スポンサーリンク

福島県耶麻郡西会津町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

東北地方
スポンサーリンク

福島県耶麻郡西会津町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

福島県耶麻郡西会津町の2025年度におけるゴミ分別方法についてご紹介します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみなど、それぞれの分別方法や出し方を丁寧に解説します。

  • 電話番号:0241-45-2215
  • 所在地:福島県耶麻郡西会津町野沢字下小屋上乙3308番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

西会津町では、燃えるごみ、不燃ごみ、プラスチック製容器包装に対して、町指定の専用袋が必要です。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • ゴム、革製品
  • 木くず、布類
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 汚れが落ちないプラスチック製品

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りを十分に行い、できるだけ水分を減らしてから袋に入れてください。
  • 庭木の剪定枝などの木くずは、60cm以内に切って束ねてください。
  • 毛布や布団類は小さくたたんで紐で縛ってください。
  • オムツは汚物を取り除いてください。
  • 油は固めるか、紙や布にしみこませてから出してください。
  • 魚の骨は袋から飛び出さないよう注意して入れてください。
  • 町指定の可燃ごみ専用袋(半透明:赤字)を使用し、地域のごみ収集場所へ出してください。

注意事項

小型家電や電池などは燃えるごみとして捨てないでください。危険物として別途処理が必要です。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類
  • ガラス、陶磁器類
  • プラスチック製品(おもちゃなど)
  • 小型電化製品
  • 汚れが落ちない缶、びん、硬いプラスチック製容器包装
  • 電子たばこ、加熱式たばこの本体(電池は拠点回収場所へ)

出し方のポイント

  • 町指定の不燃ごみ専用袋(透明:青字)を使用してください。
  • 割れたガラスなどは、新聞紙などで包んで「ガラス」などの名称を書いてください。
  • 塗料などのスプレー缶は、穴をあけてガスが完全に抜けてから出してください。
  • 指定袋に入らない大きなものは、「粗大ごみ」として処理してください。
  • 鉄くずや針金は出さないでください。
  • 電池が入っているごみは、電池を抜き取ってから出してください。

注意事項

刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してから出してください。危険物や有害物質が含まれるものは、適切な処理方法に従ってください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 空き瓶(飲料、調味料などのびん)
  • 空き缶(飲料、菓子缶、缶詰など)
  • ペットボトル(飲料、酒類、調味料など、ペットマークの付いたもの)
  • 紙パック(牛乳など)
  • 段ボール
  • 紙製容器包装

出し方のポイント

  • 空き瓶、空き缶は、地域のごみ収集場所に置かれる専用コンテナへ出してください。(冬期間は不燃ごみ用の袋に入れてください)
  • 中身を洗い、王冠やキャップを外してください。(金属製キャップは燃えないごみへ、プラスチック製キャップはプラスチック製容器包装へ)
  • ペットボトルはキャップとラベルを取り、中身を洗ってから専用コンテナへ出してください。(冬期間は不燃ごみ用の袋に入れてください)
  • 紙パックは、紐で十文字に縛って地域のごみ収集所へ出してください。(切り開いて水洗いし、乾かしてから出してください。プラスチック製の注ぎ口はプラスチック製容器包装として分別してください)
  • 段ボールは、紐で十文字に縛って地域のごみ収集場所へ出してください。
  • 紙製容器包装は、紐で縛って地域のごみ収集場所へ出してください。

注意事項

  • 割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。
  • 汚れが取れないボトルは燃えないごみへ
  • 日本酒などの一升瓶やビール瓶は、販売店へ戻すか、集団回収へ出してください。
  • 農薬などの瓶は収集しません。
  • 錆びたものや汚れが取れない空き缶は燃えないごみへ
  • 煙草の吸殻などの異物が入った缶は燃えないごみへ
  • 3-4. プラスチック製容器包装

    品目例

    • プラスチック製の容器や包装(プラマーク付き)

    出し方のポイント

    • 町指定のプラスチック製容器包装専用袋(透明:緑字)へ入れ、地域のごみ収集場所へ出してください。
    • ごみ収集場所へ出すときは、汚れがなく乾いているものだけを出してください。
    • レジ袋の中に入れて出さないでください。
    • 汚れが落ちていないプラごみで柔らかいものは「燃やせるごみ」、固いものは「燃えないごみ」として出してください。
    • 値札などのシールは、はがさなくて結構です。

    注意事項

    発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。プラマークの無いプラスチック製品は、燃えるごみ、もしくは燃えないごみに分別してください。

    3-5. 粗大ごみ

    品目例

    • 家具(タンス、ベッド、机など)
    • 家電製品(大型のもの)
    • 自転車
    • その他、町指定袋に入らない大型のごみ

    出し方のポイント

    • 50cm以上の家具や家電などは粗大ごみとして、町に申し込みが必要です。
    • 収集時期は、広報などで発表されます。

    注意事項

    粗大ごみは有料です。料金と収集方法については、町役場にご確認ください。

    3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

    品目例

    • 乾電池
    • 小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)
    • ライター
    • 蛍光管
    • スプレー缶
    • 電子たばこ、加熱式たばこの電池

    出し方のポイント

    • 乾電池は、絶縁処理をしてから拠点回収場所へ出してください。
    • スプレー缶は、ガスを完全に抜いてから出してください。
    • 蛍光管は、割れているかどうかに関わらず、ケガ防止のため個包装して出してください。
    • ライターは、火災予防のため使い切ってから出してください。
    • 電子たばこや加熱式たばこの電池は、乾電池用の回収箱へ入れてください。電池を外せないものは本体を回収ボックスへ、外せるものは電池のみ回収箱へ入れてください。

    注意事項

    スプレー缶は、穴を開けないでください。危険物の処理は、必ず指示に従ってください。拠点回収場所については、西会津町役場にご確認ください。

    3-7. 家電リサイクル品

    品目例

    • テレビ
    • 冷蔵庫・冷凍庫
    • 洗濯機・衣類乾燥機
    • エアコン

    出し方のポイント

    • 家電リサイクル法により、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンは適切に処分する必要があります。
    • 自分で指定引取場所へ持ち込む、買い替えの際に販売店に依頼する、廃棄物収集運搬許可業者に依頼する、のいずれかの方法で処分してください。

    注意事項

    家電リサイクルには料金が必要です。詳細については、西会津町役場または家電販売店にお問い合わせください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました