スポンサーリンク

福島県河沼郡柳津町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

東北地方
スポンサーリンク

福島県河沼郡柳津町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の柳津町のゴミ分別方法について解説します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの分別方法、指定袋の有無などを詳しくご紹介します。

  • 電話番号:0241-42-2112
  • 所在地:福島県河沼郡柳津町大字柳津字下平乙234
スポンサーリンク

指定袋の有無

柳津町では、燃えるごみと不燃ごみに指定袋(有料)が必要です。詳しくは下記をご確認ください。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙くず(ティッシュペーパー、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 布類(古着、タオル、雑巾など)
  • 木くず(小枝、割り箸など)
  • 革製品
  • ゴム製品
  • その他燃えるもの

出し方のポイント

  • 生ごみは水をよく切ってください。
  • 食用油は固形化するか、布などに染み込ませてください。
  • 紙おむつは汚物を取り除き、紙などに包んでください。
  • 新聞紙、雑誌、広告、段ボールなどは資源ごみの日に出してください。
  • 布団類はひもで小さくくくってください。
  • 町指定の赤い袋または市販の半透明の袋に入れてください。

注意事項

事業系可燃物は直接搬入してください。小型家電や電池などは燃えるごみとして出せません。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類(金属製おもちゃ、鍋、フライパンなど)
  • ガラス類(コップ、電球、鏡、花瓶など)
  • 陶磁器類(皿、茶碗、土鍋など)
  • プラスチック製品(硬質プラスチック製品、汚れのひどいプラスチック製品など)
  • その他燃えないもの

出し方のポイント

  • スプレー缶は必ず穴を開けてください。
  • 針、カミソリ、画鋲、釘などの危険物は小さなビニール袋に入れてください。
  • ビン、缶のふたなどは小さなビニール袋に入れてください。
  • ガラス類は割れないように注意して、必ず指定袋(青い袋)に入れてください。
  • 町指定の青い袋または市販の透明の袋に入れてください。

注意事項

事業系金属類、事業系ガラス類は直接搬入してください。農薬ビンは出さないでください。汚れのひどいプラスチック製品は燃えるごみとして出してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 空きビン(無色透明系、茶系、緑・青・黒系)
  • ペットボトル(飲料類、酒類、醤油など)
  • プラスチック製容器包装(プラマークのあるもの)
  • 古紙類(新聞紙、雑誌、段ボール、紙パックなど)
  • 空き缶(アルミ缶、スチール缶)

出し方のポイント

  • 空きビンは色別に分けてください。ふた、栓、キャップ、王冠などはすべて取り除き、中を水ですすぎ洗いしてください。
  • ペットボトルはキャップとラベルを取り除き、中を水ですすぎ洗いしてください。
  • 紙パックは中を水ですすぎ洗いし、開いて乾燥させてから、ひもで十文字に縛ってください。
  • 空き缶は中を水ですすぎ洗いし、町指定の青い袋または市販の透明の袋に入れてください。

注意事項

農薬ビン、化粧品のビン、板ガラス、コップ、せともの、電球、芳香剤のビンなどは出さないでください。飲料用・食用に使われたもの以外はダメです。割れたビンはガラスの収集日に出してください。醤油以外の調理料、食用油、非食品などはペットボトルの対象外です。硬質プラスチック製の商品は資源ごみとして出せません。ペットボトルキャップは「空きびんの日」に出してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • カップ・パック・トレイ類(アイス、プリンなどのカップ、たまご、豆腐のパック、弁当のトレーなど)
  • ラップ・フィルム・袋類(お菓子、パン、レジ袋、食料品の袋など)
  • 発泡スチロール
  • 玉ねぎなどのネットなど

出し方のポイント

  • 洗ってから出してください。(色物もOKです)
  • 汚れのひどいものは燃えるごみに出してください。
  • 町指定の青い袋または市販の透明の袋に入れてください。

注意事項

硬質プラスチック製の商品(洗面器、バケツ、じょうろ、おもちゃなど)は出さないでください。発泡スチロールトレイはスーパーの回収ボックスへの投入が推奨されます。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 机、イス、テーブル、タンス、自転車、ベビーカーなど

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電などは粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • スプリング使用の家具はスプリングを取り除いてください。
  • ストーブ、バイクなどの燃料は空にしてください。

注意事項

事業者系粗大ごみは直接搬入してください。有料シールを貼付してから出してください。詳細は柳津町役場にご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • ライター
  • 蛍光灯
  • その他危険物

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁処理をして回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶はガスを完全に抜いてから出してください。
  • ライターは火を消してから出してください。
  • 蛍光管は割れないように注意して出してください。

注意事項

回収ボックスの設置場所、その他危険物の処理方法については柳津町役場にご確認ください。スプレー缶に穴を開けずに捨てるのは大変危険です。必ずガスを抜いてから処理しましょう。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • エアコン
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 対象品は販売店または町が許可した一般廃棄物収集運搬業者に処分を依頼してください。

注意事項

リサイクル料金がかかります。詳細は柳津町役場または販売店にご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました