福島県田村市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の田村市におけるゴミの分別方法について、必要な情報をまとめています。ごみの正しい分別方法を確認し、資源の有効活用にご協力ください。
- 電話番号:0247-81-2111
- 所在地:〒963-4393 福島県田村市船引町船引字畑添76番地2
- 公式サイト:公式サイト
指定袋の有無
田村市では、燃やせるごみ、燃やせないごみ、危険ごみ、プラスチック、ペットボトル、かん、びん類にそれぞれ指定のゴミ袋が必要です。紙類は指定袋不要です。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
もやせるごみ指定袋(大)(45リットル相当・10枚入り) | 330円 |
もやせるごみ指定袋(中)(30リットル相当・10枚入り) | 250円 |
もやせるごみ指定袋(小)(15リットル相当・10枚入り) | 170円 |
もやせないごみ・危険ごみ兼用指定袋(中)(30リットル相当・10枚入り) | 250円 |
もやせないごみ・危険ごみ兼用指定袋(小)(15リットル相当・10枚入り) | 170円 |
プラスチック・ペットボトル兼用指定袋(特大)(60リットル相当・10枚入り) | 250円 |
プラスチック・ペットボトル兼用指定袋(大)(45リットル相当・10枚入り) | 200円 |
かん指定袋(中)(30リットル相当・10枚入り) | 190円 |
びん指定袋(中)(30リットル相当・10枚入り) | 190円 |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ類:料理くず、残飯、たまごの殻、貝殻、たばこの吸い殻、ガムなど
- 生活用品:ぬいぐるみ、靴、長靴、サンダル、革製品、ゴム製品、ばんそうこう、割りばし、生理用品、ペットのトイレ砂、保冷材、財布、バッグ、ベルト、衣類、アルミ箔など
- 草木類:庭の剪定枝、草など(長さ60cm以下、太さ10cm以内に束ねる。枝木が袋からはみ出しても可。袋が飛ばないようひもで縛る)
- その他:リサイクルできない紙類(ティッシュペーパー、コーティングされた紙など)、洗うことが困難な容器包装プラスチック(わさび等のチューブ類、納豆容器やからし袋など)など
出し方のポイント
- 生ごみの8割は水分です。よく水を切ってください。
- 食用油、化粧クリームなどは紙や布に染みこませてください。
- 木材、板、木製品など、もやせるごみ指定袋に入らないものは、「粗大ごみ」で出してください。
- チラシや紙袋などリサイクルできる紙類、お菓子などの袋(プラスチック)が燃えるごみに混入しているケースがあります。リサイクルできるものは分別して、燃えるごみの削減にご協力ください。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください。危険ごみとして分別してください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 金属製品:缶詰の缶、スプーン、フォーク、ナイフ、スコップ、スパナ、画びょう、釘、クリップ、ホチキスの針、ぬい針、針金ハンガー、鍋、やかん、フライパン、包丁など
- プラスチックと金属の複合製品:おもちゃ、時計、傘、電卓、メガネ、懐中電灯など
- 小型家電製品:ノートパソコン、スマートフォン、DVD・BDデッキ、CDプレーヤー、ラジオ、電話(FAX)機など(田村市役所・各行政局に設置されている回収BOX、たむらリサイクルプラザ、たむらクリーンセンターでも無償回収)
- 陶磁器・ガラス類:茶碗、皿、陶磁器、植木鉢、ガラス、コップなど
出し方のポイント
- 包丁、カミソリなど先が鋭利なものや割れたガラスなどは危なくないように紙などに包み、張り紙などの表示をしてください。
- 指定袋に入らないものは「粗大ごみ」で出してください。
注意事項
スプレー缶、カセットコンロ用ガスボンベ、使い捨てライターは「危険ごみ」です。「燃えないごみ」に出されますと、爆発や火災を引き起こしてしまいますので、絶対に「燃えないごみ」には入れないでください。蛍光管(電球型蛍光灯含む)は水銀が含まれているため「危険ごみ」です。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 缶類:飲料用スチール缶、アルミ缶(ジュース・ビール・酒等)
- びん類:飲料用びん、酒・しょうゆ・ドリンクなどのびん
- ペットボトル:清涼飲料類(ジュース、お茶、水等)、酒類など飲料用のペットボトル(PET1マークのついたもの)
- 紙類:新聞紙・チラシ、雑誌、段ボール、紙製容器、紙パック
出し方のポイント
- 缶類:缶の中をすすぎ、水を切ってください。吸い殻等の異物は入れないでください。缶詰などの飲料用以外の缶、及びキャップは「燃えないごみ」で出してください。
- びん類:びんの中をすすぎ、水を切ってください。割れたびんは、危なくないように新聞紙等に包んで「燃えないごみ」で出してください。キャップがプラスチック製のものは「プラスチックごみ」、金属製のものは「燃えないごみ」で出してください。一升瓶、ビールびんなどのリターナブルびんは、なるべく販売店へ返却してください。
- ペットボトル:キャップとラベルをはずし、水洗いし、つぶしてください。外したキャップとラベルは「プラスチックごみ」に出してください。取り外しにくいしょう油ボトルの中栓や、キャップを外した後に残るリングなどは無理に取る必要はありません。そのまま出してください。
- 紙類:種類ごとにひもで束ねてください。束ねるときに、ガムテープや針金は使用しないでください。なるべく濡らさないようにしてください。ティッシュペーパー、コーティングされている紙(防水、撥水、感熱、カーボン、ワックス加工など)は「燃えるごみ」で、それ以外の紙類は「古紙類(雑がみ)」として出してください。
注意事項
割れたびんは燃えないゴミとして処理してください。アルミ・スチールの分別は不要です。
3-4. プラスチック
品目例
- プラマークのついたプラスチック製の容器・包装:レジ袋、菓子袋、市販の弁当・卵・カップ麺などの容器やペットボトルのふた、生鮮食品などのトレイ、各種の外装フィルム、ペットボトルのラベル、シャンプー・液体洗剤・食用油などのボトル、発泡スチロール・緩衝材など
出し方のポイント
- 汚れは水ですすぎ、指定袋に入れてください。
- 製品そのもの、汚れが取れないものは「燃えるごみ」で出してください。
- 発泡スチロールの箱はそのまま出さず、指定袋に入る大きさに割って入れてください。
注意事項
発泡スチロールの箱は、スーパーの回収ボックスへの回収が推奨されます。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 田村市の指定ごみ袋に入らないもの
- 大型家具(タンス、ベッド、こたつ、机、椅子、棚など)、自転車、布団類、電子レンジ、ストーブ、スキー板など。
出し方のポイント
- 田村市の指定ごみ袋に入らないものが粗大ごみとなります。
- 粗大ごみは、たむらリサイクルプラザもしくはたむらクリーンセンターへ直接搬入ください。10キログラムあたり100円(税込)の処理手数料が必要です。
注意事項
有料シールを貼付してから出す、など、詳しくは市のホームページをご確認ください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 水銀含有物:蛍光灯、電球型蛍光灯、水銀体温計など
- 火気厳禁物:使い捨てライター、火気厳禁と表示されているスプレー缶、カセットコンロ用ガスボンベなど
- 電池類:乾電池、ボタン電池など
出し方のポイント
- 電球は、水銀が含まれていないので「危険ごみ」ではなく、「燃えないごみ」で出してください。
- 蛍光管・蛍光灯などは割らずに出してください。割れた場合は、新聞紙に包んで「燃えないごみ」に出してください。
- スプレー缶・カセットコンロ用ガスボンベなどは使い切ってから、穴を空けて出してください。
- 使い捨てライターは使い切ってから出してください。
- 乾電池は絶縁処理してから、指定の回収ボックスへ投入してください。
注意事項
スプレー缶、カセットコンロ用ガスボンベなどは、ガスを完全に抜いてから出してください。危険ですので穴は開けないでください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- 家庭用のテレビ、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン
出し方のポイント
- 家電リサイクル法対象の家電製品は、下記ページをご確認ください。家電製品の処理について
- たむらリサイクルプラザまたは、たむらクリーンセンターへ直接搬入する場合は、家電リサイクル券購入の他に1台あたり1,300円(税込)の運搬料金がかかります。
注意事項
リサイクル料金が必要です。詳しくは、市のホームページまたは家電リサイクル券取扱窓口でご確認ください。
コメント