スポンサーリンク

沖縄県石垣市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

九州地方
スポンサーリンク

沖縄県石垣市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

石垣市の2025年度におけるゴミ分別方法についてご紹介します。燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ごみなど、正しい分別方法を確認し、快適な環境づくりにご協力ください。

  • 電話番号:0980-82-1285
  • 所在地:沖縄県石垣市字真栄里672番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

2025年度の情報では、燃えるごみと燃えないごみには指定ごみ袋が必要です。資源ごみと有害ごみは、透明な袋に入れて排出してください。令和6年4月1日製造分より、指定ごみ袋の形状が取っ手付きに変わり、値段も変更されます。詳細は公式サイトをご確認ください。

種類 価格(税込)
燃やすごみ袋(大袋45ℓ) 25円
燃やすごみ袋(中袋30ℓ) 20円
燃やすごみ袋(小袋20ℓ) 15円
燃やさないごみ袋(大袋45ℓ) 25円
燃やさないごみ袋(中袋30ℓ) 20円
燃やさないごみ袋(小袋20ℓ) 15円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 衣類、布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 紙くず(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木の枝葉
  • レジ袋
  • 汚れが落ちないプラスチック類(食品トレー、ラップなど少量)

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてから出してください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類も燃えるごみとして出せます。
  • 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防いでください。
  • ごみは、分別して指定曜日の午前8時30分までに所定の場所に出してください。
  • 強風やカラス等によるごみの飛散防止のため、アミカゴやネットの設置にご協力ください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるゴミに含めず、危険物として分別してください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • プラスチック類(容器包装を除く)
  • 陶器類
  • ガラス類
  • 金属類
  • 革製品
  • 食用油の容器

出し方のポイント

  • ガラス製品や金属類は、袋が破れないよう新聞紙などで包んでください。
  • 鋭利な刃物類は、新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。
  • ごみは、分別して指定曜日の午前8時30分までに所定の場所に出してください。
  • 強風やカラス等によるごみの飛散防止のため、アミカゴやネットの設置にご協力ください。

注意事項

刃物類は必ず新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。割れたガラス瓶などは危険物扱いとなりますので、十分に注意して分別してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 缶類(飲料缶、ガス缶、スプレー缶、食品缶など)
  • びん類(飲料びん、酒びん、ジャム・ドレッシングのびんなど)
  • ペットボトル(飲料・しょう油のペットボトルなど)
  • プラスチック製容器包装類(弁当容器、刺身・肉のトレー、液体洗剤・シャンプー容器、ドレッシングの容器、マヨネーズの容器、卵パック、発泡スチロールなど)
  • 家庭用金属類(電気コード、鍋・フライパン、金属製の食器、針金ハンガー、刃物など)
  • 古紙類(段ボール、紙パック、新聞・チラシ、本・雑誌・雑がみなど)

出し方のポイント

  • 缶類は中を洗い、ラベルやキャップを外してください。
  • びん類は中を洗い、キャップを外してください。
  • ペットボトルは中を洗い、ラベルとキャップを外してください。
  • プラスチック製容器包装類は、食品残渣を水洗いし、汚れが取れないものは燃えるゴミへ出してください。
  • ごみは、分別して指定曜日の午前8時30分までに所定の場所に出してください。
  • 強風やカラス等によるごみの飛散防止のため、アミカゴやネットの設置にご協力ください。

注意事項

割れたびんは資源ごみとして出さず、燃えないゴミとして処理してください。発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスをご利用ください。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • 弁当容器
  • 刺身・肉のトレー
  • 液体洗剤・シャンプー容器
  • ドレッシングの容器
  • マヨネーズの容器
  • 卵パック
  • 発泡スチロール

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いし、きれいに洗浄してください。
  • 汚れがひどく落ちない場合は、燃えるごみとして処理してください。
  • キャップやラベルは必ず外してください。
  • ごみは、分別して指定曜日の午前8時30分までに所定の場所に出してください。
  • 強風やカラス等によるごみの飛散防止のため、アミカゴやネットの設置にご協力ください。

注意事項

発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスをご利用ください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 一辺又は径が30センチメートルを超えるごみ
  • 家具
  • 家電製品

出し方のポイント

  • 一辺または径が30cmを超えるごみは、そ大ごみとして処理されます。
  • 事前に環境課へ電話で予約が必要です。(収集日の前日(土日祝日、休庁日除く)の正午までに)
  • 1点ごとに「そ大ごみ処理券」を貼り付けてください。
  • 予約された品物以外は収集できません。

注意事項

有料の「そ大ごみ処理券」が必要です。処理券はスーパーやコンビニエンスストアなどで購入できます。令和6年4月1日予約分より、マッサージチェア、ベッドマット(スプリング入り)、ソファーの処理手数料が変更となります。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 充電式の電化製品
  • 電池類
  • 蛍光灯・電球
  • 水銀体温計
  • スプレー缶
  • 混合燃料缶(ガソリン缶)・シンナー缶

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁処理をしてから、回収ボックスへ投入してください。
  • スプレー缶は、ガスを完全に使い切ってから処理してください。
  • 有害ごみは、市販の透明な袋に入れてゴミ出ししてください。

注意事項

スプレー缶に穴を開けないでください。 バッテリー、ガスボンベ、農薬・劇薬・薬品類、廃油、自動車、オートバイ、レジャーボート、消火器などは、石垣市では収集できません。各自で、販売店や処理業者へ引取りを依頼してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンは、家電リサイクル法の対象です。
  • 販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました