スポンサーリンク

山形県最上郡大蔵村のごみ分別方法|2025年度最新情報

山形
スポンサーリンク

山形県最上郡大蔵村のごみ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の大蔵村における家庭ごみの分別方法についてご紹介します。分別方法、指定ごみ袋の有無、資源ごみの出し方などを解説します。

  • 電話番号:0233-75-2111
  • 所在地:山形県最上郡大蔵村大字清水2528
スポンサーリンク

指定袋の有無

大蔵村では、指定ごみ袋を使用する必要があります。地区名と氏名(フルネーム)を必ず書きましょう。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • ビニール、プラスチック類
  • 布類、皮革類
  • 紙おむつ(汚物を取り除く)
  • 洗剤類のプラスチック容器
  • 油、ドレッシングのプラスチック容器
  • 草木くず、木製品類

出し方のポイント

  • 生ごみはしっかり水切りをしてください。
  • 大蔵村指定ごみ袋に入れてください。
  • ごみ袋には、地区名と氏名(フルネーム)を必ず書きましょう。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。(燃えないごみまたは危険物として分別)

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 陶磁器類
  • ガラス類
  • 金属類
  • 指定ごみ袋に入る家電製品
  • 食品以外(オイル・化粧品など)に使われているカン・ビン

出し方のポイント

  • 大蔵村指定ごみ袋に入れてください。
  • 割れたガラス類や刃物等の危険な物は厚手の透明な袋に入れてください。
  • ごみ袋には、地区名と氏名(フルネーム)を必ず書きましょう。

注意事項

刃物類は、新聞紙などで包んで「危険」と表示してください。

3-3. 資源ごみ

品目例

  • ビン(透明ビン、茶色ビン、その他に分けて)
  • カン(飲料用、食品用)
  • ペットボトル(飲料用、酒類、調味料(しょうゆ、みりん等))
  • 紙(新聞紙、雑誌、雑紙、段ボール類)
  • カセットボンベ・スプレー缶(必ず使い切ること。穴はあけないこと)

出し方のポイント

  • ビン、カン、ペットボトルは軽く水洗いしてください。
  • ビンは、透明・茶色・その他(3色)に分けてそれぞれのコンテナに出してください。
  • ラベルとキャップを外してください。
  • 紙類は種類ごとにまとめて、ひもで縛ってください。
  • カセットボンベやスプレー缶は必ず資源として出しましょう。不燃ごみ袋に入れると、爆発の危険があります。

注意事項

ビン、カンにタバコの吸殻などが入っている場合は、「燃えないごみ」として出してください。ペットボトルにタバコの吸殻などが入っている場合は、「燃えるごみ」として出してください。割れたビンは燃えないごみとして出してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラマークの付いたプラスチック容器・包装

出し方のポイント

  • 食品などの異物が付着しているものはリサイクルできません。軽く水洗いしてよく水を切ってから出してください。
  • 大蔵村指定ごみ袋に入れてください。
  • ごみ袋には、地区名と氏名(フルネーム)を必ず書きましょう。

注意事項

汚れが落ちないものは燃えるごみとして出してください。発泡スチロールトレイなどは、スーパー等の回収ボックスをご利用ください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具・家電など

出し方のポイント

  • 電話で役場にお申し込みください。
  • 品名や大きさを申告し、所定のステッカーを粗大ごみに貼ってください。
  • 申し込み月の翌月に収集日の通知が役場から送付されますので、収集日に玄関先に粗大ごみを出してください。

注意事項

所定のステッカーが貼られていない粗大ごみは収集しません。家の中から、粗大ごみの持ち出しが困難な場合は、大蔵村収集委託業者(早坂清掃:電話番号 0233-75-2793)にご相談ください。

3-6. 危険物

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • 水銀体温計
  • その他危険物

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。
  • 水銀体温計は、もやせないごみとして出してください。

注意事項

スプレー缶に穴を開けないでください。危険物の具体的な出し方については、大蔵村役場にご確認ください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン
  • その他小型家電(2025年度以降は電子レンジ、オーブントースター、扇風機、ドライヤー、電気ストーブなども対象)

出し方のポイント

  • 電話で役場に持ち込む家電をお申しつけください。(対象品目かどうかを確認します)
  • 役場の開庁時間内(平日8時30分~17時15分)までに健康福祉課窓口にお持ちください。
  • 電池がある場合は外してください。

注意事項

リサイクル料金が必要な場合があります。詳しくは、大蔵村役場にご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました