スポンサーリンク

愛媛県八幡浜市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

四国地方
スポンサーリンク

愛媛県八幡浜市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の八幡浜市のゴミ分別方法を解説します。家庭ごみの分別ルール、指定ごみ袋の購入方法、収集曜日などを掲載しています。

  • 電話番号:0894-22-3115
  • 所在地:愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号
  • 公式サイト:公式サイト
スポンサーリンク

指定袋の有無

八幡浜市では、指定ごみ袋が必要です。市内のスーパー、ドラッグストア、コンビニエンスストアなどで販売されています。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ(可燃ごみ)

品目例

  • 生ごみ
  • 紙くず
  • 枝木、落ち葉
  • 衣類、ぬいぐるみ
  • 靴、シューズ、長ぐつ
  • 皮革製品
  • ナイロン・ビニール製品
  • 紙おむつ(汚物はトイレに流してください)

出し方のポイント

  • 生ごみは水気を切ってください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類も燃えるごみです。
  • 指定ごみ袋に入れてください。
  • 小枝・木くず類など長いものは50cm以内に切断してください。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 燃えないごみ(不燃ごみ)

品目例

  • 鍋、やかん、フライパン
  • 小型家電製品(袋に入るもの、ただしリサイクル家電4品目は除く)
  • ガラス類(鏡、コップ、化粧品のびんなど)
  • 陶磁器類(食器、花瓶、植木鉢など)
  • プラスチック製品(プラマークのないもの)
  • おもちゃ、文具
  • 蛍光灯、電球
  • 乾電池(ボタン型電池や小型充電式電池を除く)
  • CD、DVD、ビデオテープ

出し方のポイント

  • 指定ごみ袋に入れてください。
  • 割れたガラス製品や刃物などは、危なくないように布などで包んでください。
  • 指定袋に入らないものは、粗大ごみになります。

注意事項

ライターは必ず使い切ってください。一斗缶、ペンキ缶は不燃ごみで出してください。

3-3. 資源ごみ(びん類・かん類・ペットボトル・紙類)

品目例

  • びん類:一升びん、ビールびん、飲み物のびん、食品・調味料のびん
  • かん類:飲み物の缶、食品の缶、スプレー缶、ガスボンベ缶
  • ペットボトル:飲み物、調味料が入っていたもの
  • 新聞
  • 雑誌
  • ダンボール
  • 紙製容器包装
  • 古着

出し方のポイント

  • びん類、かん類はふたを外して、中を洗って乾かしてから出してください。ラベルをはがす必要はありません。
  • ペットボトルはキャップ・ラベルを取り除いて水洗いし、市販の無色透明袋又はコンテナに入れてください。
  • 新聞、雑誌、ダンボールはひもでしばってください。
  • 紙製容器包装はひもでしばるか紙袋に入れてください。
  • 古着は状態の良いものは拠点回収ボックスへ。

注意事項

割れたびんは燃えないごみで出してください。スプレー缶は中身を使い切り、火の気のないところで穴を開けてください。汚れがひどいダンボールは燃えるごみへ。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • 商品を入れたり包んでいるプラスチック製の容器や包装
  • 食品トレイ、仕切りトレイ、弁当容器
  • 食品のカップなど
  • ボトル類(シャンプー、化粧水など)

出し方のポイント

  • プラマークを確認し、マークのあるもののみ対象です。
  • 水洗いして汚れを落とし、市販の無色透明袋に入れてください。(コンテナでは出せません)

注意事項

プラマークのないプラスチック製品は燃えないごみで出してください。簡単に汚れが落ちないものは燃えるごみで出してください。中身を確認するため、袋を二重にしないでください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 家具(ソファー、ベッド、食器棚)
  • 布団
  • 自転車
  • 大型家電(リサイクル家電4品目は除く)
  • その他指定袋に入らない大きさのもの

出し方のポイント

  • 定期収集はありません。
  • 環境センターへ直接搬入するか、環境センターへ電話で収集を依頼してください(有料)。
  • 地域ごとに粗大ごみ回収をしている場合があります。各地区長や公民館にご確認ください。

注意事項

品目に応じて、処理手数料がかかります。搬出や片付けなども含めた処理を依頼する場合は、市が許可する業者へ直接依頼してください。

3-6. 危険物

品目例

  • 乾電池(ボタン型電池や小型充電式電池)
  • スプレー缶
  • ガスボンベ缶

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶、ガスボンベ缶は中身を使い切り、火の気のないところで穴を開けてください。

注意事項

ボタン電池、充電式電池などは市では処分できません。購入先等に相談してください。穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)
  • 冷蔵庫、冷凍庫
  • 洗濯機、衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 家電リサイクル法の対象となる家電は市では引き取りできません。
  • 販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました