スポンサーリンク

福岡県築上郡吉富町のごみ分別方法|2025年度最新情報

九州地方
スポンサーリンク

福岡県築上郡吉富町のごみ分別方法|2025年度最新情報

福岡県築上郡吉富町の2025年度のごみ分別方法についてご紹介します。正しいごみ分別方法を理解し、町民の皆様と環境保全に貢献しましょう。

  • 電話番号:0979-24-1122(代表)
  • 所在地:〒871-8585 福岡県築上郡吉富町大字広津226番地1
スポンサーリンク

指定袋の有無

可燃ごみ、カン、ビン、ペットボトルなどは、町指定の袋が必要です。分別ガイドブックで詳細をご確認ください。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
  • プラスチック製のライター(中身を使い切ってから、他の可燃ごみとは別にして無色透明の袋で出す)
  • 剪定枝(直径4cm以下にして50cmくらいの長さに切り、ひも等でくくる)
  • 草、葉
  • 革・ゴム製品類(バッグ、ランドセル、財布、革靴、グローブ、ベルト、長靴、ゴム手袋など)
  • 紙おむつ(汚物を取り除いた後、新聞紙などでくるむ)
  • 布団、マットレス(折りたたんで、ひもでくくる)
  • カーペット・じゅうたん(8畳未満のもの)

出し方のポイント

  • 生ごみは水気をよく切ってください。
  • 布団やマットレスは折りたたんで、ひもでくくってください。
  • 袋の中身がわかるようにしてください(黒い袋などで中を隠さないでください)。
  • 紙おむつは、汚物を取り除いた後、新聞紙などでくるんでください。
  • 剪定枝は、直径4cm以下にして50cmくらいの長さに切り、ひもなどでくくってください。
  • 燃えるごみの指定袋に入れて出してください。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください(危険物扱い)。収集日は、祝日等の関係で主な収集日と異なる場合があります。「資源とごみの分別ガイドブック」でご確認ください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類(鉄・アルミなど):鍋、やかん、フライパン、アルミ鍋、自転車、一輪車、ガスコンロ、ストーブ、包丁、オイル缶、金属製ハンガー、大きな食用缶など
  • 電化製品:電子レンジ、ファンヒーター、電気毛布、扇風機、掃除機、アイロン、電気ポット、炊飯器、ビデオカメラなど
  • 金属と燃える材質が一緒になったもの:ソファー(スプリングなど金具があるもの)、金属部品がついたおもちゃ、ボールペン、スーツケース、造花、スパイク、傘など
  • スプレー缶:ヘアスプレーの缶など
  • 金属のキャップ:びん・カン・缶詰等の小さなフタ、キャップ類
  • 乾電池
  • ガラス類、陶器類、鏡、水槽、化粧ビン、農薬ビン、石製品の小物
  • 蛍光灯、蛍光球

出し方のポイント

  • 金属類・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙で包むと良いでしょう。
  • 電化製品は、電池等を取り外してください。本体とコード類を切り離し、コード類は別にまとめて無色透明の袋に入れてください。
  • 金属と燃える材質が一緒になったものは、分別して出してください。
  • スプレー缶は必ず中身を使い切ってから出してください。
  • 種類別に分けて無色透明の袋に入れてください。袋に入らない大きさのものはそのまま出してください。
  • 乾電池や灯油を使用している機器では、これらを必ず抜き取ってください。
  • 蛍光灯・蛍光球は、無色透明の袋又は購入時の紙ケースに入れてください。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み「キケン」と表示してください。不燃ごみは、種類によって処理方法が異なりますので必ず分別してください。不燃ごみを出すことができる場所は、各地区で指定されています。場所を必ず確認してください。エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、パソコンは出せません。ボタン電池、充電用電池は収集できません。処理方法は購入店等にご相談ください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • カン:飲料用(ジュースやビールの缶、ボトル式飲料缶)、食料用(ドロップ・食用油・かんづめ・ミルク缶等で幅・奥行き・高さのすべてが10cm未満のもの)
  • ビン:飲料用・食料用のビン(広口ビン(のりや梅酒を漬けるビン)、ワイン、コーヒー、ジャム、焼酎、飲み薬、ドレッシング、焼肉のたれのビン等)
  • ペットボトル
  • 古紙:新聞、雑誌類、ダンボール
  • 古布
  • 紙パック
  • 紙製容器包装

出し方のポイント

  • カンは、町指定のカン専用又は金属専用(ピンク色)の指定袋に入れてください。幅・奥行き・高さのうち一辺が10㎝以上の大きな缶は不燃ごみで出してください。
  • ビンは、ビン専用又はビン・ガラス専用(緑色)の指定袋に入れてください。ビンの中身を使い切り、水などで洗ってから出してください。
  • ペットボトルの中身を使い切り、水などで洗ってから出してください。キャップとラベルは外し、プラスチック製容器包装で出してください。
  • 新聞、雑誌類、ダンボールは種類別にひもでしっかりとくくってください。雨の日は、濡れないように無色透明の袋に入れてください。
  • 古布はひもでくくってから、無色透明の袋に入れてください。
  • 紙パックは、内容量が500ml以上で、内側が白いもののみです。水などで洗い、開いて乾かしてから出してください。
  • 紙製容器包装は、箱状のものは、切り開いて平たくつぶしてください。ビニールや食品などの異物が混入しているとリサイクルできませんので、取り除いてください。

注意事項

割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。ボトル式飲料缶のキャップ、切り取って外した缶詰のフタ等、金属製の小さなキャップ、フタ類は、不燃ごみのキャップ類で出してください。スプレー缶は不燃ごみの日に出してください。ペンキ缶、廃油缶等は、不燃ごみの日に出してください。中身が残っている場合の処理方法は、購入店等にご相談ください。ガムテープでくくらないでください(リサイクル処理が困難になります)。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック製容器包装:卵パック、とうふパック、弁当容器、プリン・ヨーグルトなどの容器、肉・魚などの食品用トレイ(白色トレイは除く)、カレールウなどの仕切りトレイ、レジ袋、菓子・ラーメンなどの袋、プラスチック製のキャップやフタ、菓子・カップ麺などの外側フィルム、果物などのネット、発泡スチロール製の緩衝材、エアークッションなど
  • プラスチック製品:プラスチック製のフォークやスプーン、衣装ケース、バケツ、クリアファイル、ボールペン、CD・DVD、プランター、おもちゃなど
  • 白色トレイ:表面に何も印刷されていない白色のトレイ

出し方のポイント

  • プラスチック製容器包装は、このマークがあるものだけを無色透明の袋に入れて出してください。中身があるものは、中身を使い切ってください。汚れているものは、水などで洗って汚れを落としてください。発泡スチロールは、こぶし程の大きさに細かく割ってください。
  • プラスチック製品は、無色透明の袋に入れてください。汚れているものや、食べ物や土砂がついたままのものは可燃ごみで出してください。袋に入らない大きさのものは、そのまま出してください。材質が全てプラスチック製のものに限ります。
  • 白色トレイは、水などで洗って汚れを落とし、乾かしてから無色透明の袋に入れてください。

注意事項

材質がプラスチックでもマークがないものはプラスチック製容器包装ではありません。汚れたものや大きな発泡スチロールは可燃ごみで出してください。ひもでくくらないでください。歯ブラシ、おもちゃについては、電池式のものは出さないでください。ボールペンの芯は不燃ごみに出してください。収集日は、祝日等の関係で主な収集日と異なる場合があります。「資源とごみの分別ガイドブック」でご確認ください。有色トレイや柄が印刷されたものは「プラスチック製容器包装」で収集します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 木製家具類(たんす、机、いす、ベッド、食器棚など)
  • よしず
  • ビニールトタン
  • カーペット・じゅうたん(8畳以上のもの)
  • ポリタンク
  • ソファー・座椅子(金具不使用のもの)
  • 雨どいなどのビニール管

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 燃えるごみの指定袋に入る大きさのものは可燃ごみで出してください。
  • 付属しているガラス類、鏡等は外し、分別してそれぞれの収集日に出してください。
  • カーペット・じゅうたんなどは折りたたんでひもでしばってください。

注意事項

スプリングなど金具が入っているソファーや座椅子などは不燃ごみで出してください。可燃ごみ(粗大)を出すことができる場所は、各地区で指定されています。場所を必ず確認してください。(資源とごみの分別ガイドブック P3)事業者の方は出せません。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • その他危険物

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ、スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。

注意事項

穴を開けないでください。処理方法は購入店等にご相談ください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • パソコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は、購入店や最寄りの家電取扱店に処理をお願いしてください。家庭系パソコンは、パソコンメーカーやリネットジャパンが回収し、再資源化します。

注意事項

リサイクル料金が必要となる場合があります。回収するメーカーがないパソコン(自作パソコン、事業撤退メーカー品等)は(社)パソコン3R推進協会にご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました