福島県南会津郡下郷町のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の下郷町におけるゴミ分別方法についてご紹介します。燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみなど、それぞれの分別方法と、指定ごみ袋の有無などを解説します。
- 電話番号:0241-69-1133
- 所在地:〒969-5345福島県南会津郡下郷町大字塩生字大石1000番地
指定袋の有無
燃えるごみ、燃えないごみ、危険ごみ、プラ製容器包装、紙製容器包装、紙パックは、指定のごみ袋に入れて排出する必要があります。指定袋以外は収集されません。指定ごみ袋は、一般商店やスーパー等で購入可能です。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 紙くず
- 革製品
- 木片類
- プラスチック(資源ごみ以外)
- ビデオテープ、CDなど
出し方のポイント
- 生ごみや水を張った灰皿の吸殻等は、よく水を切ります。
- 紙オムツに付着した汚物は、トイレに処分します。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- アルミ缶・スチール缶
- 金属くず
- 陶器類・ガラス類
- 食用油・化粧品のびん
- 食品用ホイル類など
出し方のポイント
- 指定袋が切れてしまうようなワレモノ類(ガラス・セトモノ)は一旦、別袋(透明なもの)に入れて出して結構です。
- 危険なもの(特に形状が鋭利で危険なもの)は危険ごみに出します。
注意事項
刃物類は、収集時に危険がないよう新聞紙等で包み、「キケンごみ」と記載してください。針金等は、束ねる等の配慮をお願いします。
3-3. 資源ごみ(びん類・ペットボトル・プラ製容器包装・紙製容器包装・紙パック)
品目例
- びん類:飲料、酒類、調味料等の入っていたガラスびん(口に入れても差し支えないものが入っていたびん)
- ペットボトル:飲料、酒類、調味料等の入っていたペットボトル
- プラ製容器包装:マークのあるプラスチック製の容器や包装
- 紙製容器包装:マークのある紙製の容器や包装
- 紙パック:牛乳などの紙パック
- 段ボール・新聞紙・古紙類:ダンボール紙、新聞紙、古紙類(雑誌や週刊誌、チラシ類)
出し方のポイント
- びん類:中身をすすぎ、キャップは別に分別します。ラベルで簡単にはがれないものは無理にはがすことはありません。無色透明のびん、茶色のびん、その他の色のびんに分別して出してください。
- ペットボトル:キャップとラベルを取り除き、中をすすぎます。
- プラ製容器包装:汚れを水洗い等で落とします。汚れが落ちないものは燃えるごみに分別します。
- 紙製容器包装:汚れのあるものは水洗いし、またはふき取ってください。汚れ分が落ちないものは燃えるごみに分別します。減容のためつぶしてから出してください。
- 紙パック:洗って、開いて、乾かして出してください。
- 段ボール・新聞紙・古紙類:3種類は混ぜないで、それぞれに丈夫な紙ひも等で結束して出してください。
注意事項
割れたびんは燃えないゴミとして処理してください。切ったり着色したペットボトルは、リサイクルできませんので燃えるごみに分別してください。プラスチック製でもマークのないもの(おもちゃ・バケツ・歯ブラシなど)は燃えるごみに分別してください。
3-4. プラスチック製容器包装
品目例
- プラスチック製の容器や包装で、プラマークが付いているもの
出し方のポイント
- 食品残渣などを水洗いし、きれいに洗浄してください。
- 汚れが落ちないものは燃えるごみに分別します。
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 家具類
- 自転車
- ストーブ
- 布団
- スノーダンプ
- スキー、スノーボードなど
出し方のポイント
- 「南会津のごみ分別辞典」で粗大ごみに指定しているもののみを出してください。
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
- ダンボール箱などに家庭ごみを詰め込んで粗大ごみとして出さないでください。
- フロン(冷媒)を使用する粗大ごみは収集しませんので販売店にご相談ください。
- スプリング(ばね)が入っているものは収集しません。
- タンス等は中身を出し、分解しないで出してください。
注意事項
有料シールを貼付してから指定場所に出してください。詳細な手順は、下郷町役場にご確認ください。
3-6. 危険ごみ
品目例
- スプレー缶(塗料缶を除く)
- 使い捨てライター
- 乾電池
- 蛍光灯・電球
- 刃物類・クギ・針金類
- 焼却灰
- カイロなど
出し方のポイント
- 乾電池は透明な袋に小分けしてから出してください。
- スプレー缶のキャップ類はプラ製容器包装へ。
- スプレー缶は必ず中身を出し切ったうえで、缶本体に穴を開けて出してください。
- 乾電池は絶縁処理をしてから回収ボックスへ出してください。
- 使い捨てライターは、中身を使い切ってから出してください。
注意事項
穴を開けないでください。詳細な処理方法は、下郷町役場にご確認ください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
- エアコン
- 冷蔵庫
- 洗濯機、衣類乾燥機
出し方のポイント
- 対象品は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
注意事項
リサイクル料金が必要です。詳細な手順は、家電リサイクル券センターまたは下郷町役場にご確認ください。
コメント