スポンサーリンク

福岡県北九州市八幡西区のごみ分別方法|2025年度最新情報

九州地方
スポンサーリンク

福岡県北九州市八幡西区のごみ分別方法|2025年度最新情報

北九州市八幡西区の2025年度におけるごみ分別方法について解説します。家庭ごみ、資源ごみの分別方法を分かりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

指定袋の有無

北九州市八幡西区では、家庭ごみ、かん・びん・ペットボトル、プラスチック製容器包装の排出に指定袋が必要です。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙くず
  • 木くず
  • ガラス、陶器
  • 小型電化製品(主にプラスチック製のもの)
  • ハンガー
  • ポリタンク
  • 衣類、布類
  • 紙おむつ
  • スプレー缶、ガス缶ライター(中身を使い切ったもの)
  • 乾電池
  • 剪定枝(太さ10cm以内、長さ1m、重さ10kg程度の束)
  • 段ボール(長さ1m、重さ10kg程度)
  • 傘など長いごみ

出し方のポイント

  • 指定袋に入れて、収集日の朝、午前8時30分までに、家庭ごみステーションに出してください。(祝日も収集します。)
  • 台所ごみは、水を切って出してください。
  • 食用油は、固形化または紙にしみこませて出してください。
  • 陶器・ガラス、刃物・針などは、新聞紙などに包んで出してください。
  • 竹串は二つに折って出してください。
  • 紙おむつは汚物を取り除いてから出してください。
  • スプレー缶、ガス缶ライターは、爆発、引火の恐れがあるため、必ず使い切ってから、穴をあけずに出してください。
  • 剪定枝は、太さ10cm以内の枝を長さ1m、重さ10kg程度の束にして指定袋(大)を貼付して出してください。
  • 段ボールは、長さ1m、重さ10kg程度にして指定袋(大)を貼付してください。
  • 傘など長いごみは、指定袋から出しても結構です。

注意事項

ボタン電池や充電式電池は販売店の回収ボックスへ。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類
  • ガラス類
  • 陶磁器類
  • 割れたビン
  • ほ乳びん
  • ガラスコップ
  • 電球
  • 板ガラス
  • ガラス製食器

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は袋が破れないよう紙で包んでください。
  • 指定袋に入れて、収集日の朝、午前8時30分までに、家庭ごみステーションに出してください。(祝日も収集します。)

注意事項

刃物類は新聞紙で包み「キケン」と表示してください。

3-3. 資源ごみ(缶・びん・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 清涼飲料水、菓子のかん(6ℓまで)
  • 酒類のかん
  • のりかん(6ℓまで)
  • 缶詰のかん
  • 粉ミルクのかん
  • 清涼飲料水、ジャムのびん
  • 洋酒びん
  • 栄養ドリンク剤のびん
  • ワンカップびん
  • のみ薬のびん
  • インスタントコーヒーのびん
  • 化粧品のびん
  • 清涼飲料水、酒類(焼酎・本みりんなど)
  • しょうゆ・めんつゆ
  • お酢
  • ノンオイルドレッシング
  • ペットボトル

出し方のポイント

  • 指定袋に入れて、収集日の朝、午前8時30分までに、資源化物ステーションに出してください。(祝日も収集します。)
  • かん・びんは、ふたをはずしてください。プラスチック製のふたは、プラスチック製容器包装に出してください。金属製のふたは、小物金属に出してください。
  • 油や汚れを落としてください。
  • かん・びんのシールやラベルについては、簡単にはがれるものは、取ってください。はがれにくいシールやラベルは、無理にはがさなくてけっこうです。
  • ペットボトルは、キャップとラベルをはずしてください。ペットボトルのキャップとラベルはプラスチック製容器包装で出してください。
  • ペットボトルは、軽く水ですすいでください。
  • ペットボトルは、ボトルをつぶしてください。
  • ステーションに出す時は、「かん・びん」の指定袋と「ペットボトル」の指定袋に分けて置いてください。

注意事項

なべ・やかん・フライパンなどの小物金属は、「小物金属」で出してください。スプレー缶、カセットコンロ用ガスボンベは、中身を使い切って、穴をあけないで「家庭ごみ」で出してください。繰り返し使える一升びんやビールびんなどは、販売店にお返しください。洗剤の容器、シャンプーの容器は、「プラスチック製容器包装」で出してください。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • 卵パック
  • とうふパック
  • 弁当容器
  • プリン・ヨーグルトなどの容器
  • 肉・魚などの食品用トレイ
  • 菓子・カレールウなどの仕切りトレイ
  • レジ袋
  • 菓子・ラーメンなどの袋
  • 菓子・カップめんなどの外側フィルム
  • 生鮮食品などのラップ
  • 果物などのネット
  • マヨネーズ、ケチャップ、ねりわさび、歯みき粉などのチューブ
  • ペットボトル・スプレー缶・びんなどのフタ
  • 食用油・ソース・乳酸菌飲料などの容器
  • 化粧品・目薬などの容器
  • 洗剤・シャンプーなどの容器
  • 家電製品などの梱包に使われている発泡スチロール製の緩衝材
  • エアークッション

出し方のポイント

  • 指定袋に入れて、収集日の朝、午前8時30分までに、資源化物ステーション(かん・びん・ペットボトルを出す場所)に出してください。(祝日も収集します。)
  • マヨネーズ、ケチャップ、ねりわさび、歯みき粉などのチューブ、食用油・ソース・乳酸菌飲料などの容器、化粧品・目薬などの容器、洗剤・シャンプーなどの容器は、キャップがあるとつぶれにくいので、キャップを外して出してください。
  • 中身を使い切り、残りかすが付着していないものは、そのまま出してください。
  • 食品などで残りかすがある時は、軽くゆすいでください。
  • 緩衝材などは、割るか切るなどして指定袋に入れて出してください。
  • 直接、指定袋に入れてください。

注意事項

発泡スチロール製食品トレイは、スーパーなどの回収ボックスもご利用できます。材質はプラスチックでも、プラスチック製容器包装ではないものは、プラスチック製容器包装では出せませんので、「家庭ごみ」で出してください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具・家電など

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電などは粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 令和6年4月1日から、粗大ごみ受付センターの電話番号が変わりました。電話番号:093-513-3005 FAX番号:093-531-5390(聴覚障害者専用) 受付時間は月曜日~土曜日(祝日含む)9時~17時
  • インターネット、または電話による事前申込制です。
  • 収集日は、月1回地区によって決まっています。収集日は、「資源とごみの収集日」でご確認ください。(年始(1月1日・2日・3日)の収集日に該当する地区については、次週(1月8日・9日・10日)が収集日となります。)
  • インターネットでの申込は、収集日の3日前(日曜日・年末年始を数えない)までに、「北九州市粗大ごみ受付センター」から、お申込みください。(インターネットでの受付は、24時間(365日)行いますが、収集日が近い場合は、電話にてお申込みください。)
  • 電話での申込は、収集日の前日(日曜日・年末年始を数えない)までに、粗大ごみ受付センター(電話 093-513-3005)へご連絡ください。電話での申し込みは外国語(8か国語)にも対応しています。
  • 粗大ごみ収集手数料の目安は300円、500円、700円、1,000円の4種類です。家具等は大きさにより手数料が異なります。

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。小型電化製品(電気ポット、アイロン、ドライヤー)のうち、おおむね25センチメートル×8.5センチメートルのものは、「小型電子機器回収」へ、それ以外の小型電化製品は、「家庭ごみ」です。市では収集できないごみもあります。詳細は、「市が収集しないもの(家電4品目など)」でご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶(中身を使い切ったもの)
  • ガス缶ライター(中身を使い切ったもの)

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。
  • 指定袋に入れて、収集日の朝、午前8時30分までに、家庭ごみステーションに出してください。(祝日も収集します。)

注意事項

穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)は、販売店または指定引取場所へお持ちください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました