スポンサーリンク

岡山県赤磐市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中国地方
スポンサーリンク

岡山県赤磐市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の赤磐市におけるごみ分別方法を分かりやすく解説します。家庭ごみの排出方法や指定袋の有無、種類別の価格などを掲載しています。

  • 電話番号:086-955-5347
  • 所在地:〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
スポンサーリンク

指定袋の有無

赤磐市では、可燃ごみと埋立ごみに指定袋が必要です。

種類 価格(税込)
可燃ごみ用(45リットル・10枚入り) 450円
可燃ごみ用(30リットル・10枚入り) 300円
可燃ごみ用(20リットル・20枚入り) 400円
可燃ごみ用(10リットル・20枚入り) 200円
埋立ごみ用(20リットル・20枚入り) 400円
埋立ごみ用(10リットル・20枚入り) 200円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙くず
  • 革製品
  • プラスチック製品
  • 布くず
  • 木くず
  • 貝殻
  • カセットテープ
  • ビデオテープ
  • 保冷剤
  • 乾燥剤
  • ぬいぐるみ
  • かばん
  • 汚れたプラ容器
  • バケツ
  • ペットのトイレ砂
  • アルミ箔
  • アルミホイル
  • 綿(わた)の入ったもの
  • 下着
  • 帽子
  • 毛糸の玉
  • ハンカチ
  • 靴下

出し方のポイント

  • 生ごみは水分をよく切ってください。
  • 指定ごみ袋に入れて、氏名を書いてください。
  • 袋の口は必ず十字に結んでください。
  • 指定ごみ袋に入らない大きさのものは粗大ごみです。
  • 枝・木は指定袋に入れるか、太さ10cm以下・長さ80cm以下にして一人で持ち運びできる量をひもで束ね、剪定枝ごみシールを貼ってください。

注意事項

小型家電や電池などは燃えるゴミとして捨てないでください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 陶磁器類
  • ガラス類
  • 化粧びん
  • ガラスコップ
  • 割れたびん
  • リサイクルできないびん

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙で包んでください。
  • 指定埋立ごみ袋に入れて、氏名を書いてください。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み、「危険」と表示してください。割れたガラス製品は、破片が飛び散らないよう注意して処理してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 飲食用缶
  • スプレー缶
  • その他金属
  • 飲食用びん
  • 新聞
  • 雑誌
  • 雑がみ
  • ダンボール
  • 紙パック
  • ペットボトル
  • 白色発泡トレイ

出し方のポイント

  • 中身が入っていた缶・びんは、フタを取り除いて水洗いしてください。
  • スプレー缶は必ず使い切って穴を開けてください。
  • びんは無色・茶色・その他の色に分別してください。(注ぎ口の色で判断)
  • びんのラベル・注ぎ口のプラスチックはそのままでかまいません。
  • ペットボトルはキャップ・ラベルを外して水洗いしてください。
  • 紙類は種類ごとに分別し、片手で持てる重さをひもで束ねてください。金具、ビニールテープ等の異物はできるだけ取り除いてください。
  • 新聞とチラシは一緒にし、A4版の大きさに折りたたんで束ねてください。
  • 少量の雑がみは雑誌にはさむか、紙袋に入れてください。
  • リーフレットやパンフレット類は雑誌の間にはさんでください。
  • 紙パックは内側の白い、500ml以上のものが対象です。水洗いして乾かし、切り開いてひもで束ねてください。

注意事項

割れた瓶は燃えないゴミとして処理してください。汚れがひどいものは分別できません。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラマークのついたプラスチック製の包装容器・フィルム
  • カップ麺・プリンなどの容器
  • 卵・豆腐のパック
  • マーガリンの容器
  • 菓子袋
  • 詰め替えパック
  • 衣料品等の袋
  • 米袋
  • レジ袋
  • 包装用フィルム
  • 生鮮食品・惣菜などの色付きトレイ
  • 寿司・弁当などの容器
  • 食品類・洗剤等の空ボトル
  • 医薬品の容器
  • 化粧品・日用品などの包装ケース
  • プラ製キャップ
  • 発泡スチロール
  • 野菜や果物のネット
  • お弁当の使い捨てカトラリー
  • 洗面器
  • クリアファイル
  • プラ製植木鉢(きれいに洗ったもの)

出し方のポイント

  • 水洗いして汚れを落とし、専用ポリ袋に入れてください。
  • 汚れの落ちないものは燃えるごみへ出してください。
  • 大きい発泡スチロールは細かく割ってください。
  • シャンプーなどのポンプ式ノズルや、商品そのものは対象外です。
  • 令和7年4月からは製品プラスチックも一緒に「プラスチック資源」として回収しています。

注意事項

発泡スチロールトレイはスーパーの回収ボックスへの排出が推奨されます。一辺の長さが50cm以上のものは、燃えるごみ袋に入れば可燃ごみ、入らないものは粗大ごみとして処理してください。汚れがひどいものは分別できません。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • タンス
  • ソファー
  • ベッド
  • テーブル
  • 布団
  • 自転車
  • 木材
  • 幅・奥行き・高さの3辺の合計が90cm以上のもの
  • 指定ごみ袋に入らない大きさのもの

出し方のポイント

  • 幅・奥行き・高さの3辺の合計が90cm以上のものが対象です。
  • 燃える材質のもので、指定ごみ袋に入らない大きさのものは粗大ごみで出してください。
  • 幹と枝の直径が10cm以上のものは50cm以内の長さに切り、布団などは一人で持ち運びできる程度に束ねて出してください。
  • 袋や段ボール箱等に入れて出さないでください。

注意事項

有料です。事前に申し込みが必要です。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 廃乾電池
  • スプレー缶
  • 蛍光管
  • 水銀式の体温計
  • 温度計
  • 刃物
  • リチウムイオン電池
  • 充電池

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は使い切ってから穴をあけて金属・びんの日に出してください。
  • 蛍光管等は割れると危険なので、袋やケース等に入れて出してください。
  • 水銀式の体温計、温度計は袋に入れて出してください。
  • 刃物は刃の部分が危なくないようにして出してください。
  • ボタン電池、リチウム電池、充電電池等は販売店へ持ち込んでください。

注意事項

スプレー缶に穴を開ける際は、火気厳禁で安全に作業してください。リチウムイオン電池は、ショートしないように絶縁処理をしてください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン
  • ビデオカメラ
  • アイロン
  • ポット
  • 炊飯器
  • 電気スタンド
  • 掛け時計

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
  • 小型家電については、サイズによって小型混合ごみ、中型混合ごみ、大きいものは粗大ごみとして処理してください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。詳しくは、販売店または指定引取場所に問い合わせてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました