徳島市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
徳島市の家庭ごみの分別方法について、2025年度の最新情報を掲載しています。燃やせるごみ、燃やせないごみなど、それぞれの出し方や収集頻度を分かりやすく解説します。
- 電話番号:088-621-5202
- 所在地:徳島県徳島市幸町2丁目5番地
指定袋の有無
家庭ごみは、45リットル以下の透明または半透明のポリ袋で出します。中身が見えるものであれば、スーパーのレジ袋や、青や黄色などの色付きのビニール袋も使用できます。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 紙くず(汚れた紙、写真、カーボン紙など)
- 木切れ・雑草(剪定した木、雑草など)
- 布類(洋服、タオルなど)
- その他(紙おむつ、ビデオテープ、内側がアルミはくの紙パック、酒の紙パックなど)
出し方のポイント
- 生ごみはよく水を切ってポリ袋に入れ、口を結ぶ
- 串は先を折り、天ぷら油は紙や布に浸み込ませる
- 庭木や雑草は土を落とし、30cm以下に切って出す(5袋まで)
- 紙おむつは汚物を取りのぞく
- 布類は小さく切って袋に入れる
注意事項
リサイクルできる衣類は地域の集団回収などを利用してください。5袋を超える庭木や雑草は「粗大ごみ」として処理してください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 金属類(鍋、やかん、スプレー缶、塗料缶、薬品の缶など)
- ガラス類(コップ、花びん、化粧品のびんなど)
- 陶器類(茶わん、湯のみなど)
- プラスチック(バケツ、使い捨てライター、ビデオテープ、プラスチックのハンガー、おもちゃなど)
- 革製品(靴、カバンなど)
- その他(蛍光灯、ガラス片、刃物など)
出し方のポイント
- ガラス片や刃物などは新聞紙で包み、「刃物等」と明記する
- 乾電池は必ず取り出す
- スプレー缶は中身を使い切って、風通しのよいところで穴を空け、ほかのごみと区別して透明か半透明のポリ袋に入れる
- 長いものは、50cm以内に切る
注意事項
30cm角を超えるサイズのもの、携帯電話などは「粗大ごみ」または販売店などで回収してください。
3-3. 資源ごみ(缶・びん・ペットボトル・紙類)
品目例
- 飲料用・食用品の缶(ジュース、ビール、缶詰、菓子、海苔、食用油などの缶)
- 飲料用・食用品のびん(ジュース、ドリンク剤、海苔、ウイスキー、コーヒー、調味料などのびん)
- ペットボトル(ジュース・ミネラルウォーターなどの飲料用ペットボトル、酒・みりんのペットボトル、しょうゆのペットボトル)
- 新聞紙、折込チラシ
- 雑誌・雑がみ(週刊誌、本、ノート、菓子箱、包装紙、コピー紙など)
- 段ボール、牛乳やジュースの500ml以上の紙パック(中身が白)
出し方のポイント
- 缶、びん、ペットボトルは中身を使い切り、水などで軽くすすいでから出す
- キャップやふたを取り除く
- 新聞と折込チラシは一緒にひもで十字にしばる
- 雑誌・段ボール・紙パックはそれぞれひもで十字にしばる
- 雨の場合でも、袋や段ボールに入れずにそのまま出す
注意事項
一升びん、ビールびんは原則、販売店に返却してください。ペットボトルのふたは「プラスチック製容器包装」、びんのふたは「破砕ごみ」として分別してください。電話帳は配達員に渡すかタウンページセンター(0120-506-309)に回収を依頼してください。引っ越し時などの多量の段ボールは引っ越し業者に回収を依頼するか、集団回収に出す、古紙業者などに持ち込んでください。
3-4. プラスチック製容器包装
品目例
- ボトル類(食用油、洗剤、シャンプーなどの容器)
- カップ・パック類(カップめん、プリンなどの容器、卵、豆腐などのパック)
- トレイ類(お惣菜、刺身、冷凍食品などのトレイ)
- 袋・ラップ類(菓子袋、レジ袋、包装用フィルム、あめの包みなど)
- その他(果物のネット、発泡スチロール、ペットボトルのふたなど)
出し方のポイント
- 中身を使い切り、キャップやふたを外す
注意事項
プラスチックの商品、金属性のふた、DVD・CDなどのケースは「燃やせないごみ」です。内容物が取れないもの、汚れたものは「可燃ごみ」です。おもちゃやバケツなどプラスチック製品は「燃やせないごみ」です。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 家具(机、いす、座椅子、たんす、食器棚、本箱、下駄箱、テレビ台、鏡台、ソファーなど)
- 寝具(ベッド、ふとん、毛布、ざぶとん、カーペットなど)
- 家電製品(換気扇、電気こたつ、掃除機、扇風機、ビデオ、ストーブ、ステレオなど)
- その他(自転車、ベビーカー、遊具類、物干し台、スキー板、一斗缶、18L灯油缶、すだれなど)
- 重いもの(アイロン、鉄アレイ、ボウリングのボールなど)
出し方のポイント
- ストーブは石油と電池を除く
- ふとん、ざぶとん、カーペットはひもでしばる
- 粗大ごみ1個につき1枚「粗大ごみ収集シール」を貼り、収集日当日の朝8時30分までに指定された場所に出す
注意事項
粗大ごみ収集シールが貼られていないごみは収集不可です。収集日は申し込み順(月末は混雑します)。申込みは、一世帯あたり各申し込み月につき1回限り(数量は大小問わず5個まで)。引っ越しごみは収集不可です。家電リサイクル法の対象となっている家電はリサイクルしてください。30cm角程度より小さいものは「燃やせないごみ」です。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- 体温計など
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
- スプレー缶は中身を使い切る
- 透明のポリ袋に入れて出す
注意事項
小型充電池、ボタン電池は回収ボックスへ。スプレー缶は穴を開けないでください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機
- 衣類乾燥機
出し方のポイント
- 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ
注意事項
リサイクル料金が必要です。詳しくは、徳島県電気商業組合(徳島支部) TEL:088-653-0373 または、徳島市の指定取引場所 株式会社旭金属 住所:徳島市東沖洲1丁目1-2 TEL:088-664-8908 にお問い合わせください。
コメント