佐賀県鹿島市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の鹿島市におけるごみ分別方法について解説します。適切な分別と排出にご協力ください。
- 電話番号:0954-63-3416
- 所在地:佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1
指定袋の有無
鹿島市では、燃えるごみ、燃えないごみ、カン類、ビン類、その他不燃ごみ、ペットボトル、プラスチック・ビニール類、容器包装紙類の8種類のごみの分別収集を行い、指定ごみ袋が使用されます。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
大 | 40円/枚 |
小 | 20円/枚 |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
- 剪定くず(細かく切って出す)
- 紙おむつ(汚物を取り除いて出す)
- 竹串など尖った物(紙などに包んで出す)
- ひも、網類(1メートル以内にして出す)
出し方のポイント
- 生ごみは十分に水を切ってから出してください。
- 新聞紙、雑誌、ダンボールなどは、できるだけ地区の資源回収をご利用ください。
- 袋の口はしっかり縛ってください。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください(危険物扱い)。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 金属類(鍋、フライパン、空き缶、アルミ缶、スチール缶、スプレー缶(ガス抜き済)、金属製容器など)
- ガラス類(びん、ガラス、陶磁器、コップなど)
- 陶磁器類(茶碗、皿、なべ、やかんなど)
- 小型家電製品
- 割れたガラスや陶磁器
- 電球
出し方のポイント
- 缶類はつぶさずにそのまま出してください。アルミ缶・スチール缶は分けずにOKです。
- スプレー缶は必ず穴を開けて中のガスを抜いてください。
- 金属類、ガラス類、陶磁器類は、袋が破れないように紙で包んで出すことをお勧めします。
- 刃物類や割れているもの、割れやすいものは紙などに包んで出してください。
注意事項
刃物類は新聞紙で包み「キケン」と表示してください。レジ袋などに入れたまま指定袋に入れないでください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- アルミ缶
- スチール缶
- ビン類(ビール瓶、酒瓶、ジュース瓶など)
- ペットボトル
- 新聞紙
- 雑誌
- ダンボール
- 古着
出し方のポイント
- ペットボトルはつぶさずに、キャップとラベルを取り除いて出してください。
- 缶類は、中身を出し、洗ってから出してください。
- ビン類は、中身を出し、洗ってから出してください。
- 紙類は、汚れを落としてから出してください。
注意事項
割れた瓶は燃えないゴミとして出してください。ペットボトル以外のものは混ぜないでください。汚れのひどいものはリサイクルできませんので燃えるごみの袋へ入れてください。
3-4. プラスチック
品目例
- プラマークの付いた容器包装
- 硬質プラスチック製品(バケツ、椅子など)
出し方のポイント
- プラマークが付いているものだけを出してください。
- 食品残渣は水洗いし、汚れが取れないものは燃えるゴミとして出してください。
注意事項
発泡スチロールトレイはスーパーの回収ボックスをご利用ください。洗っても汚れの落ちないものは燃えるごみとして出してください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具類
- 家電製品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど)
- 自転車
- マットレス
出し方のポイント
- 50cm以上の家具や家電などは、粗大ごみとして申し込みが必要です。
- 寝具類は、持ち運びしやすいように紐でくくってください。
注意事項
有料シールを貼付してから出してください。詳細な手続きは、公式サイトをご確認ください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- 蛍光管
- その他、市が回収しないごみ(タイヤ、バッテリー、LPガスボンベ類、消火器、畳、コンクリート、石、土砂、ブロック、便器、廃油、農薬、薬品類、医療系廃棄物(注射器類など)、塗料、農業用機械類、農業用ビニール、農業用肥料袋、建築廃材、オートバイ(原付含む)、ピアノなど)
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
- スプレー缶は中身を使い切り、穴を開けてガスを抜いてから出してください。
- 蛍光管、牛乳パック、白色トレイは拠点回収です。
注意事項
穴を開けないでください。市で処理できないごみについては、販売店や専門業者などに相談してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどは、販売店または指定の引取場所へお持ち込みください。
注意事項
リサイクル料金が必要です。詳細は、家電リサイクル券制度の公式サイトをご確認ください。
コメント