スポンサーリンク

福岡県みやま市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

九州地方
スポンサーリンク

福岡県みやま市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

みやま市の2025年度におけるゴミ分別方法についてご紹介します。ごみの種類に応じた分別方法を分かりやすく解説します。

  • 電話番号:0944-64-1521
  • 所在地:835-8601 福岡県みやま市瀬高町小川5番地
  • 公式サイト:公式サイト
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃えるごみ、プラスチックごみ、紙おむつには指定袋が必要です。

種類 価格(税込)
燃やすごみ用(45リットル相当・10枚入り) 450円
燃やすごみ用(30リットル相当・10枚入り) 300円
燃やすごみ用(15リットル相当・10枚入り) 150円
プラスチック用(50リットル相当・10枚入り) 150円
プラスチック用(30リットル相当・10枚入り) 100円
紙おむつ用(15リットル相当・10枚入り) 50円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(ごはん・麺・パン、肉・魚類(骨、内臓、エビの殻)、果物(皮等)、種(梅干し、柿の種等)、野菜(皮等)、コーヒーの豆かす・お茶がら等)
  • 繊維くず
  • 木くず
  • その他燃えるごみ
  • 半纏、破れ、汚れ、虫食い等がある衣類
  • カーボン紙
  • 写真
  • ビニールコーティング紙
  • 卵の殻
  • たけのこの皮
  • とうもろこしの皮
  • 貝殻
  • 大きい骨
  • コーヒーフィルター
  • お茶のパック
  • つまようじ
  • 天ぷら油を固形化させたもの
  • 生花
  • たばこの吸殻
  • くすり

出し方のポイント

  • 燃やすごみ用指定ごみ袋に入れ、収集日の朝8時までに口を結んで出してください。
  • 生ごみは、大きいものは5センチメートル程度に切ってから出してください。
  • 袋に入りきれないものは出せません。
  • 草木は、なるべく土に還してください。自家処理が困難な場合は、「草の資源化事業」をご利用ください。
  • 一度に出せるごみ袋は3袋までです。3袋を超える分は、次回にまわすなどの対応をお願いします。
  • 片付け等で大量の燃やすごみが出た場合は、有明ひまわりセンターに直接持ち込むか、一般廃棄物収集運搬許可業者へ依頼してください。

注意事項

事業所から出た大量のごみは収集できません。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス製品
  • 陶磁器
  • 金属製品
  • コンテナに入らない粗大ごみ

出し方のポイント

  • ごみ袋やコンテナに入らないものは粗大ごみとして処理します。
  • 金属・ガラス・陶磁器類は、破損を防ぐため必要に応じて紙などで包んでください。

注意事項

刃物類は、危険防止のため新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。処理できないものもありますので、事前にご確認ください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • アルミ製容器(飲料用のジュース缶、ビール缶)
  • スチール製容器(飲料用のジュース缶、ビール缶)
  • その他金物(飲料用・食品用以外の金属、鍋、やかん、乾電池、缶詰、スプレー缶)
  • 透明ガラスビン(無色透明の飲料用の瓶)
  • 茶色ガラスビン(茶色の飲料用のビン)
  • その他ガラスビン(透明以外の色ビン)
  • 生きビン(ビール瓶、一升瓶、酒瓶、しょうゆ瓶)
  • 蛍光管
  • その他ガラス(陶磁器類、鏡、花びん、板ガラス、化粧品ビン、耐熱ガラス)
  • 新聞紙
  • チラシ
  • 段ボール
  • 雑誌類
  • 紙パック(内側が白いもの、内側にアルミが貼ってあるもの)
  • ティッシュの箱
  • ラップの芯
  • トイレットペーパーの芯
  • 衣類(ただし靴は不可)
  • ペットボトル(ジュース、しょうゆ、酒類のプラスチック容器)

出し方のポイント

  • 中をきれいに洗って水気を切り、軽くつぶしてください。(缶・ビン類)
  • ラベル・キャップは取り外してください。(ペットボトル・紙パック類)
  • 分別場所については、市環境政策課(64-1521)または各行政区にお問い合わせください。みやま市清掃センターに持ち込むこともできます。

注意事項

  • 農薬ビンや劇薬のビンは一切出せません。(ガラスビン類)
  • 汚れがついているものは軽く洗い流してください。(プラスチック類)
  • 靴は衣類では回収できません。(衣類)
  • カーボン紙、写真、ビニールコーティング紙は燃やすごみに出してください。(紙類)
  • 割れた瓶は燃えないゴミとして処理してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • 袋類(食料品や日用品などの袋)
  • トレイ類(惣菜、生鮮食品、お菓子などのトレイ)
  • カップ、パック類(ヨーグルト、卵パック、豆腐などの容器)
  • プラスチックボトル類(洗剤、シャンプー、化粧品などの容器)
  • 発泡スチロール
  • その他のプラスチック類(ハンガー、バケツ、CDなどのケース、タッパーなど)
  • ビニール袋、ラップ、水切りネット、バラン、カップ、しょう油入れ容器等

出し方のポイント

  • プラスチック用指定ごみ袋に入れ、収集日の朝8時までに口を結んで出してください。
  • 汚れがついているものは軽く洗い流してください。

注意事項

袋に入りきれないものは出せません。発泡スチロールトレイはスーパーの回収ボックスへの排出が推奨されます。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 自転車
  • トタン
  • 布団
  • 戸棚
  • ござ
  • タンス
  • 戸枠
  • カーペット
  • ふすま
  • 障子
  • 家電4品目(テレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、冷凍庫)

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電などは粗大ごみとして、清掃センターへ申し込みが必要です。(0944-63-8422)
  • 粗大ごみシール(1枚400円)をごみ袋取扱店で購入してください。
  • 回収希望日の前日までに電話で清掃センターへ申し込んでください。
  • 収集日までにシールを貼り、収集日の朝8時までに自宅敷地内に出してください。
  • 回収日は毎週火・水曜日です。

注意事項

出すものによっては、受け取りできない場合もございます。その際は民間の処分業者をご利用ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • ガスボンベ
  • 薬品
  • 火薬
  • 塗料の入った缶
  • ドラム缶

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから、必ず穴を開けてから出してください。

注意事項

爆発の恐れがあるものは、処理できません。処理方法について不明な点は、環境政策課環境衛生係(0944-64-1521)までお問い合わせください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品は、購入されたお店または指定引取場所へお持ち込みください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。詳細については、各販売店または指定引取場所にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました