北海道釧路市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の釧路市のゴミ分別方法について解説します。可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみ、資源物、有害ごみの5分別を適切に行いましょう。
- 電話番号:0154-31-4551
- 所在地:北海道釧路市古川町28番地 清掃センター
指定袋の有無
可燃ごみ、不燃ごみは指定ごみ袋が必要です。釧路市及び釧路町の一部のスーパー・コンビニエンスストア等で購入できます。粗大ごみは、環境事業課または各行政センターの市民課へ事前申し込みが必要です。資源物と有害ごみは指定袋は不要です。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
可燃ごみ専用袋(6リットル) | 16円 |
可燃ごみ専用袋(6リットル・10枚入り) | 160円 |
可燃ごみ専用袋(10リットル) | 26円 |
可燃ごみ専用袋(10リットル・10枚入り) | 260円 |
可燃ごみ専用袋(20リットル) | 52円 |
可燃ごみ専用袋(20リットル・10枚入り) | 520円 |
可燃ごみ専用袋(30リットル) | 78円 |
可燃ごみ専用袋(30リットル・10枚入り) | 780円 |
可燃ごみ専用袋(40リットル) | 105円 |
可燃ごみ専用袋(40リットル・10枚入り) | 1,050円 |
不燃ごみ専用袋(6リットル) | 16円 |
不燃ごみ専用袋(6リットル・10枚入り) | 160円 |
不燃ごみ専用袋(10リットル) | 26円 |
不燃ごみ専用袋(10リットル・10枚入り) | 260円 |
不燃ごみ専用袋(20リットル) | 52円 |
不燃ごみ専用袋(20リットル・10枚入り) | 520円 |
不燃ごみ専用袋(30リットル) | 78円 |
不燃ごみ専用袋(30リットル・10枚入り) | 780円 |
不燃ごみ専用袋(40リットル) | 105円 |
不燃ごみ専用袋(40リットル・10枚入り) | 1,050円 |
粗大ごみ処理券 | 392円 |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ
- 刈り草
- 木の枝
- 落ち葉
- プラスチック製容器包装以外のプラスチック製品(ポリタンク、ポリバケツ、玩具、スポンジ、テグス、文具など)
- 防水加工した紙
- 写真
- 窓付き封筒
- カーボン紙
- ちり紙
- 油紙
- ビニール加工紙
- 粘着テープ
- シール
- 感熱紙
- セロハン
- 木綿製品以外の衣類
- ゴム手袋
- ゴム長靴
- ゴムホース
- バッグ類
- 革靴
- ベルト
- グローブ
- たばこの吸い殻
- 掃除機のちり
- 衣類・布くず
- 花木くず
- 食用油(液状でないもの)
- 毛糸
- ペットの糞
- 石炭灰
- ペットの砂
- ふとん
- カーペット
- リサイクルできない紙
出し方のポイント
- 生ごみはよく水気を切ってください。
- 紙おむつは汚物を取り除いてください。
- 廃食用油は紙や布にしみこませてください。
- たばこの吸い殻や石炭灰は、完全に火が消えていることを確認してから排出してください。透明または半透明の袋などに入れてから、指定ごみ袋に入れてください。
- 木綿製品以外の衣類は、可燃ごみとして排出してください。
- ゴムホースなど長いものは、短く切ってから袋につめて排出してください。
- ベルトのバックルなど革製品に使われている金属は、なるべくはずしてください。
- 刈草や落ち葉は、土を落とし透明か半透明の袋に入れてください。
- 剪定した木の枝は、長さ50cm以内にしてひもで束ねてください。1回につき3袋(束)程度で出して下さい。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- ガラス・陶器類
- びん類
- スプレー缶
- 金属製品
- 小型家電製品
- LED製品
- 板ガラス
- 特殊ガラス
- 鏡
- コップ
- 茶碗
- 皿
- 花瓶
- 植木鉢
- 油・薬品・化粧品のびん
- カセットガスボンベ
- 鍋
- 釜
- やかん
- 包丁
- はさみ
- カミソリ
- アルミホイル
- 傘
- 腐食した缶
- トースター
- 電気炊飯器
- ビデオデッキ
- カセットラジオ
- 掃除機
- LEDの電球型ランプ・蛍光ランプ及びLED照明機器
出し方のポイント
- 指定のごみ袋に入れてください。
- 3分の1以上指定ごみ袋(40L)からはみ出るものは粗大ごみとなります。
- 割れたガラス類、包丁・はさみ・カミソリなどは、必ず紙に包み「割れ物」または「危険」などと、表示してください。
- 油や薬品・化粧品のびんは、不燃ごみとして排出してください。
- カセットボンベやスプレー缶は中身を使い切り、穴を開けてから排出してください。
- 指定ごみ袋に入る大きさの家電製品は不燃ごみとして排出してください。指定ごみ袋に入らない大きさのものは、粗大ごみとして排出して下さい。
注意事項
鋭利なものは、必ず紙などで包んで「危険」と表示しましょう。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 古紙類(新聞紙・雑誌・チラシ類・内側の白い紙パック・雑がみ)
- 空き缶類(飲料・食品のアルミ缶、スチール缶)
- びん類(飲料・食品のびん)
- 布類(木綿製の衣類・布類)
- ペットボトル(識別マークのついた飲料・調味料などのペットボトル容器)
- 白色トレイ(発泡スチロール製食品トレイのうち白色のもの)
- プラスチック製容器包装(プラマークの付いた容器・袋・フィルム)
出し方のポイント
- 古紙類は種類ごとに束ねて、紙ひもでしっかりと縛ってください。チラシは新聞紙と一緒に縛ってください。紙パックは中を軽くすすぎ、乾燥させて切り開いてください。中が銀色のものは可燃ごみです。
- 空き缶類はふたをはずし軽くすすいで、直接青色の回収かごに入れてください。
- びん類はキャップやふたをはずし軽くすすいで、直接黄色の回収かごに入れてください。薬品・化粧品のびん類・油びん類は対象外です。不燃ごみへ。
- 布類は綿100%製品の衣類・布類のみが対象です。それ以外は可燃ごみへ。束ねて出してください。
- ペットボトルはキャップ・ラベルをはずし軽くすすいで、直接回収専用袋に入れてください。
- 白色トレイは水洗いして汚れを落とし、直接回収専用袋に入れてください。色柄のついたものはプラ製容器包装へ。
- プラスチック製容器包装は汚れは水ですすぐか拭き取って、透明または半透明の袋で排出してください。汚れが取れないものは可燃ごみへ。
注意事項
汚れの付着したものは、分別方法を確認してください。 割れた瓶は不燃ごみです。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック製容器包装
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、汚れが取れないものは燃えるごみへ
- 透明または半透明の袋に入れて排出
注意事項
発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックスの利用が推奨されます。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 指定ごみ袋に入らない大きさの家具類(机、椅子、タンス、鏡台、戸棚、サイドボード、ベッド、食卓テーブルなど)
- 指定ごみ袋に入らない大きさのその他(自転車、ふすま、障子、マットレス、オルガン、ミシン、物干し竿、スキー板、灯油タンクなど)
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
- 事前に電話で申し込みをしてください。
- 粗大ごみ処理券を購入し、貼付してください。
- 申し込み時に決定した収集日、収集場所に朝9時までに排出してください。
注意事項
家電4品目(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコン)と家庭用パソコンは市では回収しません。有料シールを貼付してから出してください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池(アルカリ電池、マンガン電池)
- 水銀体温計
- 蛍光灯
- 電球
- スプレー缶
- カセットボンベ
- ライター
出し方のポイント
- 乾電池は他のごみとは別に透明・半透明の袋に入れ排出してください。
- 水銀体温計は他のごみとは別に透明・半透明の袋に入れてください。
- 蛍光灯・電球は、他のごみとは別に購入時などのケースに入れて排出してください。
- スプレー缶・カセットボンベ・ライターは中身を使い切り穴をあけずに排出してください。
注意事項
破損したものは紙などで包み、「割れ物」「危険」などと表示して排出してください。ボタン型電池や充電用(ニカド)電池は、販売店に引き取ってもらいましょう。LED電球は不燃ごみです。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機
- エアコン
- パソコン
出し方のポイント
- 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ
注意事項
リサイクル料金が必要になります。販売店等へお問い合わせください。
コメント