岡山県総社市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
総社市のゴミ分別方法を解説します。2025年度の最新情報に基づき、ごみの分別方法を分かりやすくご紹介します。
- 電話番号:0866-92-8338
- 所在地:〒719-1192 岡山県総社市中央一丁目1番1号
指定袋の有無
燃やせるごみと燃やせないごみは、総社市指定ごみ袋に入れて出す必要があります。不燃性粗大ごみは、不燃性粗大ごみ処理券が必要です。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
10リットル袋(10枚入り) | 50円 |
20リットル袋(10枚入り) | 90円 |
30リットル袋(10枚入り) | 140円 |
45リットル袋(10枚入り) | 230円 |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 紙おむつ
- 木くず
- ホース
- ロープ
- ふとん
- じゅうたん
- カーテン
- ゴム製品
- 革製品
- くつ
- かばん
- CD
- DVD
- ビデオテープ
- 発泡スチロール
- アルミホイル
- 防水加工された紙
- カーボン紙
- 圧着はがき
- 臭いのついた紙
- 汚れた紙類(ティッシュ、油染みの紙など)
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップ等)
出し方のポイント
- 生ごみは水分をよく切ってください。
- 決められた日の朝8時までに出してください。
- 総社市指定ごみ袋に入れてください。
- ホース・ロープ等は、長いものは1m以下に切ってください。
- ふとん・じゅうたん・カーテンは、45ℓの指定ごみ袋以下の大きさに切断してください。
- 紙類・木くず・汚れた布類もこちらに分類
- 袋の口はしっかり縛り、汁漏れ防止
注意事項
小型家電や電池は入れない(危険物扱い)。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 傘
- 金属
- 鉄
- ポット
- スプレー缶
- ミニガスボンベ
- ナイフ
- かみそり
- 釘
- 陶器
- 植木鉢
- 鏡
- ガラス
- なべ
- フライパン
- 食器
- オーブントースター
- 電卓
- 乳白色の化粧びん
- 油びん
出し方のポイント
- 決められた日の朝8時までに出してください。
- 総社市指定ごみ袋に入れてください。
- 刃物、ガラス、電球などの危険物は袋が破れないように入れてください。(新聞等に包んで内容物名を表記し、安全にして出してください。)
- 小さくても素材の硬いものは不燃性粗大ごみへ出してください。
- スプレー缶は、必ず大きめの穴をあけてください。
注意事項
刃物類は新聞紙で包み「危険」と表示してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 空きびん(飲食品用)
- 古紙(新聞紙、広告、雑誌、雑がみ、ダンボール、シュレッダーくず、紙パック類)
- 空き缶(飲食品用)
- ペットボトル(飲食品用)
- 白色トレー(食品用)
- 古布
出し方のポイント
- 決められた日の朝8時までに出してください。
- 【空きびん】キャップを取って中を水洗いしてください。無色透明・茶・その他に色分けをして、それぞれのコンテナへ直接入れてください。びんは横にして山盛りにせず、8分目まで入れてください。積み重ねて収集するため、コンテナからあふれ出ると収集できません。はがしにくいラベルや取り難いプラスチックのキャップは、付けたまま出してください。乳白色の化粧びんは、燃やせないごみへ出してください。
- 【古紙】新聞紙と広告・雑誌と雑がみ・ダンボールに分けて、紙袋に入れて出すか、紐で十字に縛って出してください。小さな紙などは紙袋に入れて出すか、雑誌類と一緒に出してください。シュレッダーくずは45ℓ以下の透明又は半透明の袋で出してください。紙パックは、中を水洗いし、はさみなどで切り開き乾かした後、紐で縛って出してください。
- 【空き缶】中を水洗いし、スチール缶・アルミ缶も一緒に45L以下の透明又は半透明の袋で出してください。ペットフードの缶も資源ごみです。空き缶のキャップも資源ごみです。付けたまま出してください。
- 【ペットボトル】45L以下の透明又は半透明の袋で出してください。キャップとラベルをはずして中を洗って出してください。取ったキャップとラベルは燃やせるごみに出してください。油を入れたもの、汚れのひどいもの、落書、異物の入っているものは、燃やせるごみへ出してください。
- 【白色トレー】45L以下の透明又は半透明の袋で出してください。水洗いしてそのままの形で袋に入れて出してください。白色トレー以外の発泡スチロールは燃やせるごみで出してください。
- 中をすすぎ、ラベル・キャップを外す
注意事項
割れた瓶は燃えないゴミ扱い。分別をしっかり行いましょう。
3-4. プラスチック
品目例
- 情報未提供
出し方のポイント
- 情報未提供
注意事項
情報未提供
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 自転車
- 扇風機
- ファンヒーター
- ミシン
- アイロン
- 出刃包丁
- 和裁はさみ
- 蛇口
- 掃除機
- 蛍光灯器具
- 電子レンジ
- ガスコンロ
- ガス湯沸器
- ホットプレート
- 中華なべ
- 炊飯器
- 食器乾燥機
- スチール棚
- 一輪車
- 三輪車
- ステレオ
- カラオケセット
- DVDデッキ
- 50cm以上の家具・家電
出し方のポイント
- 決められた日の朝8時までに出してください。
- ごみ袋や箱に入れず、粗大ごみ処理券を貼ってそのまま出してください。
- 刃物等の危険なものは新聞紙などに包んで内容物名を表記し、安全にして出してください。
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
注意事項
有料シールを貼付してから出してください。詳細は総社市役所環境課までお問い合わせください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池(ニカド電池などの充電式電池含む)
- ボタン電池
- 体温計
- スプレー缶
出し方のポイント
- 決められた日の朝8時までに出してください。
- 乾電池・ボタン電池・体温計を専用コンテナへ直接入れてください。
- ボタン電池及び角形電池は絶縁テープを貼って出してください。
- スプレー缶は中身を使い切ってから、大きめの穴を開けて出してください。
注意事項
穴を開けないで出すと危険です。必ず穴を開けてから出してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ持ち込み、または回収を依頼してください。
注意事項
リサイクル料金が必要になります。詳細は各販売店または総社市役所環境課にご確認ください。
コメント