スポンサーリンク

広島県安芸高田市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中国地方
スポンサーリンク

広島県安芸高田市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

安芸高田市の2025年度ゴミ分別方法について解説します。燃えるごみ、古紙類、容器包装類など、種類別の出し方や指定袋の有無、手数料などを分かりやすくご紹介します。

  • 電話番号:0826-42-1126
  • 所在地:〒731-0592 広島県安芸高田市吉田町吉田791番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

安芸高田市では、燃えるごみ、古紙類、容器包装類、燃えないごみ、有害ごみ、粗大ごみについて、指定袋または処理券が必要です。スーパーや商店などで購入できます。

種類 価格(税込)
燃えるごみ専用収集袋 情報未提供(判明次第掲載)
紙パック専用収集袋 情報未提供(判明次第掲載)
プラスチック製容器包装専用収集袋 情報未提供(判明次第掲載)
資源物又は燃えないごみ専用収集袋 情報未提供(判明次第掲載)
有害ごみ専用収集袋 情報未提供(判明次第掲載)
古紙類処理券 情報未提供(判明次第掲載)
粗大ごみ処理券 400円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ
  • 古着・布
  • 紙オムツ・紙くず
  • ティッシュペーパー
  • 洗面器
  • かばん
  • 靴・履物
  • ビデオテープ・カセットテープ・CD
  • ゴム手袋
  • 保存容器(タッパー)
  • ペットの砂
  • 木の枝・木くず・枝切れ

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りを十分に行ってください。
  • 紙オムツは汚物をトイレに捨ててから出してください。
  • ロープ・木の枝・枝切れなどは50cm以下に切断してください。(50cm以上のものは、ひもでくくって「粗大ゴミ」で出してください)
  • ベルトやかばん等の金具はできるだけ取り除いてください。
  • 液体状のもの(食用油等)は布・紙に吸わせるか、固形化してください。
  • 重さは10kg以下にしてください。

注意事項

小型家電や電池などは燃えるごみとして出せません。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 缶類(ジュース缶・ビール缶など)
  • びん類(酒びん・ビールびん・ワインびんなど)
  • 小型家電
  • 電源コード
  • 金物など
  • 陶器・ガラス類

出し方のポイント

  • 缶類・びん類は中を軽く水洗いしてください。
  • スプレー缶・カセットボンベなどは、必ず使い切って出してください。(穴は空けなくて良いです)
  • 傘は、布・ビニール部分を必ず取り外してください。取り除いた布・ビニールは、「燃えるごみ」で出してください。
  • 電化製品のコードは、器具から切り取って束ねてください。(リサイクルします)
  • くぎやかみそりなどは、袋が破れないように紙などに包んでください。
  • ガラスの破片・陶器のかけらは、袋が破れないように紙などに包んでください。
  • 重さは10kg以下にしてください。

注意事項

袋に入らないものは、粗大ごみで出してください。 びん類のふた、キャップは必ず取り除いてください。(はずれにくい中栓やラベルは、そのままでかまいません。金属製のふたは「燃えないごみ(金物など)」、プラスチック製のふたは、「プラスチック製容器包装」です。)

3-3. 資源ごみ(紙類・缶・瓶・ペットボトル)

品目例

  • 新聞紙
  • ダンボール
  • 雑誌
  • 菓子箱
  • 包装紙
  • 広告チラシ
  • 紙袋
  • ざつ紙
  • 封筒
  • 紙パック
  • プラスチック製容器包装
  • ペットボトル
  • 缶類
  • びん類

出し方のポイント

  • 新聞、ざつ紙(広告チラシ)、雑誌、ダンボールは、それぞれ分けてください。
  • 封筒についているビニール部分は切り取って燃えるごみへ分けてください。
  • ざつ紙は広告チラシ等(又は雑誌)と一緒に束ねてください。紙以外のものは取り除いてください。(ホッチキスの針はついていても可)
  • 紙パックは内側が銀色(アルミ箔)のものはリサイクルできないので、「燃えるごみ」で出してください。中をよく洗い、開いて、乾かして出してください。
  • プラスチック製容器包装は分類ごとに袋を分けてください。汚れは拭き取るか、洗って出してください。(汚れの落ちないものや落ちにくいものは「燃えるごみ」で出してください。)
  • ペットボトルは中を軽く水洗いし、キャップ・ラベルは、「プラスチック製容器包装」で出してください。(リング部分はついたままでかまいません。PETマークのあるものだけを出してください。)
  • 缶類・びん類は中を軽く水洗いしてください。
  • 長さ50cm、重さ10kg以下にして、ひもで十文字にくくり、ごみ処理券を貼って出してください。

注意事項

感熱紙、カーボン紙、ワックス加工された紙(油紙、紙コップ、酒パック、ヨーグルト容器等)、プリント写真、シール台紙、ふすま紙、汚れた紙は「燃えるごみ」へ。割れた瓶は燃えないゴミへ。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • 食品トレイ
  • 弁当パック
  • 卵パック
  • カップめん容器
  • シャンプー・洗剤容器
  • 豆腐パック
  • レジ袋

出し方のポイント

  • 汚れは拭き取るか、洗って出してください。(汚れの落ちないものや落ちにくいものは「燃えるごみ」で出してください。)
  • レジ袋はそのままごみ袋に入れてください。【中に物を入れた状態で出さないでください。】

注意事項

CDケースやバケツなど容器包装ではないものは「燃えるごみ」で出してください。ライター等は絶対に入れないでください。【「燃えないごみ(金物など)」です。】ペットボトルと混ぜないでください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 家具類
  • 寝具
  • 座布団
  • こたつ
  • ストーブ
  • 自転車
  • 草刈機
  • たたみ
  • カーペット
  • ミシン
  • 一斗缶
  • トタン板

出し方のポイント

  • カーペットは長さ1.8m以下にして(たたむ又は切る)くくってください。
  • トタン板は長さ1.8m以下、5枚以内でくくってください。(処理券は1枚)
  • 一斗缶はつぶさずに6個までをくくってください。(処理券は1枚)
  • 畳、布団等は、畳、布団は1枚につき処理券1枚、座布団・毛布は5枚以内(梱包する)で1枚の処理券を貼ってください。
  • ストーブや草刈機等は燃料を完全に抜き取ってください。
  • スプリングマットは金属(スプリング)と布に解体してだしてください。
  • 電源コードは必ず器具から切り取り、「燃えないごみ」で出してください。

注意事項

50cm以上のものは粗大ごみとして処理してください。有料です。処理券が必要です。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • 蛍光管
  • 電球
  • 水銀式体温計
  • ボタン電池
  • 小型充電式電池
  • スプレー缶
  • カセットボンベ

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • 蛍光管は、壊さないように10本以内にくくり指定袋をつけて出してください。
  • スプレー缶は使い切って出してください。

注意事項

穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • エアコン
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • 冷蔵庫・冷凍庫

出し方のポイント

  • 購入したお店または、同種のものを新規に購入するお店で引き取ってもらってください。
  • 購入したお店がわからない場合、廃業している場合等は、役所にご相談ください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました