スポンサーリンク

福島県伊達郡国見町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

東北地方
スポンサーリンク

福島県伊達郡国見町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

福島県伊達郡国見町の2025年度のごみ分別方法についてまとめました。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの分別方法を分かりやすく解説します。

  • 電話番号:024-585-2116
  • 所在地:福島県伊達郡国見町大字藤田字一丁田二1-7
スポンサーリンク

指定袋の有無

可燃ごみは指定の燃えるごみ専用袋が必要です。プラスチック製容器包装、ペットボトル、ガラスびんはそれぞれ指定の資源専用袋が必要です。不燃ごみは指定コンテナ(クリーンボックス)を使用します。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 台所の生ゴミ
  • 皮革類
  • 衣類
  • 紙おむつ(汚物を取り除く)
  • 使い捨てカイロ
  • おもちゃおよびプラスチック
  • 貝殻
  • ソース等の容器
  • 使い捨てライター
  • ポリジョウロ・ポリバケツ
  • 家庭用食用油(布や紙にしみこませる)

出し方のポイント

  • 指定の燃えるごみ専用袋を使用する。
  • 排出者氏名を記入する。
  • 生ごみは水を切って出す。
  • できるだけコンポスター等に入れ、ごみの減量化に努める。
  • びん、カンは絶対に入れない。

注意事項

指定袋以外のごみは収集しません。びん、カンは不燃ごみまたは資源ごみとして分別してください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • スチール缶
  • かんづめ缶
  • スプレー缶(穴を開け、空にする)
  • 金属製キャップ
  • 陶器類
  • 化粧品のびん
  • 蛍光灯(電球類)
  • 刃物
  • ガラス類
  • 耐熱ガラス
  • ガラスの花瓶
  • コップ
  • 乾電池

出し方のポイント

  • 指定コンテナ(クリーンボックス)を使用する。
  • カン類は中身を出して水洗いし、きれいにして出す。
  • スプレー缶、カセットボンベは容器に穴をあけ、空にしてから出す。
  • アルミ缶は資源ごみとして分別する。

注意事項

指定コンテナ以外(果実用コンテナ、肥料袋等)では出さないでください。粗大ごみは入れないでください。危険なものは、新聞紙などで包んで「キケン」と表示してください。

3-3. 資源ごみ

品目例

  • アルミ缶
  • ビールびん・酒びん等(茶色またはうす緑色の1升びん)
  • 段ボール
  • 古新聞
  • 牛乳・ジュース等の紙パック
  • 古雑誌
  • ペットボトル
  • プラスチック製容器包装
  • ガラスびん

出し方のポイント

  • 指定の資源専用袋を使用する。
  • 排出者氏名を記入する。
  • ペットボトルは中身を捨て、水洗いし、ラベルとキャップを外す。
  • プラスチック製容器包装は空にし、汚れを落とす。
  • ガラスびんは中身を捨て、水洗いし、キャップを外す。

注意事項

油類等(食用油・ドレッシング・ソース・たれ)の入っていたペットボトルは燃えるごみへ。ラベルとキャップは必ず取り外す。割れたびんは燃えないごみへ。 事業活動で発生したものは出さないでください。

3-4. プラスチック

品目例

  • カップ麺の容器
  • ペットボトルのラベル
  • 食品トレイ
  • レジ袋・菓子などの袋
  • キャップ・ふた類
  • シャンプー・洗剤のボトル
  • 外装フィルム
  • 発泡スチロール

出し方のポイント

  • 指定の資源専用袋を使用する。
  • 空にし、汚れのついているものは水ですすぎ、汚れを取り除く。
  • 排出者氏名を記入する。

注意事項

容器包装でない製品(歯ブラシ、洗面器など)、油や納豆の容器など容易に汚れを落とせないもの、生ごみが付着しているものは燃えるごみへ。発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックス推奨。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 自転車
  • 三輪車
  • 乗物玩具や乳母車
  • なべ・金物類
  • ストーブ
  • ガス湯沸器
  • たたみ
  • かさ
  • 針金
  • レンジ
  • 一斗缶
  • コードの付いた電化製品
  • ふとん・マットレス
  • 針金ハンガー
  • たんす

出し方のポイント

  • ガスレンジ、ガス湯沸器等の着火用乾電池は取り除く。
  • 石油ストーブ等の燃料は空にする。
  • 収集日の前日(平日の午前8時30分~午後5時15分)までに、品目および数量を住民防災課へ連絡する。

注意事項

町収集は毎月第1・3水曜日(ただし5月と1月は、第2・第4水曜日)。家電リサイクル法・資源有効利用促進法の対象品は、粗大ごみとして出せません。

3-6. 危険物

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • カセットボンベ

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出す。
  • スプレー缶は中身を使い切り、穴を開けずに出す。
  • カセットボンベは容器に穴を開け、空にしてから出す。

注意事項

スプレー缶、カセットボンベは、必ず穴を開けてから出してください。内容物が残っているものは収集できません。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 対象品は家電小売店等にリサイクル料金を支払って引き渡す。

注意事項

町では収集しません。詳しくはハンドブックを確認してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました