愛媛県新居浜市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
新居浜市の2025年度のゴミ分別方法についてご紹介します。分別方法を理解し、適切なゴミ出しにご協力ください。
- 電話番号:0897-65-1234
- 所在地:愛媛県新居浜市一宮町一丁目5番1号
- 公式サイト:公式サイト
指定袋の有無
新居浜市では、指定ごみ袋は使用しません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 台所ごみ(残飯や野菜くず、食用貝殻、食用油、割り箸、ようじ、バランなど)
- 衣類(冬物)など(冬物の衣類、帽子、手袋、靴下など、カーテン、まくら、ぬいぐるみなど、傷んだり、破れたりした衣類など)※切るかたたむかして30センチメートル以内のものに限る
- 資源にならない紙くず(紙おむつ、吸い殻、汚れた紙、ホイルやラップなどの芯、写真やコーティングされた紙など)※おむつの汚物は取り除く
- 皮革製品(くつ、かばん、財布、ベルトなど)※スキー靴やスケート靴などの特殊品、スーツケースなどの大型品は除く
- 草や枝等(雑草類(土をよくはらう)、落ち葉、小枝(長さ30センチメートル、直径1センチメートル以下))※1度に2袋まで
- その他(カセット・ビデオテープ、CD・DVD、マッチや花火、ボールやグローブ、ビニールホース、ゴム手袋・ゴム長靴、ボールペン、容器や包装以外のプラスチック製品など)※マッチや花火は水で湿らし、ビニールホースは1メートル程度に切って出す
- 布類(対象外のもの:冬物の衣類(ジャンパー、コート、セーター、マフラーなど)、着物、反物、帯、喪服など、傷んだり、破れたりした衣類など、帽子、靴下、手袋など首や手、足先で使用するもの、学校や職場の制服、作業服、雑巾、スリッパ、合羽、座布団、端切れ、カーテン、ぬいぐるみ、かばんなどの革製品)
- 飲料用紙パック(中がアルミコーティングのものや500ミリリットル未満の紙パック)
出し方のポイント
- 生ごみは水切りを十分に行い、油は紙や布などに染み込ませるか固めて出す
- 衣類は、切るかたたむかして30センチメートル以内のものに限る
- おむつの汚物は取り除く
- マッチや花火は水で湿らせる
- ビニールホースは1メートル程度に切る
注意事項
小型家電や電池などは不燃ごみとして出してください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 小型家電製品(ドライヤー、電気カミソリ、電気ポット、トースター、ミキサー、アイロン、電話機、電卓、時計など)※大きさが30センチメートル以下のもの
- 金属製品(なべ・フライパン、やかん、包丁・ナイフ、スプーン・フォーク、はさみ・カッター、針・針金、金属系おもちゃなど)※なべ・フライパンは取っ手も含めて30センチメートル以内のものに限る。包丁やナイフ、カッター、針などは紙で包むなど危険のないようにする。針金は1メートル程度に切って曲げるか丸める
- 陶磁器類(茶碗・皿、花瓶、植木鉢など)※割れたものは紙で包むなど危険のないようにする
- ガラス類(ガラス食器類、電球、割れた板ガラス(30センチメートル以下)など)※割れたものは紙で包むなど危険のないようにする
- その他(電気コード、フロッピーディスク、鏡、かみそり、ライター、カセット式ガスボンベ、飲食用以外のびんなど)※コード類は1メートル程度に切る。ライターは使い切って出す。1回にステーションに出せるのは2袋まで
出し方のポイント
- 鋭利なものは、紙などで包んで安全に処理してください。
- 割れたガラス製品などは、破片が飛び散らないよう注意深く梱包してください。
- 危険物(ライター、カセットボンベなど)は、使用済みで安全な状態にしてから出してください。
注意事項
1回にステーションに出せるのは2袋までです。大きすぎるものは、大型ごみとして処理してください。
3-3. 資源ごみ(びん・缶・ペットボトル・古紙類)
品目例
- びん(飲食用びん)
- 缶(飲食用アルミ缶、飲食用スチール缶、スプレー缶(化粧品や殺虫剤など)、菓子缶・海苔缶)※スプレー缶は使い切って穴をあける
- ペットボトル(飲料用ペットボトル、しょうゆなど調味料用のボトル)
- 古紙類(新聞紙、折り込みチラシ、雑誌・雑がみ、段ボール、飲料用紙パック)※新聞紙は2つ折り以下にして、片手で持てる程度にしてしばる。紙箱は開いてつぶし、小さな紙は紙袋に入れ、雑誌などといっしょにしばる。金具やクリップなどの金属、粘着テープやセロハンなどは取り除く。段ボールは開いてから束ねてしばる。ガムテープなどは取り除く。飲料用紙パックは中を水ですすぎ、開いて乾かしてから、束ねてしばる。
出し方のポイント
- びんは、中を軽く水ですすぎ、「無色透明」、「茶色」、「その他の色」別にコンテナへバラで入れる。(色の判断に迷うものはその他の色へ入れる)
- 缶は、軽く水ですすぎ、ステーションに配布されたネットへバラで入れる
- ペットボトルは、キャップ、ラベルをはずし、軽く水ですすぎ、軽くつぶしてからネットへバラで入れる
- 古紙は種類別に分別し、汚れを落としてから出す
注意事項
- 割れたびんは不燃ごみとして出す
- スプレー缶は使い切って穴をあけてから出す
- 飲料用紙パックの中がアルミコーティングのものや500ミリリットル未満の紙パックは燃やすごみで出す
3-4. プラスチック製容器包装
品目例
- カップ・パック類(カップめんのカップ、たまごのパック、総菜などのパック、レトルトパック、豆腐や納豆のパック、プリンやヨーグルトなどのカップなど)※軽く水洗いして出す
- 袋・ラップ・ラベル類(お菓子やパンなどの袋、商品のラッピング袋、レジ袋、商品を包装していたラップ、ペットボトルなどのラベルなど)※袋やラップについている商品ラベルや値札シール等ははがす必要はありません
- チューブ類(マヨネーズやケチャップなどのチューブ、わさびやからしなどのチューブ、歯磨き粉のチューブ、洗顔料などのチューブなど)※使い切って中をすすぐ
- トレイ類(肉や魚の入っていたトレイ、弁当や総菜のトレイなど)※中を軽く水ですすいで出す。白色トレイなどはなるべくスーパーなどの店頭回収を利用する
- ふた・キャップ(ペットボトルのふた、調味料などのふた、プリンなどのふたなど)
- ボトル(洗剤や漂白剤などのボトル、シャンプーやリンスのボトル、油やドレッシングなどのボトルなど)※中を軽く水ですすいで出す
- その他(野菜や果物のネット、苗ポット、発泡スチロール、緩衝剤など)※発泡スチロールなどは大きなものは小さく割って出す
出し方のポイント
- プラマークの付いた容器・包装のみを対象とします。
- 中身を空にし、軽く水洗いしてから出してください。
- ラベルやシールは剥がさなくても大丈夫です。
注意事項
発泡スチロールなどは大きなものは小さく割って出してください。白色トレイなどはなるべくスーパーなどの店頭回収を利用してください。
3-5. 大型ごみ
品目例
- 日常生活で発生する30センチメートルを超え180センチメートル以下のもので、市の施設で処理ができるもの
- 電気・ガス製品(ストーブ、扇風機、掃除機、電子レンジ、ホットプレート、ガスコンロ、空気清浄機、ビデオデッキ、ワープロ、コンポなど)
- 家具類(タンス、ソファー、食器棚、本棚、テーブル、椅子、テレビ台、ベッド、こたつ、三段ボックスなど)
- 寝具類(布団、毛布、枕、マット、カーペット、座布団、タオルケットなど)※30センチメートル以下に切るかたためば燃やすごみ
- その他(自転車・三輪車・一輪車、スキー板、傘、ブランコ・すべり台、物干し台、物干し竿、すだれ、衣装ケース、一斗缶など)※物干し竿は180センチメートル以下に折るか切る
出し方のポイント
- 30cmを超える、180cm以下の大きさのゴミを対象とします。
- 戸別収集のため、事前に電話で申し込みが必要です。
- 1回につき10個まで申し込みできます。
注意事項
有料です。1回につき10個まで申し込みできますので、戸別収集受付専用電話までお申し込みください。
3-6. 有害ごみ
品目例
- 乾電池・水銀式体温計
- 蛍光灯
出し方のポイント
- 乾電池と水銀体温計は透明な袋に入れてコンテナへ
- 蛍光灯は購入時の箱やケースに入れてコンテナへ
注意事項
年に4回程度の収集となります。指定の場所へ出してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- 販売店または指定引取場所へ持ち込みます。
注意事項
リサイクル料金が必要になります。詳細は、販売店または市役所にお問い合わせください。
コメント