スポンサーリンク

宮崎県延岡市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

九州地方
スポンサーリンク

宮崎県延岡市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

延岡市の2025年度におけるゴミの分別方法についてご紹介します。分別方法を正しく理解し、適切な処理を行いましょう。

  • 電話番号:0982-34-2111(代表)
  • 所在地:〒882-8686 宮崎県延岡市東本小路2番地1
スポンサーリンク

指定袋の有無

延岡市では、燃えるごみと燃えないごみについて指定ごみ袋が有料で必要です。粗大ごみは、指定ごみ袋(大)に入らないものを「粗大ごみ」とし、240円/枚(税込)の粗大ごみシールを貼って「燃やさないごみ」のステーションに排出します。

種類 価格(税込)
燃やすごみ用(40リットル・10枚入り) 320円
燃やすごみ用(20リットル・10枚入り) 160円
燃やすごみ用(10リットル・10枚入り) 80円
燃やさないごみ用(40リットル・10枚入り) 320円
燃やさないごみ用(20リットル・10枚入り) 160円
燃やさないごみ用(10リットル・10枚入り) 80円
粗大ごみシール(1枚) 240円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 少量の食用油(紙や布に吸わせて)
  • 木くず
  • 剪定枝(長さ50cm程度、太さ5cm程度に切り、ひもで結び、40ℓの燃やすごみ用指定ごみ袋を巻きつける)
  • プラスチック製容器包装以外のプラスチック製品
  • 農薬が入っていたプラスチック製ボトル
  • カセットテープ
  • ビデオテープ
  • DVD、CD、MD、レコード
  • FD、ケース類
  • ぬいぐるみ
  • はんてん
  • 座布団
  • 紙おむつ
  • 生理用品
  • 汚れた紙類
  • 破れた衣類
  • 汚れのひどい古布
  • すだれ、ござ、ほうき、ポリバケツ等(40ℓの燃やすごみ用指定ごみ袋を巻きつける)

出し方のポイント

  • 生ごみは水気をよく切ってください。
  • 食用油は紙、布にしみ込ませるか、固めてください。
  • レジ袋は、生ごみなどを入れて内袋として使用できます。
  • ごみは袋の口が結べる程度に入れ、口を結んでください。
  • 40ℓの指定ごみ袋に入らないものは、粗大ごみです。ただし、剪定枝、木くず、すだれ、ござ、ほうき、ポリバケツ等は例外で、40ℓの燃やすごみ用指定ごみ袋を巻きつければ燃やすごみとして出せます。
  • 袋を巻きつけて出す燃やすごみは、40ℓの燃やすごみ用指定ごみ袋で巻ける程度であれば、一度に出せます。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • ガラス・陶器類
  • 資源物以外の金属類
  • 家電リサイクル対象品以外の家電製品(ラジカセ、アイロン、ビデオデッキ、ジューサーミキサー、ミシン、ドライヤー、はさみ、包丁など)
  • スプレー缶
  • 塗料缶
  • 工業用オイル缶
  • 割れたガラス
  • 蛍光管
  • 電池(乾電池・ボタン型・充電式等)
  • ライター(使い捨て含む)
  • 水銀使用の温度計・体温計
  • 傘、釣竿、物干し竿、金属バット、ゴルフクラブ、スコップ、ラケット、カーテンレール等(40ℓの燃やさないごみ用指定ごみ袋を巻きつける)

出し方のポイント

  • 指定ごみ袋に入れてください。
  • 収集日当日の朝8時30分までに、指定のごみステーションに出してください。
  • 40ℓの指定ごみ袋(大袋)に入らないものは、粗大ごみです。
  • ガラス、食器、化粧品のびん、植木鉢、芳香剤のびん、陶器、スプレー缶、鍋類、工業用オイル缶、塗料缶などは、中身は出して空にして出してください。
  • 乾電池ははずして出してください。
  • はさみ、包丁、鏡、割れたガラス、蛍光管などは危険ですので紙に包んで出してください。
  • 電池(乾電池・ボタン型・充電式等)、ライター(使い捨て含む)、水銀使用の温度計・体温計は、透明の小袋(指定ごみ袋は不要です)に入れて、他の燃やさないごみとは別にして、品目ごとにそれぞれ別々の袋に入れて、燃やさないごみの収集日に出してください。
  • 袋を巻きつけて出す燃やさないごみは、40ℓの燃やさないごみ用指定ごみ袋で巻ける程度であれば、一度に出せます。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み、「危険」と表示してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 新聞
  • ダンボール
  • 本・雑誌・チラシ・紙箱類
  • 牛乳パック
  • 食料品や日用品が入っていたガラス・スチール・アルミニウム製の容器
  • プラスチックボトルでラベルにPETマークが表示されたもの
  • 食品や日用品が入っていたプラスチック製の容器包装

出し方のポイント

  • 古紙は品目ごとにひもで束ねてください。
  • ダンボールは、ロウや油が塗られたものは「燃やすごみ」で出してください。
  • ティッシュの箱についてるビニールは、はがして「燃やすごみ」で出してください。
  • ハガキの大きさ以上のものを出してください。
  • 空き箱は切り開いて折りたたんでください。
  • 牛乳パックは、中をきれいに洗って、切り開き乾かしてから出してください。1ℓ未満の牛乳パックやジュース等の紙パックは雑誌類と一緒に出してください。
  • びん・缶は中身を全部出して、洗ってから20ℓ~45ℓの透明袋に入れてください。のり付けされたシールなどは取る必要はありません。
  • びんと缶は一緒に、20ℓ~45ℓの透明袋に入れてください。缶はつぶさないでください。栓やキャップ、ふたは取り除いてください。プラスチック製のふたは「プラスチック製容器包装」、金属製のふたは「燃やさないごみ」で出してください。
  • ペットボトルはキャップとラベルをはずし、中をすすいでから、20ℓ~45ℓの透明袋に入れてください。のり付けされたシールなどは取る必要はありません。
  • キャップ・ラベルは「プラスチック製容器包装」へ出してください。
  • プラスチック製容器包装は中身を全部出して、洗ってから20ℓ~45ℓの透明袋に入れてください。のり付けされたシールなどは取る必要はありません。

注意事項

雨に濡れたものや、汚れのひどいものは資源となりませんので、「燃やすごみ」で出してください。割れた瓶は燃えないゴミとして処理してください。レジ袋をプラスチック製容器包装で出す場合は、内袋として使用しないでください。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • シャンプー・リンスのボトル
  • 食用油のボトル
  • 洗剤のボトル
  • レジ袋やお菓子などの袋類
  • 緩衝材
  • マヨネーズ、化粧品などのチューブ型容器
  • 食品トレイ
  • ペットボトルのキャップ
  • ペットボトルのラベル
  • ノズル
  • カップめんの容器
  • プラスチック製のふた
  • プリンやゼリーなどのカップ
  • 持ち帰り弁当の容器
  • 卵や豆腐のパックなど

出し方のポイント

  • 中身を全部出して、洗ってから20ℓ~45ℓの透明袋に入れてください。
  • のり付けされたシールなどは取る必要はありません。

注意事項

それ自体が商品であるもの、魚・果物等が入っていたトロ箱、農薬類が入っていたボトル、「まぜるな危険」の表示があるボトルは、出せません。食品残渣を水洗いし、汚れが取れないものは燃えるゴミへ出してください。発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックスへの排出が推奨されます。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • タンス
  • 自転車
  • 50cm以上の家具・家電

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • ライター
  • 水銀体温計

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は使い切ってから出してください。

注意事項

スプレー缶は穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました