宮崎県東臼杵郡門川町のごみ分別|2025年度最新情報
宮崎県東臼杵郡門川町における2025年度のごみ分別方法についてご紹介します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源物の分別方法を分かりやすく解説します。
- 電話番号:0982-63-1140
- 所在地:宮崎県東臼杵郡門川町平城東1番1号
指定袋の有無
燃えるごみ、もえないごみ、ペットボトル、プラスチック製容器包装は15〜45Lの透明袋に入れてください。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 台所ごみ(残飯・料理くず・茶がら・貝がら・卵の殻・廃てんぷら油(紙等にしみこませる))
- 紙類(再生のできない紙くず・ビニールコーティングされた表紙や雑誌等)
- プラスチック類(資源物(プラスチック製容器包装)以外のもの。汚れがとれないプラ)
- その他(木くず・化学繊維・ゴム・皮革・玩具・寝具・紙おむつ・衛生用品等・使い捨てカイロ。木ぎれ・枝は50cm以内に切る)
出し方のポイント
- 水切りを十分に行い透明袋に入れ、袋の口をきちんとしばって出してください。
- 新聞や袋を使用して生ごみを包む場合は、必要最小限にしてください。
- 15〜45Lの透明袋に入れてください。
注意事項
小型家電や電池は燃えるゴミに含まれません。適切な分別方法に従ってください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 陶磁器類(食器・湯のみ・カップ・花びん・植木鉢等)
- ガラス類(コップ・窓ガラス・耐熱ガラス製品)
- 金属類(スプレー缶・アルミホイル・鍋・包丁・傘等)
- その他(電球・蛍光管・鏡・乾電池・使い捨てライター等)
出し方のポイント
- 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包んでください。
- スプレー缶は、中身を使いきってから出してください。
- 使い捨てライターは、完全にガスを使い切ってから出してください。
- 15〜45Lの透明袋に入れてください。
注意事項
刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示して出してください。危険物や有害物は指定の方法に従ってください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- 空き缶類(スチール缶とアルミ缶)
- 空きびん類(コーヒーびん、洋酒びん、ドリンクびん、化粧びん)
- 紙パック類(500ミリリットル以上の牛乳パックのみ)
- 紙類(新聞、雑誌、段ボールなど)
- ペットボトル(清涼飲料用・乳飲料用・酒類用・醤油用・調味料用)
出し方のポイント
- 空き缶類は、スチール缶とアルミ缶に分け、かるく水洗いし、缶の中にたばこの吸殻、ガム等が入っている場合は取り除いてください。
- 空きびん類は、キャップ、栓を取り除き、中身をきれいに使いきり、かるく水洗いし、無色透明、茶色、その他の3種類に分けてください。
- 紙パック類は、洗って開いて乾燥させ、適量をひもで十文字にしばってください。アルミ蒸着のパック、ビニールコーティングされたパック等は、リサイクル出来ませんのでもえるごみとして出してください。
- 紙類は、種類ごとに分別し、適量をひもで十文字にしばってください。ビニール類が混入しないようご注意ください。雑誌や本で、ビニールコーティングされた表紙、硬くて厚い表紙等は取り除いてください。油紙、カーボン紙、感熱紙等は、もえるごみに出してください。
- ペットボトルは、キャップを必ずはずし、中を軽くすすぎ、水切りをしてください。ラベルは、はずしてください。透明袋に氏名を書いて出してください。
注意事項
雨の日の収集は行いません。割れた瓶は燃えないゴミとして出してください。ペットボトルのキャップ、ラベルはプラスチック製容器包装として指定の収集日に出してください。
3-4. プラスチック製容器包装
品目例
- カップ・トレイ類(弁当がら・カップ麺容器・食材トレイ)
- ボトル類(シャンプーボトル・洗剤容器・ヤクルト容器)
- チューブ類(マヨネーズ容器・調味料容器)
- 袋類(買い物袋(レジ袋)・菓子袋・錠剤の薬の袋・詰替商品の袋)
- その他(ペットボトルのキャップ・ラベル、発泡スチロール、野菜・果物のネット)
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、きれいな状態で出してください。
- 1つの袋にまとめてください。
- 二重袋にしないでください。
- 発泡スチロールは必要に応じて割ってください。
注意事項
汚れが取れないものは燃えるゴミへ。発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックスへの分別推奨。清掃工場には持ち込みができません。在宅医療ごみはプラスチック製容器包装ではありません。もえるごみとして出してください。(※医療機関・調剤薬局から別途指示がある場合は、その指示に従ってください。)
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 15〜45Lの透明なビニール袋に入らないもの
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして、自ら門川町清掃工場へ搬入してください。
注意事項
引っ越し等で発生する粗大ごみは、自ら門川町清掃工場へ搬入してください。家電リサイクル法の規定により下記の品目の廃家電品は町で受け入れできません(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)。家電小売店にご相談ください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- 使い捨てライター
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
- スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。
- 使い捨てライターは完全にガスを使い切ってください。
注意事項
穴を開けないでください。危険物は、指定の回収方法に従ってください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫
- 冷凍庫
- 洗濯機
- 衣類乾燥機
出し方のポイント
- 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へお持ち込みください。
注意事項
リサイクル料金が必要になります。詳しくは、販売店または指定引取場所にお問い合わせください。
コメント