スポンサーリンク

北海道帯広市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道帯広市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の帯広市におけるゴミの分別方法について解説します。ごみの種類や出し方、指定袋の有無などを確認できます。

  • 電話番号:0155-37-2311
  • 所在地:帯広市西24条北4丁目1番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

帯広市では、「燃やすごみ」「燃やさないごみ」「大型ごみ」の収集は有料です。市指定のごみ袋と処理券が必要です。

種類 価格(税込)
燃やすごみ用(5リットル・10枚入り) 150円
燃やすごみ用(10リットル・10枚入り) 300円
燃やすごみ用(20リットル・10枚入り) 600円
燃やすごみ用(30リットル・5枚入り) 450円
燃やすごみ用(40リットル・5枚入り) 600円
燃やすごみ用処理券(シール式) 120円
燃やさないごみ用(5リットル・10枚入り) 150円
燃やさないごみ用(10リットル・10枚入り) 300円
燃やさないごみ用(20リットル・10枚入り) 600円
燃やさないごみ用(30リットル・5枚入り) 450円
燃やさないごみ用(40リットル・5枚入り) 600円
燃やさないごみ用処理券(シール式) 120円
大型ごみ用処理券(シール式) 600円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
  • おむつ(紙おむつ、布おむつ、尿とりパッド、お尻拭き、介護用清拭綿。汚物を取り除いて透明・半透明の袋に入れる)
  • その他(草、猫の砂、ペットのふん、湿布薬、マッチ・花火(水を吸わせてから)、など)

出し方のポイント

  • 生ごみは水気を切ってからごみ袋へ入れてください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして処理します。
  • ごみ袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防いでください。
  • 廃油は凝固剤を使用するか、油を布か紙などに染み込ませた後、水を十分含ませてから(自然発火防止)指定ごみ袋に入れてください。
  • 庭木や廃材は太さ5cm、長さ1m以内に切り、紐で縛り、燃やすごみ用の処理券を二つ折りにして貼ってください。(束ねた太さが25cm程度)
  • 花火は自然発火防止のため、水を十分吸わせてから出してください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみとして捨てられません。危険物として別途処理してください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス、陶磁器
  • 金属類(金属バット、傘、釣り竿など)
  • プラスチック類(割れないプラスチック製品など)
  • 革製品、靴類
  • 小型電化製品
  • 乾電池(使用済み)

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、ごみ袋が破れないよう、新聞紙などで包んでください。
  • 指定のごみ袋に入れるか、燃やさないごみ用処理券を貼って出してください。

注意事項

刃物類は厚紙などで包み、「キケン」と表示してください。ライターは使い切ってから捨ててください。割れたガラスや40リットル相当量の小型電化製品で、指定袋が破れる恐れのある場合は、燃やさないごみ用処理券を使用してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • スチール缶、アルミ缶
  • びん類(飲料・食品用)
  • ペットボトル(PET1表示のあるもの)
  • 紙パック類(飲料用)
  • 新聞、雑誌、ダンボール
  • 紙製容器包装
  • プラスチック製容器包装

出し方のポイント

  • 中身をすすぎ、ラベル・キャップを外してください。
  • 分別して、種類ごとに紐で縛って出してください。
  • ダンボールは、留め金やガムテープを外してたたんでください。
  • 水洗いしても汚れの落ちないものは、燃えるごみまたは燃えないごみとして処理してください。

注意事項

割れたびんは燃えないごみとして処理してください。「一升びん・ビールびん」と「その他のびん」は、袋を分けてください。乳白色のびん、農薬・劇薬などの入っていたびん、クリスタルガラス製品は、燃えないごみとして処理してください。スプレー缶類は中身を使い切り、穴を開けずに他の缶類とは別の袋にまとめて出してください。内側が銀色の紙パックは、紙製容器包装の袋に入れてください。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック製容器包装

出し方のポイント

  • 食品残渣などを水洗いし、汚れを取り除いてください。
  • プラマークの表示のあるもののみが対象です。
  • 透明・半透明の袋に入れてください。

注意事項

水洗いしても汚れの落ちないものは、燃えないごみとして処理してください。発泡スチロールトレイは、スーパー等の回収ボックスへの排出を推奨します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具、家電製品など

出し方のポイント

  • 50cm以上の大きさの家具や家電製品などは、粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 粗大ごみの出し方については、帯広市ホームページをご確認ください。

注意事項

有料シールを貼付してから指定の場所に搬出してください。危険物、処理困難物、家電リサイクル法対象品目、パソコンなどは回収できません。最大辺または径が2mを超えるもの、体積が2立方メートルを超えるもの、重量が100kgを超えるもの、直径20cm以上の丸太は対象外です。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • 蛍光管
  • 水銀体温計

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して、家電販売店の回収ボックスなどへお持ちください。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから、穴を開けずに他の缶類とは別の袋にまとめて出してください。
  • 蛍光管は、購入時のケースなどに入れて出してください。割れた蛍光管は「燃えないごみ」として出してください。

注意事項

スプレー缶は穴を開けないでください。充電式電池・ボタン電池は家電販売店の回収ボックスにお持ちください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコンなどは、家電リサイクル法の対象品です。
  • 販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。詳しくは、家電販売店または帯広市のホームページをご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました