スポンサーリンク

佐賀県唐津市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

九州地方
スポンサーリンク

佐賀県唐津市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

唐津市の2025年度ゴミ分別方法について解説します。ごみの種類ごとの分別方法や、指定袋の有無などを詳しくご紹介します。

  • 電話番号:0955-72-9175
  • 所在地:〒847-8511佐賀県唐津市西城内1番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

唐津市では、もえるごみ、もえないごみ、缶類、ビン類、ペットボトル、紙類、布類の指定袋が使用されています。旧市町村の指定袋も引き続き使用できますが、唐津地区、七山地区では、かん用袋は使用できません。

種類 価格(税込)
もえるごみ袋(大 45L) 40円
もえるごみ袋(中 33L) 30円
もえるごみ袋(小 20L) 20円
もえないごみ袋(中 33L) 30円
もえないごみ袋(小 20L) 20円
かん用袋(33L) 30円
びん用袋(33L) 30円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 台所ごみ
  • 長靴
  • 煎じあ・食料品の容器
  • おもちゃ
  • CD
  • 使い捨てカイロ
  • 乾燥剤
  • 感熱紙
  • 布類
  • 廃食用油
  • 木くず
  • 剪定くず
  • 発泡スチロール
  • ロープ
  • ひも類
  • ホース
  • 紙おむつ
  • 毛布
  • カーテン

出し方のポイント

  • 台所ごみは、よく水を切ってください。
  • 廃食用油は、紙などに吸わせるか、固形化処理をしてください。
  • 木くず、剪定くず、発泡スチロールは、口径5cm未満・袋に入る長さに切ってください。
  • ロープ、ひも類、ホースは、50cm未満に切ってください。
  • 紙おむつの付着物は必ず取ってください。
  • 毛布、カーテンなどは、座布団大50cm四方程度に切ってください。

注意事項

小型家電や電池などは燃えるごみとして捨てないでください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 陶磁器
  • ガラス食器
  • 耐熱ガラス
  • 板ガラス
  • 小型家電製品(袋に入るもの)
  • 刃物類
  • 金物類
  • 電球
  • 針金入りちょうちん
  • 金属キャップ
  • 油やペンキがついている缶
  • 割れた蛍光管
  • 大きなプラスチック類
  • 使い捨てライター

出し方のポイント

  • 袋に入らないものは、粗大ごみとして出してください。
  • 使い捨てライターは、中身を使い切ってから出してください。
  • 割れたガラス製品などは、破片が飛び散らないよう、頑丈な袋に入れ、新聞紙などで包んでください。
  • 鋭利な刃物類は、新聞紙などで丁寧に包み、「キケン」と表示してください。

注意事項

危険なものは、安全に配慮して処理してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 空き缶
  • スプレー缶
  • 空きビン
  • 割れたビン
  • 飲料・酒類・調味料用ペットボトル
  • 新聞
  • 折り込みチラシ
  • 段ボール
  • 雑誌
  • 書籍
  • 包装紙
  • 厚紙(箱)
  • 紙パック

出し方のポイント

  • 缶類は、たばこなどの異物は入れないでください。中を水洗いしてください。スプレー缶は、中を使い切り、穴を開けてから出してください。
  • ビン類は、キャップは分別し、中をよく洗ってください。
  • ペットボトルは、キャップとラベルを取って、中をよく洗ってください。収集日に設置される回収容器に出してください。
  • 紙類は、新聞、折り込みチラシを一緒にひもで束ねてください。段ボールは、解体してひもで束ねてください。紙パックは、中を洗ってひもで束ねてください。雑誌、書籍、包装紙、厚紙(箱)をひもで束ねてください。

注意事項

  • 割れたビンは燃えないごみとして処理してください。
  • 汚れた紙類は燃えるごみとして処理してください。

3-4. プラスチック

品目例

情報未提供

出し方のポイント

情報未提供

注意事項

情報未提供

3-5. 粗大ごみ

品目例

情報未提供

出し方のポイント

情報未提供

注意事項

情報未提供

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

情報未提供

出し方のポイント

情報未提供

注意事項

情報未提供

3-7. 家電リサイクル品

品目例

情報未提供

出し方のポイント

情報未提供

注意事項

情報未提供

コメント

タイトルとURLをコピーしました