スポンサーリンク

福岡市博多区のごみ分別方法|2025年度最新情報

九州地方
スポンサーリンク

福岡市博多区のごみ分別方法|2025年度最新情報

福岡市博多区の2025年度ごみ分別方法について、指定袋の有無や料金などをまとめました。正しい分別方法で、資源の有効活用に貢献しましょう。

スポンサーリンク

指定袋の有無

福岡市博多区では、燃えるごみ、燃えないごみ、空きびん・ペットボトルの収集に指定袋が必要です。粗大ごみは事前申し込み制です。

種類 価格(税込)
燃えるごみ用(45L・10枚入り) 450円
燃えるごみ用(30L・10枚入り) 300円
燃えるごみ用(15L・10枚入り) 150円
燃えるごみ用(10L・10枚入り) 100円
燃えないごみ用(45L・10枚入り) 450円
燃えないごみ用(30L・10枚入り) 300円
燃えないごみ用(15L・10枚入り) 150円
空きびん・ペットボトル用(45L・10枚入り) 220円
空きびん・ペットボトル用(30L・10枚入り) 150円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 台所ごみ
  • プラスチック類
  • ゴム類
  • 皮革類
  • 紙おむつ
  • たばこの吸いがら
  • 紙くず
  • 布くず
  • 木くず
  • 落ち葉
  • 竹・木製ほうきなど

出し方のポイント

  • 燃えるごみは、福岡市指定の「燃えるごみ用」袋に入れて、袋の口をしっかり結んでください。
  • 生ごみは水気を切ってから、他のごみと混ざらないようにしてください。

注意事項

小型家電や電池などは燃えるごみとして出せません。燃えないごみ、または、指定の回収方法に従ってください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 空き缶類
  • ガラス類
  • 磁器くず
  • 金属類
  • 小型家電類(掃除機・ドライヤーなど)
  • 蛍光灯
  • カイロ(使い捨て)
  • 乾電池
  • スプレー缶(中身を出しきったもの。穴あけは不要。)など

出し方のポイント

  • 燃えないごみは、福岡市指定の「燃えないごみ用」袋に入れて、袋の口をしっかり結んでください。
  • 割れたガラスや陶磁器などは、厚手の紙で包んで「キケン」と表示してから出してください。
  • 金属類は、分別可能なものは分別して出してください。

注意事項

刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。スプレー缶は必ず中身を出し切ってから出してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 古紙(新聞・段ボール・雑がみ)
  • アルミ缶
  • リターナブルびん(ビールびん・一升びん)
  • 飲料・食品・酒類・調味料・化粧品・家庭用常備薬などのガラスびん(割れたびんは燃えないごみへ)
  • ペットボトルマークがついた飲料・酒類・調味料のペットボトル

出し方のポイント

  • 資源ごみは、種類ごとに分別し、指定の回収方法に従ってください。
  • ペットボトルは、ラベルとキャップを外し、中身をすすいでから出してください。
  • アルミ缶は、潰して出してください。

注意事項

割れたガラスびんは資源ごみとして出せません。燃えないごみとして出してください。

3-4. プラスチック

品目例

情報未提供

出し方のポイント

情報未提供

注意事項

情報未提供

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 家具など
  • 指定袋に入らない大きさや袋が破ける重さのもの

出し方のポイント

  • 粗大ごみは、事前に申し込みが必要です。
  • 申し込み方法は、福岡市のごみと資源の分け方・出し方情報サイトをご確認ください。

注意事項

有料シールを貼付してから指定の場所に搬出してください。詳細は福岡市のごみと資源の分け方・出し方情報サイトをご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶(中身を出しきったもの)
  • 使い捨てカイロ(使用後のもの)

出し方のポイント

  • 乾電池は、絶縁処理をしてから、回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は、中身を完全に使い切ってから出してください。

注意事項

スプレー缶に穴を開けないでください。危険なため、回収ボックスに捨てるなど、市の指示に従ってください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • パソコン

出し方のポイント

  • 家電リサイクル法対象品は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。詳細は、お近くの販売店または福岡市のホームページをご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました