スポンサーリンク

福岡県春日市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

九州地方
スポンサーリンク

福岡県春日市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

春日市の2025年度におけるごみ分別方法について解説します。燃えるごみ、びん・かん、陶器・金属類、ペットボトル・白色トレイ、粗大ごみなど、それぞれの出し方や指定袋の有無、料金などを詳しくご紹介します。

  • 電話番号:092-584-1111
  • 所在地:福岡県春日市原町3-1-5
スポンサーリンク

指定袋の有無

春日市では、燃えるごみ、びん・かん、陶器・金属類、ペットボトル・白色トレイの分別において、指定袋の使用が義務付けられています。ごみ袋有料化以前に販売されていた旧指定袋は使用できません。

種類 価格(税込)
燃えるごみ用(大)45リットル・10枚 450円
燃えるごみ用(中)30リットル・10枚 300円
燃えるごみ用(小)15リットル・10枚 150円
びん・カン用 30リットル・5枚 75円
陶器・金属類用 30リットル・5枚 150円
陶器・金属類用 15リットル・5枚 75円
ペットボトル・白色トレイ用 30リットル・5枚 75円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 台所ごみ(十分に水を切る)
  • 天ぷら油(新聞紙などに染み込ませる)
  • アルミホイル
  • プラスチック類(洗剤の容器、発泡スチロール、色のついた発泡トレイなど)
  • ゴム、皮革類
  • 紙くず(きれいな紙くずは資源回収へ)、紙おむつ
  • 木くず・落ち葉
  • 使い捨てライター(中身を使い切る)
  • ペットボトルのキャップ・ラベル
  • プラスチック製のフタ
  • 色付きの発泡スチロールトレイ
  • 油のぬめりや汚れが落ちない白色トレイ

出し方のポイント

  • 生ごみは十分に水を切ってください。
  • 天ぷら油は新聞紙などに染み込ませてください。
  • 春日市指定の「燃えるごみ」指定袋を使用し、1回で2袋まで出せます。
  • 袋からはみ出して口が結べないものや、上下に2枚袋を被せたものは収集できません。
  • レジ袋や他の自治体のごみ袋では収集できません。
  • 毎週2回、決められた曜日の日暮れ~午後10時に出してください。

注意事項

新聞紙、雑誌・ダンボール、古布は、地域の「集団回収」で出してください。せん定枝葉は、「緑のリサイクル」で出してください。小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

情報未提供

出し方のポイント

情報未提供

注意事項

情報未提供

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • びん
  • かん
  • ペットボトル
  • 白色トレイ
  • 新聞紙
  • 雑誌
  • ダンボール
  • 古布

出し方のポイント

  • びん・かんは、中身を全部出し、水ですすいでください。
  • ペットボトルは、ふたを外し、中身を全部出して水ですすいでください。ラベルをはがし、燃えるごみで出してください。
  • 白色トレイは、テープやシール、ラップを取り除き、洗って乾かしてください。つぶさず重ねてください。
  • 春日市指定の「びん・カン」「陶器・金属類」「ペットボトル・白色トレイ」指定袋を使用し、1回で2袋まで出せます。
  • びん・かんは毎月第3回目の決められた曜日、陶器・金属類は毎月第1回目の決められた曜日、ペットボトル・白色トレイは毎月第2回目の決められた曜日、日暮れ~午後10時に出してください。

注意事項

割れたびんは危なくないように紙などで包み、「キケン」と大きく書いてください。汚れが落ちないものは「陶器・金属類」に出してください。プラスチック製のフタやコルク栓は「燃えるごみ」で出してください。金属製のフタは「陶器・金属類」で出してください。1辺が20センチメートルを超える金属の菓子箱などは「陶器・金属類」で出してください。耐熱ガラスや梅酒やらっきょをつけるびんは「陶器・金属類」で出してください。スプレー缶やガス缶(卓上カセットボンベ)は、中身を最後まで使い切り、穴をあけずに「陶器・金属類」へ。

3-4. プラスチック

品目例

情報未提供

出し方のポイント

情報未提供

注意事項

情報未提供

3-5. 粗大ごみ

品目例

情報未提供

出し方のポイント

  • 1世帯につき3品目まで、毎月第4回目の粗大ごみの日に出してください。
  • お住まいの地域の担当のごみ収集業者に、毎月20日までに電話で予約してください。
  • 春日市指定粗大ごみシールを貼付してください。
  • 日暮れ~夜10時までに予約時に指定された場所に出してください。

注意事項

エアコン、テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機は粗大ごみに出すことはできません。詳しくは「家電リサイクル」をご確認ください。事業所のごみを家庭ごみとして出すことは出来ません。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 蛍光管
  • 水銀体温計・水銀温度計・水銀血圧計
  • 乾電池(マンガン乾電池、アルカリ乾電池)
  • リチウムコイン電池(型番:BR・CR)
  • スプレー缶、卓上用カセットボンベ

出し方のポイント

  • 蛍光管は割れた場合は危なくないように紙などに包み、中身が分かるように表示してください。
  • 乾電池は各地区の公民館、市役所、いきいきプラザに設置されている「有害ごみボックス」に出してください。
  • スプレー缶、カセットボンベは中身を完全に使い切り、穴をあけないでください。

注意事項

ボタン型乾電池、充電式電池、携帯電話用充電式電池などは、回収を行っている家電量販店などに持参し、処分を依頼してください。事業所から出る有害ごみは「有害ごみボックス」には出せません。各地区のごみ収集業者と契約し回収を依頼するか、春日大野城リサイクルプラザへ自己搬入してください。豆電球・白熱球・グロー球は「陶器・金属類」で出してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 以前買ったお店、もしくは新しく買うお店で引き取りを依頼する。
  • 家電の引取りを行っている家電小売店に引き取り依頼をする。
  • お住まいの地域の担当ごみ収集業者に引き取り依頼をする。

注意事項

処分するためには「リサイクル料金」と「収集運搬料金」が必要です。詳しくは、購入店舗、お住いの地域の担当ごみ収集業者にお問い合わせください。業務用として製造されたものは対象外です。専門処理業者に依頼してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました