スポンサーリンク

鹿児島県熊毛郡屋久島町のごみ分別方法|2025年度最新情報

九州地方
スポンサーリンク

鹿児島県熊毛郡屋久島町のごみ分別方法|2025年度最新情報

屋久島町における2025年度の家庭ごみの分別方法についてご説明します。ごみ分別は、資源の有効活用と環境保全に繋がります。

  • 電話番号:0997-43-5900
  • 所在地:鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田849番地20
スポンサーリンク

指定袋の有無

屋久島町では、燃えるごみ、資源ごみ、生ごみなどにそれぞれ指定の袋を使用します。また、ダンボールや新聞などは指定ステッカーが必要です。

種類 価格(税込)
燃えるごみ袋(大) 35円
燃えるごみ袋(中) 30円
燃えるごみ袋(小) 25円
資源回収用袋(大) 35円
資源回収用袋(中) 30円
資源回収用袋(小) 25円
生ごみ専用袋(大) 25円
生ごみ専用袋(中) 20円
ステッカー 30円
生ごみ収集券(事業所用) 200円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れのひどいプラスチック・ビニール類
  • 貝殻
  • 鶏の骨など
  • 汚れのひどい紙類
  • 金具が付いていない衣料品

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをして、他のごみ(水切り用袋、はし、弁当の容器等)が混ざらないようにし、生ごみだけを生ごみ専用袋に入れて出してください。
  • 鶏の唐揚げなどの骨や貝殻などは堆肥化できませんので燃えるごみとして出してください。
  • 決められたステーションへ収集日当日の朝8時30分までに出してください。

注意事項

少量のごみは、屋久島クリーンサポートセンターへ搬入せずごみステーションへ適正に分別して排出してください。花火を出す時は、水で湿らせてください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • ガラスくず
  • 小型家電製品(家電リサイクル法対象品は除く)
  • 食器類(ガラス・陶器製)
  • 陶器類
  • 金属類

出し方のポイント

  • 決められたステーションへ出してください。
  • カセット式ガスボンベ、スプレー缶は、最後まで使い切って空き缶・ボンベ類として出してください。

注意事項

ガラスの破片や刃物などは危険な形で出さないでください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • 紙類(菓子箱などの空き箱、ヨーグルトなどの紙カップ、牛乳などのふた、包装紙、紙袋、ワイシャツなどの台紙など)
  • プラスチック類(ソースなどのボトル、シャンプーなどの容器、卵・豆腐のパック、シャンプーなどの詰替え袋、プラスチック製のふたなど)
  • ペットボトル(ペット素材のボトルで、飲料用、しょうゆ、酒、みりん、調味料(油分を含まないもの))
  • 空き缶(飲料用の空き缶、食品用の空き缶)
  • びん類(一升びん・ビールびん以外の飲料・飲食用の空きびん)
  • ダンボール
  • 新聞
  • 雑誌類(週刊誌、月刊誌、漫画本、その他の雑誌、単行本、カタログ類、チラシ類、ノート類)
  • 発泡スチロール(各種トレイ、発泡スチロール緩衝材)

出し方のポイント

  • 紙類:中はきれいにしてから出し、つぶす、折る等してから出してください。
  • プラスチック類:中はきれいにしてから出し、つぶれるものはつぶして、かさを小さくして出してください。
  • ペットボトル:軽くすすぎ、中をきれいにして、つぶさないで出してください。キャップとラベルを取ってください。(取ったキャップとラベルは「プラスチック・ビニール類」へ)
  • 空き缶:軽くすすいでください。缶はつぶさないでください。
  • びん類:手で取れる部分のふたはプラスチック又は不燃ごみに出してください。軽くすすいでください。
  • ダンボール、新聞、雑誌類:おおむね10kgを一束とし、1束に1枚のステッカーを張って十字に縛って出してください。雨に濡れると再資源化できませんので、雨の時は出さないようご協力ください。
  • 発泡スチロール:汚れのひどい場合は再資源化できませんので燃えるごみとして出してください。テープ、シール等は必ず剥がしてから出してください。

注意事項

中身が食品以外の缶や一斗缶は粗大ごみへ出してください。割れた瓶は燃えないゴミ扱い。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック製容器包装

出し方のポイント

  • 内容物をよく洗い、きれいにしてから出してください。

注意事項

プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないでください。汚れが取れないものは燃えるゴミへ。発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックス推奨。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • タンス、机、ステレオ、ベット、ガスコンロ、扇風機、自転車、じゅたん、布団、毛布など(小型粗大ごみとして出せない物)

出し方のポイント

  • 南部:ステーションへ
  • 北部:拠点回収所へ
  • 指定ステッカーを貼付してください。
  • 長尺物を出す際は5cm角以内の物は1m程度に、5cm角を超えるものは30cm程度に切断して出してください。

注意事項

楽器などはメーカーにお問い合わせください。有料シールを貼付してから出す。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 蛍光管
  • 乾電池
  • 廃食用油

出し方のポイント

  • 蛍光灯・蛍光管・白熱球・ハロゲンランプ:公民館に設置してある専用の容器に出してください。蛍光灯管は割れない状態で出してください。家庭用に限ります。事業所から出るものは産業廃棄物に該当します。
  • 乾電池:役場本庁・出張所に設置してある専用の容器に出すか、公民館に設置してある専用のコンテナに出してください。乾電池は袋から出してください。家庭用に限ります。事業所から出るものは産業廃棄物に該当します。
  • 廃食用油:家庭から出るラード以外の食用油。北部は公民館に設置してある回収用ドラム缶へ。南部はステーションの回収用タンクへ出して下さい。かす等を取り除き、こしたものを出して下さい。家庭用に限ります。事業所から出るものは産業廃棄物に該当します。

注意事項

乾電池は絶縁して回収ボックスへ。スプレー缶は使い切る。穴を開けない。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ(ブラウン管式テレビ・薄型テレビ)
  • 冷蔵庫及び冷凍庫
  • 洗濯機及び衣類乾燥機
  • エアコン
  • パソコン(デスクトップ型パソコン(本体)、パソコン用ディスプレイ(液晶型、CRT型)、ディスプレイ一体型パソコン(液晶型、CRT型)、ノートブック型パソコン ※プリンター、スキャナー等の周辺機器は対象外です。粗大ごみとして出して下さい。)

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ
  • パソコンはごみステーションに出しすことはできません。購入先、またはパソコン3R推進センターへお問い合わせください。屋久島クリーンサポートセンターへ持ち込む際はハードディスク内のデータを消去しステッカーを張って直接持込んでください。

注意事項

家電4品目はごみステーションに出したり、屋久島クリーンセンターへの持ち込みはできません。リサイクル料金が必要。

コメント

タイトルとURLをコピーしました