福岡県朝倉市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
朝倉市の2025年度のごみ分別方法について解説します。正しい分別方法を理解し、地域環境の保全にご協力ください。
- 電話番号:0946-22-1111
- 所在地:〒838-8601 福岡県朝倉市菩提寺412-2
- 公式サイト:公式サイト
指定袋の有無
家庭系の可燃ごみ専用袋は、大(45リットル)、小(27リットル)、ミニ(18リットル)の3種類があり、いずれも1袋20枚入りです。お住まいの近くのスーパーやコンビニなどのお店で購入してください。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
大(45リットル) | 50円/枚 |
小(27リットル) | 30円/枚 |
ミニ(18リットル) | 20円/枚 |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 台所のごみ(料理くず(水切りを十分にする)、貝がらなど)
- 皮・ビニール類(バッグ・靴・ベルトなど)
- プラスチック製品(洗面器・CD・おもちゃ・ビデオテープなど(容器包装ではないもの))
- 再資源化できない布(下着類・靴下・綿が入ったもの・ぬいぐるみ・作業服・雑巾など)
- 再資源化できない紙(感熱紙・裏カーボン紙・ノーカーボン紙・写真・油紙など)
- 落ち葉・剪定枝(袋に入る大きさに切ってから出す)
出し方のポイント
- ごみ袋の中には、ガラスやびん等の不燃物は危険ですので、絶対に入れないで下さい。
- 台所のごみは、水をよく切って出してください。
- 落ち葉や剪定枝は袋に入る大きさに切ってから出してください。
- 市の指定袋で、必ず収集日の朝8時30分までに決められたごみステーションに出しましょう。
注意事項
小型家電や電池類は燃えるごみとして処理できません。それぞれ適切な方法で処分してください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- なべ、やかん、フライパンなど
- さびた缶、金属類
- スプレー缶(中身を使い切って、穴をあけてから出してください)
- 小型家電製品(ドライヤーなどの小さなもの)
- 割れたガラス、陶磁器
出し方のポイント
- 金属・ガラス・陶器類は、他のごみと混ざらないように、できれば紙などで包んで出してください。
- スプレー缶は中身を使い切り、穴を開けてから出してください。
- 月1回(地域によっては2ヶ月に1回)実施している地域の分別収集に出してください。
注意事項
刃物類は、新聞紙などで包み、「キケン」と表示して出してください。危険物や有害ごみは、それぞれの処理方法に従って処分してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- ペットボトル
- プラスチック製容器包装
- アルミ缶・スチール缶
- 無色透明ビン
- 茶色ビン
- その他の色のビン
- 紙製容器包装
- 紙パック
- 古紙・古布類
出し方のポイント
- ペットボトルはキャップ、ラベルを外し、中をすすいで、乾かしてから出してください。
- アルミ缶・スチール缶は潰さずに、中をすすいで、乾かしてから出してください。
- びん類はキャップを外し、中をすすいで、乾かしてから出してください。
- 食用油、酢、台所洗剤の入っていたペットボトルはプラスチック製容器包装へ出してください。
- 食用油がはいっていた缶・びんは雑物で出してください。
- 紙パックは中をすすいで、切り開き、乾かして出してください。
- 古紙・古布類は、各学校、地域の子ども会、町内会等が実施している集団回収に出してください。
注意事項
割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。汚れの酷いもの、落ちないものは不燃ごみになります。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチックマークのついたもの
- プラスチック容器包装
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、きれいに洗浄してください。
- 汚れが落ちないものは燃えるごみへ出してください。
- 月1回(地域によっては2ヶ月に1回)実施している地域の分別収集に出してください。
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパーなどの店頭回収協力店をご利用ください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- テーブル・いす・机・タンス・自転車・ストーブ・ふとん・トタンなど
出し方のポイント
- 長さ2m×幅1.2m×高さ50cm以内、2人で持てる重さで50kg程度以内のもの
- サン・ポート(処理施設)へ直接搬入するか、市が委託している業者による引取りの2つの方法があります。
- 委託業者による引取りを希望する場合は、事前に粗大ごみステッカーを購入し、電話で5日前までに回収予約をしてください。
注意事項
粗大ごみ専用ステッカーが必要です。料金、大きさ制限、搬入方法については、市役所のホームページをご確認ください。建築廃材・剪定枝・伐採等の生木は、大きさ制限が異なります。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- 体温計
- 蛍光管(棒形、丸形、割れたもの)
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
- スプレー缶は中身を使い切ってから、穴を開けて出してください。
- 蛍光管は、有害ごみとして処理してください。
- 月1回(地域によっては2ヶ月に1回)実施している地域の分別収集に出してください。
注意事項
スプレー缶に穴を開ける際は、火気厳禁です。危険物や有害ごみは、指定の場所・方法で処分してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- 対象品は、購入した販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
注意事項
リサイクル料金が必要になります。詳しくは、家電リサイクル法のホームページ等でご確認ください。
コメント