広島県尾道市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の尾道市におけるゴミ分別方法について、分かりやすくまとめました。地域ごとの分別方法、収集時間、指定袋の有無などを確認できます。
- 電話番号:0848-48-2900
- 所在地:広島県尾道市長者原1丁目220-75
指定袋の有無
尾道市では、ごみ袋の指定は有りません。ただし、地域によって収集時間や分別方法が異なるため、詳細は公式ホームページをご確認ください。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
- 油のついた容器(マヨネーズ・ケチャップの容器、ドレッシングの容器、わさびなどのチューブなど)
- 紙おむつ(介護用含む)
- 着物
- ラップ
- 保冷剤
- 使い捨てカイロ
- 毛糸玉
- まくら
- ダウンジャケット
- ストッキング
- 皮カバン
- 皮靴
- ベルト
- グローブ
- ランドセル
- 下着
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをしてから袋へ入れましょう。
- 紙類、木くず、汚れた布類も燃えるごみとして処理します。
- 竹串やバラのトゲ、カニの爪など、先のとがったものは、収集中にごみ袋を突き抜けて手に刺さる危険性があります。紙に包むなどして出してください。
- 50cmを超えるものは粗大ごみになります。
- ごみ袋の中に水分が多く溜まっていると、重量が増え、嫌な臭いの原因になります。しっかり水気を切って出してください。
- 透明・半透明の袋を使用し、収集日の朝8時30分(尾道地域)、7時30分(向島地域)、8時(御調地域)までに、決められた場所に置いてください。一度に出せるごみの量は45ℓのごみ袋2袋までです。
注意事項
小型家電や電池は燃えるゴミに含めず、適切な処理方法に従ってください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- おもちゃ
- フライパン、やかん
- 食器、容器(プラスチック・金属類)
- 油系の缶、びん
- 包丁、カミソリ
- 食器洗い乾燥機
- 電子レンジ
- ガスコンロ
- 扇風機
- CD・DVDプレイヤー
- 掃除機
- 電子体温計
- ストーブ
- ファンヒーター
- ポリタンク
- 布団、毛布、カーテン
- 長靴
- 家庭用肥料袋
- クリーニングのビニール袋
- 劣化した発泡スチロール
- 陶磁器類
- ガラス、割れガラス
- 蛍光灯、電球
- 水槽(ガラス製)
- 焼却灰、練炭灰
- LED電球
出し方のポイント
- 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙で包んでください。
- 刃物類は刃の部分を広告などで包み、安全に配慮してください。
- 乾電池の入っているものは、必ず乾電池を抜いてください。
- 灯油が入っているものは、必ず抜いて空にしてください。
- 布団、毛布、カーテンは十字にしばってください。
- ガスライター、乾電池、水銀体温計、カセットテープ・ビデオテープ(ケースを含む)は、それぞれ別袋に入れてください。
- 透明の袋を使用し、収集日の朝8時30分(尾道地域)、7時30分(向島地域)、8時(御調地域)までに、決められた場所に置いてください。50cmを超えるものは有料粗大ごみです。50cm以下にすれば無料になりごみステーションに出すこともできます。
注意事項
危険物(カミソリなど)は、刃の部分を新聞紙などで包んで「危険」と表示してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- 新聞、チラシ、雑誌、雑紙
- ダンボール
- 牛乳パック
- 衣類全般
- 一升瓶、ビール瓶、ジュース瓶、ウィスキー瓶
- ジュース缶、缶詰、菓子缶
- ビール缶
- 携帯ガスボンベ、スプレー缶
- ペットボトル(水、ジュース、調味料など)
出し方のポイント
- 中を空にして洗い、ラベル・キャップを外してください。
- 紙類は種類ごとに分けて、十字にしばってください。
- 牛乳パックは水洗いしてください。
- スプレー缶は、中身を使い切って穴を必ず開けてください。中身が残っていたら、火気のない風通しの良い場所で空にしてください。
- 収集日の朝8時30分(尾道地域)、7時30分(向島地域)、8時(御調地域)までに、決められた場所に置いてください。
注意事項
- 布団・毛布は燃えないゴミに出してください。
- 革製品・下着・靴下などは燃えるゴミに出してください。
- 一升瓶は横にして入れてください。
- 化粧品・油類のびんは燃えないゴミへ出してください。
- 割れた瓶は燃えないゴミとして処理してください。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチックボトル・詰め替え容器
- レジ袋
- 豆腐の容器
- 納豆の容器
- 卵のパック
- カップ麺などの容器
- 弁当の容器
- トレイ
- 発泡スチロールの容器
- 緩衝材
- 菓子袋や冷凍食品の袋
- 包装フィルム
- 錠剤の外装
- ペットボトルのふた・ラベル
出し方のポイント
- 中身を空にして洗い、汚れを落としてから透明の袋に入れてください。
- 二重袋で出さないでください。
- 汚れを落とすのが難しいものは燃えるごみへ出してください。
- 内容物が取り除ければ色が付いていてもかまいません。
- 収集日の朝8時30分(尾道地域)、7時30分(向島地域)、8時(御調地域)までに、決められた場所に置いてください。
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- ベッド、タンス、机、イス、座椅子、ソファ
- オルガン、エレクトーン
- 自転車、一輪車、チャイルドシート
- ミシン(足踏み)、あんま機
- じゅうたん、電気カーペット
- たたみ
- スキー板(一式)、ゴルフバックなど
- 50cmを超える大きさのもの
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は、粗大ごみとして申し込みが必要です。
- 処理手数料が必要です。
注意事項
詳細は尾道市クリーンセンター清掃事務所(0848-48-2900)にお問い合わせください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- ライター
- 水銀体温計
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
- スプレー缶は中身を使い切ってから、穴を開けてください。
- ライターは、他の可燃ごみと分けてください。
注意事項
スプレー缶に穴を開ける際は、火気のない風通しの良い場所で行ってください。水銀体温計は、割れないように注意して処理してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
- パソコン
出し方のポイント
- テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどは、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
注意事項
リサイクル料金が必要になります。詳細は、各メーカーまたは販売店にお問い合わせください。
コメント