北海道室蘭市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の室蘭市におけるゴミ分別方法について解説します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源物などの分別方法、指定ごみ袋の有無などを掲載しています。
- 電話番号:0143-22-1481
- 所在地:室蘭市海岸町1丁目4番1号 むろらん広域センタービル 2階
指定袋の有無
燃やせるごみと燃やせないごみには、指定ごみ袋が必要です。200cmを超えるごみは出すことができません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 紙くず(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- ゴム製品
- 革製品
- プラスチック製品(50cm以内、ただし、プラスチック製容器包装は除く。汚れがひどいものは燃えないゴミ)
- 乾燥剤、使い捨てカイロ
- 木の枝(直径2~3cmまで、長さ50cm程度に切りまとめてください。草は土を取り除いてください)
- 落ち葉、刈り草
- 発泡スチロール(一辺が50cm以内)
- 紙おむつ(汚物はトイレに捨てる)
- 少量の液体(灯油や液体洗剤、ペンキなど)(布に染み込ませる)
- 花火(水に浸して発火しないようにする)
出し方のポイント
- 生ごみは水気をよく切ってください。
- 廃食用油は紙にしみこませるか、凝固剤で固めてください。
- 50cm以内のものに限ります。50cmを超えるものは切断して小さくするか、「燃やせないごみ」として出しましょう。
- 指定のごみ袋に入れて、収集日(週2回)の朝8時までにごみステーションに出してください。
- 指定ごみ袋からごみがはみ出していると収集されません。
注意事項
小型家電や電池は入れない(危険物扱い)。プラスチック製容器包装は、令和4年3月末で分別収集を終了しました。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- ガラス類、陶磁器類
- 金属製品
- 電球、蛍光灯
- ガスボンベ、スプレー缶(中身を使い切ってから、火気のないところで穴をあける)
- 使い捨てライター(中身を使い切ってから出す)
- 家電製品類(ステレオ、掃除機、電子レンジ、除湿機、乾燥機、加湿器、ビデオデッキなど。ただし、家電リサイクル法対象品、パソコンは除く)
- 家具
- スポーツ・レジャー用品
- 寝具、じゅうたん(たたんで紐などで縛る)
- 乾電池(中身を使い切ってから出す)
- 木炭、ボウリングの玉、金庫、ダンベル、つけもの石(排出場所や数量など事前連絡が必要です)
- 長さ50cm以上、200cm以内のもの(燃える素材でも)
出し方のポイント
- 指定ごみ袋に入れてください。
- 指定ごみ袋に入らない大きさのものは、ごみ1点につき、ごみ処理券を1枚貼ってください。
- 割れ物・鋭利な刃物などは、危険防止のため、紙などに包み「危険」と表示してください。
- 収集日(月1回)の朝8時までにごみステーションに出してください。
- 指定ごみ袋からごみがはみ出していると収集されません。
注意事項
200cmを超えるものは、切断して小さくするか、収集運搬許可業者に収集を依頼してください(有料)。スプレー缶類・ライター類・電池類は「危険ごみ」として分別し、燃えないゴミと一緒に排出できません。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- 空き缶
- 空きびん
- ペットボトル(PET1マークのついたもの)
- 古紙類(新聞紙、雑誌、ダンボール、紙パック)
出し方のポイント
- 空き缶・空きびん・ペットボトルは、ふた・キャップを外し、軽くすすいでから出してください。ペットボトルはラベルも剥がしてください。
- 隔週で空き缶、空きびん、ペットボトルを無料で回収しています。収集日の前日に回収用のカゴを設置しますので、収集日の朝8時までに出してください。
- 古紙類は、それぞれを紐でまとめ、清掃事業所までお持ち込みください。
- 紙パックは中をすすぎ、開いて乾かし、束ねて燃やせないごみの日にごみステーションへ出してください。
注意事項
収集日はお住まいの地域によって異なります。詳しくは収集カレンダーをご確認ください。割れた瓶は燃えないゴミとして処理してください。
3-4. プラスチック製容器包装
品目例
- 食品や商品の包装に使われた袋・パック・ボトル・キャップ類(プラマークの付いたもの)
出し方のポイント
- さくら色の指定袋に入れてください。
- 卵のパックや歯ブラシのケースなどの商品についている紙は、簡単にはがせるものだけはがし、はがしにくい場合はそのままでかまいません。
- 洗剤などはすすいでも泡だらけになるので、中身を使い切ればそのまま出してかまいません。キャップも外す必要はありません。
注意事項
室蘭市で収集する「プラスチック製容器包装」は異物や汚れ物の混入を防ぐために、洗わなくてもそのまま出せる物、臭気上の問題がないものに限定しています。令和4年3月末で分別収集を終了しました。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具、家電など
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
注意事項
有料シールを貼付してから出してください。処理方法などの詳細は、関連ページをご確認ください。
3-6. 危険ごみ(電池・スプレー缶など)
品目例
- スプレー缶類(使い切って、穴を空けずにそのまま出す)
- ライター類(使い切って、そのまま出す)
- 電池類(透明な袋に入れて出す)
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ、スプレー缶は中身を使い切ってから出す
- 毎月最初の資源物収集の日に「危険ごみ」を回収しています。収集日の前日に「赤色のカゴ」を設置しますので、収集日の朝8時までに出してください。
注意事項
穴を開けないでください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン
出し方のポイント
- 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ持ち込む必要があります。
注意事項
リサイクル料金が必要です。処理方法などの詳細については、関連ページをご確認ください。
コメント