スポンサーリンク

島根県江津市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中国地方
スポンサーリンク

島根県江津市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の江津市における家庭ごみの分別方法についてまとめました。ごみの分別は、資源の有効活用と環境保全に繋がる重要な取り組みです。

  • 電話番号:0855-52-7936
  • 所在地:〒695-8501 島根県江津市江津町1016番地4
  • 公式サイト:公式サイト
スポンサーリンク

指定袋の有無

江津市では、市指定のごみ袋を使用する必要があります。燃やせないごみ、燃やせるごみ、有害ごみは市指定ごみ袋を使用し、氏名と収集日を書いて朝8時までに排出します。1度の収集につき3つまでです。市指定ごみ袋に入らないものは粗大ごみとなり、市指定ごみ券が必要になります。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 衣類
  • カッパ
  • オムツ
  • 乾燥剤
  • 保冷剤
  • スポンジ
  • CD
  • ビデオテープ
  • ホース
  • タッパー
  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙類(油などで汚れた紙など少量)
  • 木くず(太さ15cm以下)
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • プラスチック(硬いものはプラスチックのみが入った市指定ごみ袋にまとめる。衣装ケースなどのフタは開けた状態で出す。汚れが落ちない食品トレーやラップなど少量)

出し方のポイント

  • 生ごみはしっかり水切りしましょう。
  • 衣類、ひも状の長いものは50cm以下に切ってください。切らない場合は粗大ごみで出してください。
  • プラスチックは燃やせるごみで出してください。(硬いものはプラスチックのみが入った市指定ごみ袋にまとめる。衣装ケースなどのフタは開けた状態で出す。)
  • 市指定ごみ袋に入れ、氏名を記入してください。1袋あたり10kg程度まで。
  • 中身が見えるようにして出してください。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。木は太さ15cmを超えると収集できません。事業所から排出されるプラスチックなどは収集できません。長いものが機械に巻きついて、トラブルの原因になりますので、ご協力ください。強度が増して収集車の破損の原因になりますのでご協力ください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金物類(主に金属(鉄、アルミ、ステンレスなど)でできているもの)
  • アルミ皿
  • 缶詰
  • ホーロー鍋
  • やかん
  • 時計
  • 電話機
  • 炊飯器
  • カメラ
  • プリンター
  • 体重計
  • 電気製品(コード含む)
  • 計器類
  • ガラス・陶器類(主にガラス・陶器でできているもの)
  • 化粧ビン
  • 耐熱ガラス
  • 火鉢
  • 植木鉢
  • せともの類
  • 姿見鏡など

出し方のポイント

  • 刃物類は新聞紙で包むなど危険防止してから市指定ごみ袋へ入れましょう。
  • コード類は切らなくても良いです。
  • 中身を空にして出してください。
  • 市指定ごみ袋に入れ、氏名を記入してください。1袋あたり10kg程度まで。
  • 割れたガラスや陶器(われもの)は新聞紙で包むなど危険防止してから市指定ごみ袋へ入れてください。
  • 傘など市指定ごみ袋からはみ出すものは、「金物類の粗大ごみ」または「ガラス・陶器類の粗大ごみ」で出してください。

注意事項

傘など市指定ごみ袋からはみ出すものは、同じ種類ごとにばらばらにならないよう束ねてください。束ねて出す場合は1人で持てる程度で市指定ごみ券を1枚貼ってください。長さ50cmを超えるものはすべて粗大ごみです(50cm以下にして市指定ごみ袋に入れると金物類(市指定ごみ袋)で出すことができます)。スチール製机などは2人で運べるものまでに限ります。

3-3. 資源ごみ

品目例

  • ビン類(無色・茶色・その他色のビン。生きビンはなるべく販売店に返しましょう。化粧品・薬品のビン、ガラスコップなどの食器、耐熱ガラスは資源ごみでは出せません。割れたものは資源ごみでは出せません。プラスチックのラベルは外しましょう。紙のラベルはそのまま出しても構いません。)
  • 缶類(アルミ缶、スチール缶。アルミまたはスチールのリサイクルマークのあるもののみ。飲料用のみ。 口の大きく開いたもの(粉ミルク缶や缶詰など)は除く。フタは資源ごみでは出せません。つぶさずに出しましょう。)
  • プラスチック類(ペットボトル(ペットボトルのマークのあるもののみ。フタとラベルは外し、その他プラスチック製容器包装へ出しましょう。つぶさず出しましょう。)、発泡スチロール・白色トレイ(テープやシールははがしましょう。魚のトロ箱など汚れているものは資源ごみでは出せません。)、容器包装プラスチック(容器や包装類、白色以外の色トレイ。プラスチックのリサイクルマークのあるもののみ。リサイクルマークのないもの(食器やおもちゃなど容器包装でないもの)は資源ごみでは出せません。汚れているものは「燃やせるごみ」で出してください。))
  • 紙類(新聞紙、チラシ、雑誌、書籍、箱紙、飲料用紙パック、ダンボール。紙ひもで十字に結んで出しましょう。封筒、図面、伝票類は資源ごみでは出せません。飲料用紙パックは切り開いて出しましょう。内側にアルミが施してあるものは資源ごみでは出せません。ダンボールは金具やテープを外し、50cm程度に折って(切っても可)出しましょう。)

出し方のポイント

  • 市指定ごみ袋は不要です。
  • 専用の回収容器に直接入れてください。
  • 中身を空にして水で洗い、よく乾かしてから出しましょう。

注意事項

汚れたものは出せません。缶、ペットボトルはつぶさないでください。ビンは無色・茶色・その他の色に分別してください。割れたものは出せません。トレイのシールやテープははがしてください。容器包装はプラマークのあるものが対象です。

3-4. 粗大ごみ

品目例

  • 市指定ごみ袋に入らないもの
  • はみ出すもの
  • 長さ50cmを超えるもの
  • 電子レンジ
  • ストーブ
  • 草刈機
  • 自転車
  • スチール製机
  • スキー板
  • チャイルドシート
  • スーツケース
  • オルガンなど
  • 衣類・ひも状の長いもので50cm以下に切らないもの
  • 木製たんす
  • じゅうたん
  • すだれ
  • プランター
  • クーラーボックスなど

出し方のポイント

  • 50cm以下に切って市指定ごみ袋に入れると燃やせるごみで出すことができます。
  • クーラーボックスなどの中は空の状態で出してください。
  • 衣類、ひも状の長いものを切らずに出す場合は、同じ種類ごとにばらばらにならないよう束ねてください。1人で持てる程度で市指定ごみ券を1枚貼ってください。
  • たんすなどは2人で運べるものまでに限ります。
  • 木は太さ15cmを超えると収集できません。
  • ごみそのものに市指定ごみ券を貼って出しましょう。

注意事項

長さ50cmを超えるものはすべて粗大ごみです。

3-5. 危険物

品目例

  • 電池
  • 蛍光灯
  • 電球
  • ライター
  • スプレー缶
  • カセットボンベ
  • ポリタンク

出し方のポイント

  • 必ず中身を使い切って出してください。
  • 市指定ごみ袋に入るものは、有害ごみだけ入れて出してください(ただし、少量であれば「ガラス・陶器類」と一緒の袋で出しても問題ありません。混在しないようにビニール袋等で分別してください)。
  • 市指定ごみ袋に入らないもの・はみ出すものは、市指定ごみ券を貼って「有害ごみ」の日に出してください。

注意事項

穴を開けないでください。

3-6. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • エアコン
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 販売店へ引き取りを依頼
  • 購入した家電小売店に引き取りを依頼
  • 郵便局で家電リサイクル券を購入し、指定引き取り場所へ持ち込み
  • 郵便局で家電リサイクル券を購入し、島の星クリーンセンターへ持ち込み ※別途手数料が必要(1台につき3,300円(税込))
  • 江津市一般廃棄物収集・運搬許可業者へ依頼

注意事項

リサイクル料金と手数料が必要になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました