スポンサーリンク

高知県吾川郡いの町のごみ分別方法|2025年度最新情報

四国地方
スポンサーリンク

高知県吾川郡いの町のごみ分別方法|2025年度最新情報

2025年度のいの町におけるごみ分別方法についてご紹介します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ、粗大ごみの4種類に分別し、資源の有効活用とごみ減量化を推進しています。

  • 電話番号:088-893-1111(代表)
  • 所在地:〒781-2192 高知県吾川郡いの町1700-1
スポンサーリンク

指定袋の有無

いの町では、可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの収集に指定袋が必要です。資源ごみ用の指定袋は、種類によって価格が異なります。

種類 価格(税込)
可燃ごみ指定袋(大袋:50L・10枚入り) 500円
可燃ごみ指定袋(中袋:45L・10枚入り) 300円
可燃ごみ指定袋(小袋:15L・10枚入り) 150円
不燃ごみ指定袋(大袋:50L・10枚入り) 500円
不燃ごみ指定袋(中袋:45L・10枚入り) 300円
不燃ごみ指定袋(小袋:15L・10枚入り) 150円
資源ごみ指定袋(大袋:50L・10枚入り) 200円
資源ごみ指定袋(中袋:45L・10枚入り) 150円
資源ごみ指定袋(小袋:15L・10枚入り) 100円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • たばこの吸殻
  • 紙おむつ
  • 少量の草木
  • 紙くず
  • 汚れのひどいラップ
  • 肌着類

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてください。
  • 紙類、木くず、汚れのひどい布類なども燃えるごみとして処理します。
  • 町指定の袋を使用し、袋の口をしっかり閉じてください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみとして捨てないでください。危険物として別途処理が必要です。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 靴、カバンなどの革製品
  • ゴム製品
  • 白熱電球、LED電球
  • 陶器、ガラス製品
  • 小型電気製品(家電リサイクル対象品を除く)
  • ライター(ガスを全部抜いてください)
  • ハンガー
  • おもちゃ類
  • バケツ、洗面用品、台所用品
  • ビデオ等のカセットテープ
  • CD、DVD、MD
  • 割れたビン、ガラス
  • 鍋、フライパン、やかん
  • トースター
  • ビンの金属製ふた
  • 一斗缶
  • アルミ容器
  • 化粧品のビン
  • スプレー缶

出し方のポイント

  • 町指定の袋に入れてください。
  • ガラス製品や陶器などは、破損を防ぐため、新聞紙などで包んでください。
  • ライターはガスを完全に抜いてから捨ててください。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから、穴を開けてください。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示してから捨ててください。危険物や処理困難物は、別途処理方法をご確認ください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • ビン(ジュース、酒類、ドレッシングなど中身に飲料・食品が入っていた容器)
  • カン(ジュース、酒類、缶詰、のり、おかしなど中身に飲料・食品が入っていた容器)
  • ペットボトル(中身が飲料・酒・しょうゆなどのプラスチック製容器)
  • 紙類(新聞、チラシ、ダンボール、その他の紙、紙パック(飲料用))
  • 布類(衣服(肌着を除く)、薄手の毛布、タオル、カーテン)

出し方のポイント

  • ビン・カンは中身を出し、水洗いしてください。キャップは取り外してください。
  • ペットボトルはキャップとラベルを取り外し、水洗いしてください。
  • 紙類は種類ごとにひもで十字に束ねてください。
  • 布類はひもで束ねてください。雨の日は指定袋に入れてください。

注意事項

割れたビンは燃えないごみとして処理してください。汚れがひどいものは、分別方法を確認してください。

3-4. 容器包装プラスチック

品目例

  • プラマークのついたもの(パック類、ポリ袋、包装用フィルム、トレイ類、カップ類、チューブ類、キャップ類、ボトル類、発泡スチロール)

出し方のポイント

  • 中身を取り出し、水洗いしてください。
  • 町指定の袋に入れてください。

注意事項

汚れの取れないものは燃えるごみとして処理してください。発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • タンスや机
  • ソファー、いす
  • ふとん
  • 剪定枝(1m以内に揃え、束ねる)
  • カーペット
  • 50cc以下のバイク
  • チャイルドシート、ベビーカー
  • 自転車
  • 石油ストーブ(灯油をすべて抜く)
  • 大型家電製品(家電4品目以外)

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具や家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 詳細はいの町役場のホームページをご確認ください。

注意事項

有料シールを貼付してから指定の場所に搬出してください。処理方法によっては費用が発生する場合があります。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • 蛍光灯
  • 水銀体温計

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ捨ててください。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから、ガスを抜き、穴を開けてください。
  • 蛍光灯、水銀体温計などは、回収場所へ持ち込んでください。

注意事項

スプレー缶に穴を開ける際は、周囲に火気がないことを確認してください。危険物や処理困難物は、別途処理方法をご確認ください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • エアコン
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫

出し方のポイント

  • テレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、冷凍庫などは、家電リサイクル法の対象です。
  • 販売店または指定の引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。詳細は家電販売店またはいの町役場にご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました