福島県田村郡小野町のゴミ分別方法|2025年度最新情報
福島県田村郡小野町の2025年度のごみ分別方法についてご紹介します。資源とごみの分別を正しく行い、循環型社会の実現に貢献しましょう。
- 電話番号:0247-72-6933
- 所在地:福島県田村郡小野町大字小野新町字舘廻92
指定袋の有無
小野町では、燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみ(紙類、缶類、ペットボトル、びん類、プラスチック)などに、それぞれ専用の収集袋を使用します。それぞれの袋の口はしっかりと結んでください。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- リサイクルできない紙類(カーボン紙、感熱紙、金銀紙、圧着はがき、ビニールコート紙、写真、シール紙、においのついた紙、紙コップ、ティッシュペーパー、防水加工がしてある紙、内側にアルミ箔が貼ってあるもの、カップ麺のふた、油や汚れのついた紙、ワックス付き段ボール、のり付きまたは窓あき封筒など)
- 内側が銀色の紙パック
- 油(オイル)や油分のあるドレッシングのペットボトル、汚れが落ちないペットボトル
- 汚れや油(オイル)の汚れがあるプラスチック製品
- おもちゃ、ハンガー、ポリタンク、バケツ等のプラスチック製品(商品容器・包装以外のもの)
- 油(オイル)のある容器(マヨネーズの容器など)
出し方のポイント
- 生ごみは水分を十分に切ってから出してください。
- 紙おむつの汚物はトイレに流してください。
- 木片や剪定した枝は、長さ60cm、太さ10cm以下にして束ねてください。
- 袋の口はしっかり閉じてください。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください。(危険ごみとして分別)
3-2. 燃えないごみ
品目例
- ガラスびん(割れたもの)
- 陶磁器
- 金属類(金属缶詰の缶など)
- 乾電池
- スプレー缶(空になったもの)
- ライター
- 蛍光管
- 水銀体温計
- カセットボンベ
- 割れたガラスや鋭利な刃物
- ドライヤーや小型の電化製品(専用袋に入るもののみ)
- バッテリーが取り外せない家電製品の本体(バッテリーは危険ごみ)
出し方のポイント
- 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包んでください。
- 割れたガラスや鋭利な刃物は、危険のないよう新聞紙などで包んでください。
- 危険ごみと混ぜないでください。
注意事項
刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示してください。スプレー缶は必ず使い切ってから出してください。穴を開けないでください。
3-3. 資源ごみ(缶・びん・ペットボトル・紙類)
品目例
- アルミ缶・スチール缶
- 無色透明のびん、茶色のびん、その他の色のびん
- ペットボトル
- 新聞紙、広告、雑誌、段ボール、紙パック、本、お菓子の空き箱など
出し方のポイント
- 缶類は軽くすすいでから出してください。キャップは燃えないごみへ。
- ペットボトルは軽く水ですすいでから出してください。キャップやラベルは外してください。(紙の場合は燃えるごみへ)
- びん類は軽く水ですすいでから、色別に分けてください。キャップやふた、コルクなどもはずしてください。
- 紙類は種類ごとにひも等で十字にしばるか、段ボール箱や紙袋等に入れて封をしてください。段ボール箱等に入れて出す場合は、外側の見える場所に、入れた種類(新聞紙・雑誌等)を記入してください。
注意事項
缶詰の缶は燃えないごみです。たばこの吸い殻やごみを缶に入れないでください。割れたびんは燃えないごみとして出してください。油(オイル)や油分のあるドレッシングなどのびん、汚れが落ちないびんは燃えないごみへ。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック製の容器や包装パッケージ(インスタントラーメンの容器、お菓子の袋、卵のパック、総菜のトレイ、カップ、ペットボトルのラベル・キャップ、包装フィルム、ラップ、発泡スチロール、果物などのネットなど)
出し方のポイント
- 商品の中身を出したり、食べて不要になるプラスチック製の容器や包装パッケージです。
- カップやトレイは食べかすなどの汚れが残っている場合は、軽くすすいで汚れを落としてから出してください。
- ペットボトルとは別の袋に入れてください。
注意事項
汚れや油(オイル)の汚れがあるものは、燃えるごみに出してください。発泡スチロールトレイはスーパーの回収ボックスへの排出が推奨されます。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 自転車、たんす、いす、テーブル、ふとん、カーペット、たたみなど
出し方のポイント
- それぞれの専用袋に入らないごみは、粗大ごみになります。
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして、たむらクリーンセンターへ直接搬入するか、町指定の「一般廃棄物処理業許可業者」に依頼してください。(処理費用が発生します)
注意事項
有料シールを貼付してから出してください。詳細は小野町役場町民生活課にお問い合わせください。
3-6. 危険ごみ(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- 電球
- 蛍光管
- 水銀体温計
- カセットボンベ
- スプレー缶(エアゾール缶)
- ライター
- 家庭用機器のバッテリー
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
- スプレー缶は使い切ってから出してください。
- 蛍光管は購入時の箱に入れてください。
- バッテリーが取り外せる家電製品は、バッテリーを危険ごみ、本体を燃えないごみとして分別してください。
注意事項
スプレー缶は穴を開けないでください。危険ごみの出し方は、製品の説明書をよく見て注意して分別してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
出し方のポイント
- 対象品は、販売店または家電リサイクル券センター指定の引き取り場所へ搬入してください。
- たむらクリーンセンターへの搬入も可能です。(運搬手数料が必要)
注意事項
リサイクル料金が必要です。詳細は小野町役場町民生活課、または家電リサイクル券センターにお問い合わせください。
コメント