スポンサーリンク

山口県宇部市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中国地方
スポンサーリンク

山口県宇部市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の宇部市におけるゴミの分別方法について解説します。分別方法を理解し、適切な資源ごみ・一般廃棄物の処理にご協力ください。

  • 電話番号:0836-31-4111(代表)
  • 所在地:〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

「月曜・水曜・金曜」の週3回収集の燃やせるごみは、指定袋を使用する必要があります。 その他のごみについては、市販の無色透明の袋(45リットル以下)を使用できます。ただし、半透明の袋は使用できません。

種類 価格(税込)
(大)40リットル 情報未提供(判明次第掲載)
(大)40リットル(取っ手付き) 情報未提供(判明次第掲載)
(中)20リットル 情報未提供(判明次第掲載)
(中)20リットル(取っ手付き) 情報未提供(判明次第掲載)
15リットル(取っ手付き) 情報未提供(判明次第掲載)
(小)10リットル(取っ手付き) 情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 台所ごみ(野菜くず、残飯、貝殻、卵の殻、茶かす、アルミ箔、ストローなど)
  • 保冷剤、乾燥剤
  • 食用油
  • 紙おむつ
  • 紙ごみ(はがき、封筒、コピー用紙、写真、アルバム(紙製)、カレンダー、紙ねんど工作品など)
  • 草や枝など(庭草、せん定枝、小型木製品、板きれ、竹製品など)
  • 汚れが落ちないプラスチック製容器包装
  • 汚れが落ちない発泡スチロール
  • 布・繊維・革製品(少量)

出し方のポイント

  • 生ごみは、水分をよく切ってください。
  • 食用油は、布などに染みこませるか凝固剤を使用してください。
  • 紙おむつは、必ず汚物を取り除いてください。
  • 草は、土を落とし、天日で乾燥させてください。
  • せん定枝や木製品は直径10センチ、長さ1メートル以下にしてください。束ねて出す場合は、直径50センチ以下の束にし、ひもで縛って出してください。(一度に出せるのは2袋(束)までです。)
  • 必ず宇部市指定袋「燃やせるごみ(月・水・金)」に入れて出してください。(他の袋や段ボールには入れないでください。)

注意事項

小型家電や電池などは燃えるごみとして処理できません。適切な方法で処分してください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 小型電化製品(アイロン、扇風機、電話機、電気ポット、ファンヒーター(灯油を抜く)、照明器具、卓上ミシン、ラジカセ、掃除機など)
  • 金属製品(やかん、なべ、包丁、スポーツ用品、油缶、塗料缶、ガスコンロ、バケツ、ボウル、ふた・栓)
  • ガラス・陶磁器類(コップ、茶碗、湯のみ、皿、鏡、花瓶、耐熱ガラス、白熱球、LED電球、割れた蛍光灯など)
  • プラスチック製品(バケツ、洗面器、灯油ポリタンク(灯油を抜く)、ブルーシート、レジャーシート、歯ブラシ、カミソリ、ボールペンなど(「プラスチック製容器包装」以外))
  • 焼却灰
  • 自転車のタイヤ・チューブ
  • ホース
  • かさ
  • 使い捨てカイロ
  • 汚れた発泡スチロール
  • 容器包装でないプラスチック製品
  • 分離した金属製のふた
  • 割れたびん
  • 20センチより大きい缶
  • 油物の缶

出し方のポイント

  • 長さ1メートル・幅・奥行き各50センチ・重さ10キログラム程度より大きなものは、ごみステーションに出せません。ご自分で市の処理施設に直接持込むか、収集を依頼(有料)される場合は、廃棄物対策課(33-7291)へお問い合わせください。
  • 刃物は、危険防止のため、刃の部分をガムテープで被うなどして出してください。
  • 割れたガラスや陶磁器類は、袋を別にするなど、安全な状態にして出してください。
  • ストーブやファンヒーター、灯油用ポリタンクなどに残った灯油は、必ず取り除いてください。(車両火災の原因になります。)
  • 灰は、無色透明の袋でなくても良いですが、水で湿らせて丈夫な袋に入れて「灰」と書き、他のものと別にして出してください。(1袋程度)
  • 発泡スチロールは、握りこぶし大程度に砕いて出してください。
  • 可燃物との混合製品は、可能な範囲で解体し、それぞれ分別して出してください。
  • 必ず収集日の朝8時30分までに決められたごみのステーションへ出してください。
  • 大きさのある物以外、同じ袋(無色透明の袋)に入れて出せます。

注意事項

エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ式)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機(家電リサイクル法対象品目)は、ステーション収集ができません。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 飲み物・食品の缶
  • スプレー缶
  • 卓上ガスボンベ
  • 飲み物・油・調味料・化粧品のびん
  • 飲料水、ジュース、酒、しょう油、みりん風調味料、しょう油加工品、食酢、調味酢等のペットボトル
  • 新聞紙(折込広告、広報紙)
  • 雑誌(文庫本、カタログ、マンガ本、写真集、百科事典、教科書、参考書、ノートなど)
  • 段ボール
  • 箱・ケース類(菓子、おもちゃ、洋服、靴、ティッシュ、家電製品(「段ボール」は除く)、タバコ、薬などの紙箱)
  • 包装紙・紙袋類(紙袋、包装紙、菓子の包み紙、病院の薬袋、缶ビールの集積包装、割り箸の袋、石鹸やトイレットペーパーの個別包装紙など)
  • 台紙・中仕切り類
  • 紙パック類

出し方のポイント

  • びんと缶は、中をすすいで、無色透明の袋に入れて出してください。(びんと缶は同じ袋に入れて出せます。)
  • ペットボトルは、「ペットボトル」識別マークを確認し、ふたを外す。(ふたは「プラスチック製容器包装」へ。) ミシン目やはがし口からラベルをはがす(ラベルは「プラスチック製容器包装」へ。) 中をすすいで、無色透明の袋に入れて出してください。 つぶさないでください。
  • 古紙は、それぞれ種類ごとに、ひもで十字縛って出してください。(ガムテープは不可)
  • 紙製容器包装は、「紙製容器包装識別マーク」を確認してください。 平らにして、ひもで十字に縛って出してください。(ガムテープは不可。) 紙製容器包装マークのある紙袋に入れて開口部をひもで縛って出すこともできます。(取手が紙製でない場合は取り外してください。) 紙パックなどは、中をすすいで切り開き、乾かしてから出してください。
  • 必ず収集日の朝8時30分までに決められたごみのステーションへ出してください。

注意事項

割れたびんは「燃えないごみ」へ。百科事典などのビニールカバーは取り除き、「燃えないごみ」へ。段ボールは平たくつぶして、金具を取り除いてください。油分・汚れがとれないペットボトル、切り貼りして加工したペットボトルは「月・水・金の燃やせるごみ」へ。雨天でも収集しますが、リサイクルに支障をきたす場合があるので、出来るだけ次回の収集に回してください。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • ポリ袋・ラップ類(食品・菓子・パンの袋、フィルム状の包み、レジ袋など)
  • チューブ・ボトル類(シャンプー・リンスの容器、洗剤容器、塩ビボトルなど)(ポンプの部分も出せます。)
  • ふた・キャップ類(プラスチック製)(ペットボトルのふた・ラベル、びんや缶等のプラスチック製のふたなど)
  • 食品トレー・パック・カップ類(トレー、卵パック、弁当の容器、プリン・ゼリーの容器、カップ麺の容器など)
  • その他(消臭剤・芳香剤などのケース、梱包用発泡スチロール、エアーキャップ、薬の錠剤(PTP)シート、果物のネット、フラワーポット(苗用ビニール製)など)

出し方のポイント

  • 必ず収集日の朝8時30分までに決められたごみのステーションへ出してください。
  • 中身は使い切る。または、出し切る。
  • 汚れを落とす。(水洗い、または汚れをふき取る。)
  • 水気を切り、無色透明の袋に入れて出す。二重袋にしない。
  • 発泡スチロールはこぶし大程度に砕いてください。

注意事項

容器包装でないプラスチック製品は「燃やせないごみ」に出してください。汚れのとれない「プラスチック製容器包装」は、「月・水・金の燃やせるごみ」に出してください。汚れのとれない発泡スチロールは、「燃やせないごみ」に出してください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 長さ1メートル、幅50センチ、重さ10キログラムを超えるもの
  • 大型家具類(机、食器棚、ベッド、たたみ、洋服ダンス、サイドボード、ロッカー、自転車、応接椅子、テーブル、流し台、鏡台など)
  • 大型電化製品類(ステレオ、オルガン、エレクトーン、芝刈り機、電気こたつなど)

出し方のポイント

  • 粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。

注意事項

宇部市粗大ゴミの出し方について、市役所ホームページ等でご確認ください。

3-6. 危険ごみ

品目例

  • 乾電池
  • ライター
  • 蛍光灯
  • 水銀使用の体温計

出し方のポイント

  • 必ず収集日の朝8時30分までに決められたごみのステーションへ出してください。
  • ごみステーションでは、他のごみと分けて置いてください。
  • ライターはガスを使い切って出してください。

注意事項

割れた蛍光灯、LED電球、白熱球は「燃えないごみ」へ。穴を開けないように注意してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ式)
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ

注意事項

家電リサイクル法に基づき、リサイクル料金が必要です。詳しくは、家電リサイクル券センター等でご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました