スポンサーリンク

広島県福山市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中国地方
スポンサーリンク

広島県福山市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

福山市の2025年度におけるゴミ分別方法についてご紹介します。家庭ごみの分別方法、出し方、収集頻度などを解説します。

  • 電話番号:084-921-2111(代表)
  • 所在地:広島県福山市東桜町3番5号
スポンサーリンク

指定袋の有無

福山市では、可燃ごみ、容器包装プラスチックごみ、資源ごみ、不燃(破砕)ごみ、燃やせる粗大ごみ、蛍光灯・使用済乾電池・テープ類・ライター類について、無色透明または半透明の指定袋を使用します。内海町は、一部分別方法が異なりますので、ごみ分別ガイドブックをご確認ください。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 台所ごみ
  • 野菜などの生ごみ
  • 残飯
  • 貝がら
  • 食用油(布などに染み込ませるか、凝固剤で固める)
  • 皮革類・ゴム製品類(バッグ、靴、サンダル、スリッパ、ベルト、長靴、手袋、サイフ、グローブなど)
  • 紙・布類(ティッシュ、写真、紙コップ、紙タオル、紙おむつ、てぬぐい、タオル、タオルケット、ぞうきん、カーテン、シーツ、ぬいぐるみなど)
  • 衣類(シャツ、下着、トレーナー、セーターなど)
  • 木くず(棒切れ、木箱、落ち葉、串など。直径10cm、長さ50cm以下に切る)
  • プラスチック製の商品(プラマークがないもの。スポンジ、プラスチック製の洗面器、プラスチック製のスプーン・フォーク、PPバンド、ビニールなどのひも類、プラスチック製の保存容器、洗剤の計量スプーン、レコード、プラモデル、飲料用ストロー、プラスチック製のおもちゃ、プラスチック製のまな板、CD・DVDおよびケース、バラン、汚れが落ちない容器包装プラスチック(チューブ類、調味料の小袋)など)
  • 医療系ごみ(チューブ類、カテーテル、ビニール・プラスチック製のバッグ類、注射器(針を外す)、ストーマ、ペン型インスリン注入器・カートリッジなど。処方された医療機関、薬局に相談)
  • 灰(水で湿らせる)

出し方のポイント

  • 台所ごみはしっかり水切りをする。
  • 金属部分は取り除く。
  • 紙おむつは排泄物をトイレに流す。
  • 先のとがったものは折るか、紙に包んで、袋の中ほどに入れる。
  • 一辺50cm以下のサイズにする。それ以上のものは「粗大ごみ」として処理。
  • 無色透明または半透明の袋を使用する。

注意事項

金属部分が取り除けないもの、大量のごみは「不燃(破砕)ごみ」または「粗大ごみ」として処理。注射針、点滴針、針が取り外しできない注射器は、処方された医療機関、薬局に相談。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 家電製品(炊飯器、電気毛布、ラジカセ、扇風機、電話、保温ポット、掃除機など)
  • ガラス類・刃物類(板ガラス、コップ、ガラス食器、化粧びんなど、鏡、耐熱ガラス、カミソリ、包丁、針、ピンなど。ガラスの破片や刃物類は新聞紙に包み、「キケン」と表示)
  • 陶磁器類(皿、茶わん、茶びん、せともの、カップ、花瓶、植木鉢など)
  • 小型家電(炊飯器、ラジカセ、ビデオデッキ、照明器具(蛍光灯などを取り除く)、電卓、扇風機など)
  • 自転車、三輪車(「ごみ」であることを表示)
  • かさ
  • ゴルフ道具
  • ベビーカー
  • スキー板
  • ポリタンク(ふたを外し、中身を空にする)
  • 電気カーペット
  • 懐中電灯
  • チャイルドシート
  • LED電球、白熱球
  • 医療系ごみ(ガラス製のボトル類、血糖値測定器、電子体温計など)
  • さびた缶、塗料が固まった塗料缶
  • 焦げたアルミホイル

出し方のポイント

  • 電池を使用しているものは電池を取り除く。
  • 一辺2m以下のサイズにする。

注意事項

蛍光灯は「蛍光灯・使用済乾電池」として処理。体温計、温度計、水銀血圧計はごみ処理施設、環境センター、廃棄物対策課へ持ち込む。石油ストーブ、石油ファンヒーターは、タンクと本体内の燃料、電池を必ず取り除く。オイルヒーターは販売店に相談するか、自己搬入(クリーンセンター、慶応浜埋立地のみ)。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • ガラス・びん類(飲料びん、食料びん、調味料びんなど)
  • カン類(アルミ缶、スチール缶、缶詰の空缶、油缶、ミルク缶、のり缶、缶ビール、缶ジュース、スプレー缶(中身を使いきり、火気のないところで穴を開けてガスを抜く)、カセット式ガスボンベ(中身を使いきり、火気のないところで穴を開けてガスを抜く)など)
  • 金属類(なべ、やかん、フライパン、台所アルミ製品、針金ハンガー、スプーン・フォーク、金属製トングなど)
  • ストーブ・ファンヒーター類(石油・電気ストーブ、ファンヒーター、セラミックヒーター、ハロゲンヒーターなど。石油ストーブ、石油ファンヒーターは、タンクと本体内の燃料、電池を必ず取り除く)※福山市内のみ
  • 新聞、雑誌、段ボール、布類

出し方のポイント

  • 中身を使いきって、ふたを取り除く。
  • 種類ごとに分別する。
  • 無色透明または半透明の袋を使用する。

注意事項

一升びん、ビールびんはできるだけ販売店で回収。プラマークのあるプラスチックのふたは「容器包装プラスチック」、プラマークのないプラスチックのふたは「燃やせるごみ」、金属製のふたは「資源ごみ(金属類)」として処理。化粧びん、耐熱ガラスは「不燃(破砕)ごみ」。農薬、毒薬のびんは販売店に相談。さびた缶、塗料が固まった塗料缶は「不燃(破砕)ごみ」。内海町は、「ストーブ・ファンヒーター類」を「不燃(破砕)ごみ」として収集。

3-4. 容器包装プラスチック

品目例

  • プラマークのついたプラスチック容器(ペットボトル、ボトル類、トレイ、カップ・パック(卵パックなど)、ガム容器、チューブ類、袋類(菓子袋、レジ袋)、包装フィルム類、汚れが落ちない容器包装プラスチックなど)

出し方のポイント

  • プラマークのついた容器包装プラスチックのみを対象とする。
  • 一辺50cm以下のサイズにする。
  • 汚れているものは水で軽くゆすぐ。
  • ペットボトルはキャップとラベルを外し、同じ袋に入れる。
  • 小さい袋に入れたものを大きい袋にまとめるなど、袋を二重にしてはいけない。
  • 無色透明または半透明の袋を使用する。

注意事項

汚れが落ちない、色づけや工作をしたペットボトルは「燃やせるごみ」。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 一辺50cm以上の家具・家電など

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要。
  • 収集場所は通常のゴミステーションと異なる場合がある。
  • 決められた収集場所に、朝8時までに出す。

注意事項

有料シールを貼付してから出す。燃やせる粗大ごみ収集日程表を確認。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 蛍光灯
  • 使用済乾電池(筒型乾電池、ボタン電池)
  • ビデオテープ
  • カセットテープ
  • ライター類(使い切って袋に入れる)
  • スプレー缶(中身を使いきり、火気のない場所で穴を開けてガスを抜く)
  • カセット式ガスボンベ(中身を使いきり、火気のない場所で穴を開けてガスを抜く)

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ。
  • 種類ごとに分別して、無色透明または半透明の袋に入れる。
  • 収集場所は通常のゴミステーションと異なる場合がある。
  • 決められた収集場所に、朝8時までに出す。

注意事項

穴を開けないでください。ボタン電池、充電式電池は販売店などで回収。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)
  • 冷蔵庫・冷凍庫・ポータブル保冷庫・冷温庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • パソコン

出し方のポイント

  • 対象品は販売店または指定引取場所へ持ち込む。
  • リサイクルの方法:購入した販売店、買い替えする販売店に依頼、リサイクル券を購入し、自分で指定取引場所に搬入、市の一般廃棄物収集運搬許可業者に収集を依頼。

注意事項

リサイクル料金が必要。

コメント

タイトルとURLをコピーしました