徳島県三好市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の三好市のゴミ分別方法について、ごみ分別ルールや指定袋の有無などをまとめました。正確な情報収集にご活用ください。
- 電話番号:0883-72-7600
- 所在地:徳島県三好市池田町サラダ1610番地1
指定袋の有無
燃えるごみと燃やさないごみには、指定ごみ袋が必要です。大型・複雑ごみは、1品目ごとに200円の収集運搬手数料が必要です。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 布団、座布団、毛布、カーペット類(指定ごみ袋に入る場合)
- 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
- かつら
- かばん・バッグ(金具は燃やさないごみ)
- こいのぼり(こい、ふきながし)
- ござ(指定袋に入るもの)
- じょうろ(金属製は燃やさないごみ)
- ぬいぐるみ
- ぬか
- ろう加工紙
- アイスノン
- アルミホイル(調理用)
- インク(紙や布に染み込ませて)
- インクリボン
- カイロ
- カセットテープ
- クレヨン
- クッション
- ラップ類、ラップの芯
- ランドセル(金具は燃やさないごみ)
- レインコート
- レコード
- レトルトパック
- ローソク
- ロープ(長さ1m程度に切る)
- 乾燥剤
- 使い捨てカイロ
- 保冷剤
- 人工芝
- 人形
- 剥製(指定袋に入るもの)
- 切り株(直径5cm以内、土を落とす)
- 合成紙
- 吸殻(水で湿らせる)
- プラモデル
- プール(子供用、指定袋に入るもの)
- ベルト(金属部分は燃やさないごみ)
- ペンキ(少量、紙や布に染み込ませて)
- カンナ(木の部分)
- ホース(長いものは巻く)
- ボール(空気を抜く)
- ムシロ
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをしてから袋へ入れる。
- 紙類、木くず、汚れた布類も燃えるごみとして出す。
- 指定袋に入る大きさに切った布団、座布団、毛布、カーペットも燃えるごみとして出す。
- 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防止する。
注意事項
小型家電や電池は燃えるごみとして出せません。(危険物扱い)
3-2. 燃やさないごみ
品目例
- ガラス、陶磁器
- 金属類
- プラスチック製品(一部除く)
- ゴム製品
- その他燃えないもの
- おもちゃ(金属・プラスチック製)
- おまる
- お菓子の空き缶(資源物ではないもの)
- くぎ(少量は新聞紙で包むか缶に入れる。大量は大型・複雑ごみ)
- くすり(家庭用常備薬に限る)
- しょうゆさし
- すり鉢
- つぼ
- とっくり
- やかん
- おもちゃの自動車・バイク(充電式は電池を外す)
- プランター(土を取り除く。大きいものは大型・複雑ごみ)
- ヘルメット
- ペン
- カミソリ(危険なものは新聞紙で包むか缶に入れる)
- カメラ(電池を抜く)
- カッターナイフ
- メガネ
- ホースリール台(大きいものは大型・複雑ごみ)
- ボルト・ナット・ネジ・ビス類(少量は燃やさないごみに。大量は大型・複雑ごみ)
- ポリバケツ(大きいものは大型・複雑ごみ)
- マジック
- 傘(布・ビニールは燃えるごみ、骨組みは燃やさないごみ)
- クリップ
- ローラースケート
- ワイパー(ゴム部分は燃えるごみ)
- 一升瓶のふた(金属製は燃やさないごみ、その他は燃えるごみ)
- 一斗缶(つぶして)
- 人形ケース(大きいものは大型・複雑ごみ)
- 体重計(電気製品は小型家電)
- 剣山(生け花用、厚紙で巻く)
- 化粧品のビン
- 印鑑(木製は燃えるごみ)
- 双眼鏡
- リール(釣具、釣糸を取り除く)
- リモコン(電池を抜く)
- 小型家電(一部除く)
- 加湿器
- プリンター
- ホットプレート
- ミキサー
- インターフォン
- インパクトドライバー
- オーブントースター
- カーステレオ
- カーナビゲーション
- アイロン
- 電気製品(一部除く)
出し方のポイント
- 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包む。
- 刃物類は新聞紙で包み、「危険」と表示する。
注意事項
破損しているガラス製品は、燃えないごみとして出してください。
3-3. 資源ごみ(缶・びん・ペットボトル・紙類)
品目例
- 鉄・アルミ缶
- びん(飲食物が入っていたもの)
- ペットボトル
- 紙類(新聞、雑誌、段ボールなど)
- お菓子の空き缶
- お菓子の空き袋
- ペットフードの空き缶
- ペットボトルのふた
- ペットボトルのラベル
- インスタントコーヒーの空瓶(フタはプラスチックの袋へ)
- インスタントラーメンの空袋
- アイスクリームなどの空箱
- アイスクリームなどの空袋
- カタログ・パンフレット
- リンゴ等の発泡用の網状のスチロール
- 卵のパック(紙製は雑誌・雑紙へ)
- 厚紙(靴箱、贈答箱など)
- 名刺(封筒などに入れて)
- アルミの貼ってある飲料用紙パック
- レジ袋(厚手・薄手)
- ワイシャツ
- キルティング防寒着
- 下着
- アルミサッシ(100cm×200cm以内に切る、網戸の網は燃やすごみ)
- 一升瓶
出し方のポイント
- 中をすすぎ、ラベル・キャップを外す。
- 分別して指定の袋に入れる。
注意事項
割れたびんは燃えないごみとして出す。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック容器包装
- プラスチック製品(一部除く)
- エアークッション(果物等の緩衝材)
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、汚れが落ちないものは燃えるごみへ。
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパーの回収ボックスへの回収が推奨される。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具・家電
- かまど(おくどさん)
- くわ(農具)
- こたつ(ヒーター部は燃やさないごみ、天板・足は大型・複雑ごみ)
- ござ(指定袋に入らないもの)
- じゅうたん(指定袋に入る大きさに切った場合は燃やすごみ)
- すだれ(立てず、指定袋に入るものは燃やすごみ)
- とたん(ビニールトタン、家屋の解体・リフォームに伴うものは業者へ依頼)
- ふすま(家屋の解体・リフォームに伴うものは業者へ依頼)
- もちつき機(モーターは取り外す)
- のこぎり(電動式は小型家電)
- はしご
- ベッド
- ベッドのマット
- アイロン台
- アクリル板(指定袋に入らないものは大型・複雑ごみ)
- アコーディオンカーテン
- アタッシュケース・旅行かばん
- アルミサッシ
- アンテナ
- アンプ
- イルミネーション(クリスマスの電飾など)
- エレクトーン(販売業者へ)
- オルガン
- エンジンポンプ(販売業者へ)
- オイルヒーター(販売業者へ)
- オイル(機械油等)(販売業者へ)
- オートバイ(バイク)(販売業者へ)
- ガスコンロ
- ガスレンジ
- ガス台
- ガス釜
- ガソリン(販売業者へ)
- ガソリンの缶(つぶして)
- ガーデンフェンス
- ギター
- クリスマスツリー
- カーペット(指定袋に入るものは燃やすごみ)
- カーテンレール
- マッサージ器
- マットレス(スプリングは大型・複雑ごみ、被覆部分は燃やすごみ)
- マルチシート(販売業者へ)
- ミシン
- ロッカー
- 一輪車
- 三輪車
- 下駄箱
- 乳母車(ベビーカー)
- 健康器具(ランニングマシーン、ぶらさがり)
- 便器(家屋の解体・リフォームに伴うものは業者へ依頼)
- 仏壇(販売業者へ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- ホワイトボード
- ボーリング球
- エアコン・クーラー
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電などは、粗大ごみとして申し込みをする。
注意事項
有料シールを貼付してから出す。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- ライター
- 水銀体温計
- 電球
- 蛍光灯
- カセットコンロのガスボンベ
- ボタン電池
- 充電式乾電池
- 体温計(電子体温計は燃やさないごみ、小型家電)
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ入れる。
- スプレー缶は中身を使い切ってから出す。
注意事項
スプレー缶などに穴を開けない。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機
- エアコン
- プラズマテレビ
- 小型家電(一部除く)
- エンジンポンプ
- オイルヒーター
- エレクトーン(キーボードのみは大型・複雑ごみ)
- オーディオ機器(スピーカー以外)
- のこぎり(電動式)
- ポット(電気製品)
- ラジカセ(ラジオ付カセット)
- ワープロ
- 電子体温計
出し方のポイント
- テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどは、販売店または指定引取場所へ持ち込む。
注意事項
リサイクル料金が必要。
コメント