広島県世羅郡世羅町のごみ分別方法|2025年度最新情報
世羅町で2025年度の正しいごみ分別方法を解説します。家庭ごみの分別方法、指定袋の有無など、分かりやすくご紹介します。
- 電話番号:0847-22-4513
- 所在地:〒722-1192 広島県世羅郡世羅町大字西上原123番地1
指定袋の有無
世羅町では、可燃ごみは町指定の有料ごみ袋を使用する必要があります。その他のごみは、中身の見える透明な袋に入れてください。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
大(45リットル・10枚入り) | 370円 |
中(30リットル・10枚入り) | 250円 |
小(15リットル・10枚入り) | 130円 |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 紙くず
- 木くず
- 残飯
- 衣類
- 革製品
- 紙おむつ
- 生ごみ
- 靴
- 汚れた容器包装プラスチック
- アルミホイル
- ラップ
- ゴム製品
- 雨カッパ
- 浮き輪
- 子ども用プール
- カセットテープ
- ビデオテープ
出し方のポイント
- 町指定の可燃ごみ袋に入れて、名前を書いて出してください。
注意事項
可燃ごみ袋は町が委託した店舗で購入できます。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 金属類
- ガラス類
- 陶器類
- その他プラスチック
出し方のポイント
- それぞれ別々の袋に入れてください。
- 針、包丁、ハサミ、ガラス、割れたびんなどは新聞紙等で包んで危なくないようにしてください。
注意事項
発火性のある危険ごみは別途処理が必要です。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- びん
- 飲料缶(スチール、アルミ)
- ペットボトル
出し方のポイント
- びん・缶はふたをはずしてください。(金属製のふたは「不燃物」、プラスチック製のふたは「容器包装プラスチック」、コルクは「可燃ごみ」で出してください。)
- ペットボトルはふたラベルをはずして「容器包装プラスチック」で出してください。
- きれいな状態にしてください。汚れが落ちないものは「可燃ごみ」で出してください。
注意事項
割れたびんは「不燃ごみ」で出してください。汚れが落ちないものは可燃ごみとして処理してください。
3-4. 容器包装プラスチック
品目例
- プラスチック製容器包装(プラマークが付いたもの)
- 食品トレイ
- 発泡スチロール
- 玉子パック
出し方のポイント
- きれいな状態のものだけ入れてください。
注意事項
汚れが落ちないものは「可燃ごみ」で出してください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 町指定袋に入らない大きな物(たんす等の木製家具、布団やじゅうたんなど)
- 1辺が概ね50センチを超える物(衣装ケースや金属製・プラスチック製家具、自転車、一輪車など)
出し方のポイント
- 拠点収集を実施しています。(粗大ごみは地域のごみステーションに出せません。)
- 毎月 第2・第4回目の木曜日(可燃)・毎月 第1回目の火曜日(不燃)9時00分~12時00分 せら香遊ランド ふれあい広場にて
- 実施日の前日12時00分までに、町民課環境整備係(0847-22-4513)へ予約してください。
注意事項
予約時には、搬入されるごみの種類と数量を全てお伺いします。搬入されるものが揃ってから予約をお願いします。テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、乾燥機は家電リサイクル法に基づいた処分が必要です。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- カセットボンベ
- スプレー缶
- ガスライター
- 乾電池
- ボタン電池
- リチウム電池
- 蛍光灯
- 電球
- 水銀入り温度計
- 体温計
- LED電球
出し方のポイント
- 中身を使い切って出してください。中身を使いきれば穴を開ける必要はありません。
- 充電器や充電コードは、「不燃物」で出してください。
- 充電式の電池は、「電池類」で出してください。
- 電極をセロテープやガムテープなどで絶縁してください。
- 蛍光灯類は買ったときの箱に入れるか新聞紙等で包んで危なくないようにしてください。
注意事項
発火の危険性があるため、取り扱いには十分注意してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ(ブラウン管/液晶・有機EL/プラズマ式テレビ)
- エアコン
- 冷蔵庫
- 冷凍庫(ワインセラー、小型の保冷庫・冷温庫含む)
- 洗濯機
- 衣類乾燥機
出し方のポイント
- 家電リサイクル法に基づいた処分が必要です。町では収集できません。
- 家電小売店又は、指定引取場所へ直接持込みするか、町が許可した一般廃棄物収集運搬許可業者へ依頼して処分してください。
注意事項
リサイクル料金、収集運搬料金が必要です。
コメント