スポンサーリンク

福岡市中央区のごみ分別方法|2025年度最新情報

九州地方
スポンサーリンク

福岡市中央区のごみ分別方法|2025年度最新情報

福岡市中央区の2025年度におけるごみ分別方法について、詳細な情報を掲載しています。家庭ごみの分別方法を分かりやすく解説します。

  • 電話番号:092-711-4346
  • 所在地:福岡市中央区天神1丁目8番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

福岡市中央区では、燃えるごみ、燃えないごみ、空きびん・ペットボトルの3種類のごみに対し、市指定の袋を使用する必要があります。指定袋はスーパーマーケット、コンビニエンスストアなどで販売されています。

種類 価格(税込)
燃えるごみ用(45リットル) 45円
燃えるごみ用(30リットル) 30円
燃えるごみ用(15リットル) 15円
燃えないごみ用(45リットル) 45円
燃えないごみ用(30リットル) 30円
燃えないごみ用(15リットル) 15円
空きびん・ペットボトル用(45リットル) 22円
燃えるごみ用(10リットル) 10円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 野菜くず、残飯、お茶がら、卵の殻、貝殻など
  • 汚れた紙類(ティッシュペーパー、紙おむつ、油染みのついた紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじなど
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
  • 竹、木製ほうきなど(概ね1メートル以内かつ直径概ね5センチメートル以内)
  • 使用済みアルミ箔
  • プラスチック製のプランター
  • 乾燥剤
  • せん定枝
  • プラスチック製や木製のハンガー
  • レコード盤など

出し方のポイント

  • 生ごみは十分に水気を切ってから出してください。
  • 食用油は紙や布などに吸い込ませるか、凝固剤で固めてください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出せます。
  • 袋の口をしっかり結んでください。

注意事項

小型家電や電池などは燃えるごみとして出せません。危険物として別途処理が必要です。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス類(コップ、皿、ほ乳瓶、窓ガラス、割れたびんなど※飲料、酒類、調味料、化粧品などの空きびんは「空きびん・ペットボトル」へ)
  • 陶磁器くず(茶わん、皿、置物、植木鉢など)
  • 金属類(鍋、やかん、フライパン、針金製ハンガーなど)
  • 空き缶類(アルミ缶・スチール缶)
  • スプレー缶(中身を使い切ってください。ガス抜きキャップ等がついているものは、缶に記載された方法をよく読んでガスを抜いてください。ガス抜きキャップがついていないものは、ノズルを硬い地面に押し当ててガスを抜いてください。ガス抜きをする際は、必ず火気のない風通しのよい場所で行ってください。)
  • 傘(概ね1メートル以内かつ直径概ね5センチメートル以内)
  • 蛍光管(概ね1メートル以内かつ直径概ね5センチメートル以内)
  • 小型家電類(電話機、プリンター、オーブントースター、炊飯器、電気ポットなど。指定袋に入り、袋が破れない重さのものに限る。エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、パソコンなどは収集しません。)
  • 使い捨てカイロ(使用済み)
  • 乾電池・コイン電池(アルカリ乾電池、マンガン乾電池、コイン電池(型式CR、BRから始まるもの)。絶縁のため、端子部分にテープを貼ってください。)
  • 土(園芸用)
  • 包丁(厚い紙で包み「危険」と表示)
  • 体温計

出し方のポイント

  • 金属類、ガラス類、陶磁器類は、袋が破れないよう、厚い紙で包んでください。
  • 割れたり、割れやすいものは特に注意して梱包してください。
  • スプレー缶は、中身を使い切ってから出してください。
  • 乾電池は、絶縁処理をしてから出してください。
  • 蛍光灯は、市内の家電量販店や公共施設等でも回収しています。

注意事項

刃物類は、新聞紙などでしっかり包み、「危険」と表示してください。中身が残ったスプレー缶は大変危険です。必ずガスを抜いてから出してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 空き缶(アルミ缶、スチール缶)
  • 空きびん(ガラスびん)
  • ペットボトル(ペットボトル識別マークが付いた飲料、酒類、しょうゆなどのペットボトル)
  • 古紙(新聞、段ボール、雑誌など。地域集団回収や校区紙リサイクルステーション、紙リサイクルボックスなどの回収拠点へ)
  • 食品トレイや紙パック(店頭回収しているスーパー等へ)

出し方のポイント

  • 中身をすすぎ、ラベルとキャップを外してください。
  • ペットボトルは潰して、キャップを外して出してください。
  • 空きびんとペットボトルはまとめて袋に入れてください。
  • 分別された資源ごみは、回収拠点へ出してください。

注意事項

割れたびんは燃えないごみとして処理してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • サラダ油、マヨネーズ、洗剤、シャンプーなどの容器
  • プラスチック製おもちゃ
  • ビデオテープ、カセットテープ、CD、DVD
  • 卵パック
  • 発泡スチロール

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いし、きれいに汚れを落としてください。
  • 汚れが落ちないものは燃えるごみとして処理してください。

注意事項

発泡スチロールトレイは、スーパーマーケットなどの回収ボックスへの投棄が推奨されます。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具、家電製品など

出し方のポイント

  • 50cm以上の大きさの家具や家電製品は、粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 申し込み方法については、福岡市中央区のホームページをご確認ください。

注意事項

有料シールを貼付してから指定された場所に出してください。収集日の朝8時30分までに指定された場所に出してください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • 使い終わった灯油用ポリタンク
  • 使い捨てライター(中身を使い切って)

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁処理をして、回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。
  • 危険物回収ボックスは、各区役所のウェブサイトで確認できます。

注意事項

スプレー缶に穴を開けないでください。爆発の危険性があります。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの家電リサイクル品は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
  • 回収方法については、各メーカーまたは販売店にご確認ください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました