スポンサーリンク

福岡県行橋市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

九州地方
スポンサーリンク

福岡県行橋市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

行橋市の2025年度のごみ分別方法についてご紹介します。可燃ごみ、不燃ごみなど、種類ごとの分別方法や排出方法を解説します。

  • 電話番号:0930-25-1111
  • 所在地:福岡県行橋市中央一丁目1番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

可燃ごみ、缶類(スチール、アルミ)、ビン類、缶・ビン以外の不燃ごみは、行橋市指定袋を使用します。プラスチック製容器包装、ペットボトルも市指定袋を使用します。資源ごみ(ダンボール・新聞・布類)は指定ひもで縛って出す必要があります。 有料です。

種類 価格(税込)
大袋(10枚入) 330円
中袋(10枚入) 210円
小袋(10枚入) 90円
資源袋(10枚入) 90円
粗大ごみ指定シール1枚 150円
資源ごみ専用ひも1巻 400円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 再生できない紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • ビニール製品
  • 木製品
  • ゴム製品
  • 皮製品
  • 金具のついていないおもちゃ
  • 草類
  • 落ち葉
  • 生花
  • 小型のプラスチック製品
  • カセット類

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてください。
  • 行橋市指定袋に入れてください。
  • 決められた曜日の朝8時までに、指定の場所に出してください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみとして出せません。危険物として、別途処理が必要です。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類(空き缶、金属製容器など)※スプレー缶は完全に使い切ってから
  • ガラス類(ビン、割れたガラス、陶磁器など)
  • その他不燃物(くぎ、包丁、のこぎり、スプーン、フォーク、とんかち、割れたガラスやコップなど)

出し方のポイント

  • 金属類、ガラス類は、袋が破れないように、紙などで包んでください。
  • 刃物類は、新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。
  • 行橋市指定袋に入れてください。
  • 決められた曜日の朝8時までに、指定の場所に出してください。

注意事項

鋭利な刃物類は、安全に配慮して梱包してください。破損したガラス製品なども同様に、怪我のないよう注意が必要です。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 缶類(スチール缶、アルミ缶)
  • ビン類(透明、茶色、その他のガラスビン)
  • ペットボトル
  • 資源ごみ(ダンボール、新聞、雑誌、布類)
  • 紙パック(集団回収のみ)

出し方のポイント

  • ペットボトルは、ふたを取り除き、中身を1回洗ってから出してください。ふた・ラベルはプラスチック製容器包装として分別してください。
  • 缶類・ビン類は、分別して、行橋市指定袋に入れてください。
  • ダンボール、新聞、雑誌、布類は、それぞれ分けてひもで縛って出してください。
  • 決められた曜日の朝8時までに、指定の場所に出してください。

注意事項

  • 割れたビンは、資源ごみではなく、燃えないごみとして出してください。
  • ペットボトル以外のごみは混ぜないでください。
  • ぬれたり汚れた布類は回収できません。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • 「プラ」マークの付いた容器包装

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いし、汚れが取れないものは燃えるごみとしてください。
  • 行橋市指定袋に入れてください。
  • 決められた曜日の朝8時までに、指定の場所に出してください。

注意事項

プラスチック製容器包装以外のものは混ぜないでください。発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスをご利用ください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具・家電など

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具や家電は、粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 指定の粗大ごみシールを貼付して、決められた日時に指定の場所に出してください。
  • 可燃性粗大ごみは年4回、不燃性粗大ごみは月2回回収があります。

注意事項

粗大ごみは有料です。指定シールを購入し、貼付してから出してください。「おいくら」を利用してリユースすることも検討ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶(完全に使い切ったもの)
  • 蛍光灯

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して、回収ボックスに入れてください。
  • スプレー缶は完全に使い切ってから、燃えないごみとして出してください。
  • 蛍光灯は、常時中央公民館等に備えつけている回収ボックスに入れてください。

注意事項

スプレー缶に穴を開けないでください。乾電池は、テープなどで絶縁処理をしてから処分してください。蛍光灯回収ボックスの設置場所については、市役所ウェブサイトをご確認ください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン
  • 衣類乾燥機
  • 除湿器
  • パソコン

出し方のポイント

  • テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの家電リサイクル法対象製品は、お近くの電気店などに連絡して引き取ってもらいましょう。
  • パソコンは、市が提携している「リネットジャパンリサイクル株式会社」に依頼するか、パソコンメーカーに回収を依頼してください。

注意事項

家電リサイクル品は、各自治体で回収方法が異なります。リサイクル料金と収集運搬料金が必要となる場合があります。詳しくは、各メーカーまたは販売店にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました