宮崎県西都市のごみ分別方法|2025年度最新情報
西都市の2025年度におけるごみ分別方法についてご説明します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、その他資源物の分別方法を詳しく解説します。
- 電話番号:0983-43-1111
- 所在地:〒881-8501 宮崎県西都市聖陵町2-1
- 公式サイト:公式サイト
指定袋の有無
西都市では、燃やせるごみ、燃やせないごみに指定ごみ袋が必要です。詳しくは本文をご確認ください。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
燃やせるごみ用(45リットル相当・10枚入り) | 330円 |
燃やせないごみ用(45リットル相当・10枚入り) | 330円 |
燃やせないごみ用(10リットル相当・10枚入り) | 190円 |
古紙専用シール(10枚入り) | 330円 |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ
- 紙くず
- 天然繊維くず
- 草、小枝
- 紙おむつ
- タバコの吸い殻
- ゴム製品
- 皮革製品
- 容器包装類以外のプラスチック
- 容器包装類以外のビニール
- 貝殻
- 皮革製品(靴・バッグ・ベルト等)※金具類はできるだけ外す
- 生理用品
- 乾燥剤
- 保冷剤
- 綿(わた)や羽毛が入っているはんてんやジャケット
- 布団、毛布、座布団、クッション、ぬいぐるみ
出し方のポイント
- 生ごみは十分に水切りをしてください(水切りネットも「燃やせるごみ」です)。
- 皮革製品(靴・バッグ・ベルト等)の金具類はできるだけ外してください。
- 市指定のごみ袋に入れて、口を十字に縛って出してください。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください。これらは危険物として分別方法が異なります。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 陶器類
- ガラス類
- アルミホイル
- アルミカップ
- 乳白色の化粧びん
出し方のポイント
- 割れたガラスや蛍光管・電球などは、新聞紙などで包み「キケン」「ワレモノ」の表示をしてください。
- 市指定のごみ袋に入れて出してください。
注意事項
鋭利な刃物類は、新聞紙などで丁寧に包み、「キケン」と表示してから出してください。
3-3. 資源ごみ(缶・びん・ペットボトル・古紙類)
品目例
- ジュース、ビール、酒類の飲料用缶
- ガラス製のびん
- 化粧品のびん
- 飲料用ボトル
- しょうゆ、みりんのボトル
- 酒のボトル
- 新聞・チラシ類
- 雑誌・本類
- ダンボール
出し方のポイント
- 缶とびんは水気をしっかり切ってください。
- ペットボトルは、プラスチック製のふた、ラベルは「プラスチック製容器包装類」で、金属のふたは「金属類」で出してください。取り外しにくいふたの中栓やふたを外して残るリング等は、無理に外す必要はありません。
- 古紙類は、5~7キログラム程度に束ね(ダンボールはつぶす)、種類別にひもで縛ってください。指定シールはひもを挟むように折りたたんで貼ってください。
- 飲料用缶とびんは同じ袋に入れてください。袋を分ける必要はありません。
注意事項
- 乳白色の化粧品のびんは、「燃やせないごみ」で出してください。
- 割れたびんは「燃やせないごみ」で出してください。
- つぶれた缶は「金属類」で出してください。
3-4. プラスチック製容器包装類
品目例
- プラスチック製容器
- レジ袋
- 食品トレイ
- ポリ袋
- アミ、ネット類(果物などを保護する目的のもの)
- 発泡スチロール緩衝材
- チューブ類(ビニール製)
- プラスチック製のふた
- 錠剤の容器
出し方のポイント
- 「塩素系」「混ぜるな危険」の表示がある物は「燃やせるごみ」で出してください。
- 必ず汚れを落としてから出してください。どうしても汚れの落ちないものや臭いのひどいものは、「燃やせるごみ」で出してください。
- 緑文字の指定袋で出してください。
注意事項
素材により分別が異なる場合がありますので、必ず表示を確認してください。発泡スチロールトレイは、スーパーの回収ボックスをご利用ください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 指定ごみ袋に入らない大きさの家具、家電製品など
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申込みが必要です。
- 西都児湯クリーンセンター(再生の森)の入り口から約500メートルほど坂を上っていくと、右手に「西都市粗大ごみ置場」の看板が見えてきますので、その看板の矢印に従って入ってください。
- 粗大ごみ置き場には管理人が常駐しておりますので、かならず管理人の指示に従い搬入してください。
注意事項
詳細は西都市役所の生活環境課(0983-43-3485)にお問い合わせください。有料となる場合があります。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- 使い捨てライター
- カセットボンベ缶
出し方のポイント
- 使用済み乾電池は、透明なビニール袋に入れて集積所に出してください。ごみの収集日ならいつでも出すことができます。
- スプレー缶、カセットボンベ缶などは使い切った後、必ずガス抜きをしてから出してください。ガスを抜く際には火気に注意し、風通しのよい屋外で行ってください。
- 使い捨てライターは可能な限り使い切ってから出してください。大量にある場合には、生活環境課へ直接お持ちください。
注意事項
- 乾電池は、必ず絶縁処理をしてから指定の回収ボックスへ投入してください。
- スプレー缶は、ガス抜きをした後、穴を開けてから出してください。
- 「金属類」は紙などで包まないでください。ただし、刃物類は新聞紙等で包み、「キケン」などの表示をしてください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- エアコン
- 洗濯機・衣類乾燥機
出し方のポイント
- 家庭用のテレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機は、「特定家庭用機器再商品化(家電リサイクル)法」により、一般のごみとして出すことはできません。
- 販売店または指定引取場所へ持ち込みが必要です。
注意事項
リサイクル料金が必要になります。詳細は、家電リサイクル券の販売窓口や、各メーカーにお問い合わせください。
コメント