岡山市南区のごみ分別方法|2025年度最新情報
岡山市南区の2025年度におけるごみ分別方法についてご紹介します。可燃ごみ、資源化物、不燃ごみの分別方法を分かりやすく解説します。
- 電話番号:086-803-1297
- 所在地:〒700-8554 岡山市北区大供一丁目2番3号(分庁舎6階)
指定袋の有無
岡山市南区では、可燃ごみと不燃ごみの収集に有料指定袋が必要です。資源化物、剪定枝、枯葉、庭に自然に生えた草は無料で収集されますが、観賞用の植物や家庭菜園の茎などは有料指定袋が必要です。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 台所の生ごみ
- 貝がら
- 発泡スチロール
- 卵パック
- ポリ容器
- ビニール袋
- ゴム類(サンダル、ボール、ホース)
- 紙オムツ
- 剪定枝
- くつ
- ベルト
- プラスチック製品
- クッション
- ぬいぐるみ
- ハンカチ
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず
- 割り箸
- つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 汚れが落ちない食品トレーやラップなど
出し方のポイント
- 生ごみは水切りを十分にしてください。
- 剪定枝は長さ60センチメートル以下、直径12センチメートル以下に切って、片手で下げられる程度に束ねてください。
- 紙オムツは汚物を取り除いて紙に包んでください。
- 決められた岡山市有料指定袋に入れてください。
- 地区ごとに決められた日の当日に、決められた場所へ午前8時までに出してください。
- 出す場所は町内会やマンション等で設置している「ごみステーション」です。「ごみステーション」の場所については、各地区で出す場所が決められていますので、町内会の場合は町内会やご近所の方、マンション等共同住宅の場合は管理人の方等にお尋ねください。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください(危険物扱い)。トレイは回収しているお店にお持ちください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 化粧品のびん(乳白色のびん)
- かさ
- ポット
- 鏡
- 油びん
- ひどく汚れたびん
- 電球(箱に入れるか新聞紙などで包んで)
- 窓ガラス
- 食用油の缶
- ガラスコップ
- なべ
- 陶磁器
- 金属・ガラス・陶器類
出し方のポイント
- 地区ごとに決められた日の当日に、決められた場所へ朝8時までに出してください。
- 出す場所は町内会やマンション等で設置している「ごみステーション」です。「ごみステーション」の場所については、各地区で出す場所が決められていますので、町内会の場合は町内会やご近所の方、マンション等共同住宅の場合は管理人の方等にお尋ねください。
- 空きびんなどの金属キャップも不燃ごみです。
- 電球は、購入した時に包んである紙や箱に入れて出してください。
- 鋭利な物(包丁、割れたガラスなど)は、新聞紙などで包んで出してください。
- 金属・ガラス・陶器類は袋が破れないよう紙で包んでください。
注意事項
スプレー缶は必ず穴をあけて資源化物の日に出してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 空き缶(缶詰の缶、飲料水の缶、菓子缶、スプレー缶など)
- 使い捨てガラスびん(調味料のびん、ウィスキーのびん、一升びん以外の酒びん、ドリンク剤のびんなど)
- てんぷら油(サラダ油・なたね油・大豆油・ゴマ油・コーン油・オリーブ油など)
- ペットボトル(しょう油、炭酸飲料、ジュース、スポーツドリンク、お茶などが入っている容器で、ペットボトルのマークのあるもの)
- 古紙(新聞紙・チラシ、ダンボール、雑誌(紙箱、コピー紙、メモ紙、パンフレット、封筒、ポスターなど)・雑紙(ざつがみ)、紙パックなど)
- 古布(服、下着、シーツ、布団カバー、帽子、ネクタイ、マフラー、かばん(布製・革製)、ストッキング、カーテン(レース製を含む)など)
- 廃乾電池
- ボタン電池
- 充電式電池
- 体温計(水銀入り)
- 血圧計(水銀入り)
出し方のポイント
- 地区ごとに決められた日の当日に、午前8時までに資源化物ステーションへ出してください。
- 空き缶は中を簡単に水で洗ってください。スプレー缶は必ず穴をあけてください。
- 使い捨てガラスびんはキャップを取り除いて、簡単に水洗いしてください。プラスチックのふたは「可燃ごみ」に、金属のふたは「不燃ごみ」に出してください。
- てんぷら油は油をこして、天かすなどを取り除いてください。冷ました後、ペットボトル等中身が見える容器に入れてください(ガラスびんは不可)。キャップはしっかりと閉めてください。
- ペットボトルはキャップをはずし、中を簡単に水洗いしてください。つぶしてから、透明又は半透明のごみ袋に入れてください。プラスチックのふたは「可燃ごみ」に、金属のふたは「不燃ごみ」に出してください。
- 古紙はいずれも十字に縛って、種類別に出してください。新聞とチラシは一緒に出してください。紙パック(牛乳パックなど)は、500ミリリットル以上のものに限ります。紙パックは、水で洗って切り開いて、乾燥させてから十字に縛ってください。
- 古布はひとまとめにし、透明又は半透明の袋に入れてください(有料指定袋で出す必要はありません)。
- 廃乾電池は資源化物ステーションの灰色コンテナへ出してください。体温計(水銀入り)はナイロン袋に入れてそのままコンテナに入れてください。
注意事項
割れた瓶は燃えないゴミとして出してください。感熱紙、カーボン紙、ノーカーボン紙、防水加工紙は「可燃ごみ」で出してください。泥、油、ペンキなどで汚れたもの/手袋・ソックス等の小物類で破れたもの/かばん(ビニール製)/座布団/ぬいぐるみ/ペットなどに使用した毛布・タオルなどは「可燃ごみ」に出してください。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック容器包装
- プラスチック製品
出し方のポイント
- 食品残渣を水洗いし、汚れが取れないものは燃えるゴミへ
- プラスチック資源の出し方は、こちらをご覧ください。(※URLは情報提供にありませんでした)
注意事項
発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックス推奨。分別が不十分なもの、粗大ごみに該当するものは収集できません。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 18リットル缶(24センチ×24センチ×35センチ)以上のもの
- 50cm以上の家具・家電
- 布団
- カーペット
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申込
- 粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。(※URLは情報提供にありませんでした)
注意事項
有料シールを貼付してから出してください。18リットル缶(24センチ×24センチ×35センチ)以上の物、ただし、単品で重量が100キログラム以上の物、または長さが1.8mを超える物は収集できない場合があります。有料ごみ袋に入れても回収できません。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- 体温計(水銀入り)
- 血圧計(水銀入り)
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
- スプレー缶は使い切る
注意事項
穴を開けないでください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- 対象品は販売店または指定引取場所へ
注意事項
リサイクル料金が必要です。
コメント