兵庫県養父市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
養父市のゴミ分別方法について、2025年度の最新情報を掲載しています。ごみ分別を正しく行い、資源の有効活用に協力しましょう。
指定袋の有無
燃えるごみは指定ごみ袋が必要です。指定ごみ袋は市内の小売店で販売しています。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ
- 食用油(紙や布に吸わせて)
- 木切れ
- 紙おむつ
- 革製品
- ビニール、ゴム製品(可燃性の素材のもの)
- 布団、毛布、カーテン、ホース、ロープ(1m以下に切断)
- 焼却灰(水で練ってビニール袋に入れ、指定袋へ)
出し方のポイント
- 指定ごみ袋に入れてください。(指定ごみ袋は市内の小売店で販売しています。)
- 決められた日の朝に出してください。
- ごみ1袋は片手で持てることが基本です。
- 指定袋の口をしっかり結んでください。
- 指定ごみ袋に入りきらない大きさの物は大型ごみとして出してください。
- 安全に分解または切断し指定袋に入れば燃やすごみに出せます。
- 生ごみは十分水切りをしてから出してください。
- 食用油は紙や布にしみ込ませてから出してください。
注意事項
小型家電や電池は不燃ごみまたは危険物として分別してください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- ガラス製品(コップ、鏡、化粧品のびんなど)
- 金属製品(鍋、やかんなど)
- 陶器類(茶碗、湯のみ、磁器など)
- 小型家電製品(家電リサイクル4品目、パソコン以外のもの)
- 刃物類(包丁、ナイフ、かみそりなど)
- 電球、割れてしまった蛍光灯
- 1リットル以上のお菓子のかん、粉ミルク等のかん
出し方のポイント
- 指定された集積場所の回収かごにバラで出してください。
- 刃物類は刃が露出しないように出してください。
- 50cm×50cm×100cmの大きさを超える物は、「大型ごみ」で出してください。安全に分解又は切断できて、50cm×50cm×100cm以内に収まれば、「不燃ごみ」に出せます。
注意事項
危険物と判断されるものは、それぞれ適切な方法で処分してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- アルミ缶
- スチール缶
- 飲食用で、大きさが1リットル以下の缶
- びん類(無色透明・茶色・その他の色)
- ペットボトル
- 新聞紙
- 雑誌類
- 段ボール
出し方のポイント
- かん類は簡単に洗ってから出してください。
- びん類はキャップ、王冠、コルクなどをはずし、中を必ず水洗いして出してください。
- ペットボトルはキャップをはずし、ラベルをはがしてください。中を必ず水洗いして、水を切って出してください。
- 古紙は、新聞類、雑誌類、段ボールの3品目に分別し、紐で十文字にくくってください。
- 指定された集積場所の回収かごにバラで出してください。
注意事項
汚れているとリサイクルできない場合があります。分別をしっかり行ってください。リターナブルびんは販売店に返却してください。
3-4. プラスチック製容器包装
品目例
- プラスチック製容器包装の識別マークが付いているもの
- プラスチック製のトレイ、ふた、ボトル、パック
- 緩衝用ネット
- レジ袋
- 包装緩衝材に使用された発泡スチロールなど
出し方のポイント
- 容器包装リサイクル法に定めるプラスチック製容器包装識別マークが付いている物を分別して出してください。
- 中身を使い切って、簡単に洗ってから出してください。
- プラスチック製容器包装用折りたたみ式回収ボックスに、バラで出してください。
注意事項
汚れているとリサイクルできません。食品トレイ類の裏面やラップに貼ってある値段ラベルやシールについては、はがす必要はありません。白色トレイについては専用に回収している店舗、団体等があれば、出来るだけ利用してください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- タンス、机、ソファー、本棚、ベッド、食器棚、ふとん、カーペット、カーテン、毛布、じゅうたん、こたつ布団、寝袋、ブルーシート、魚網、海苔網、蚊帳、水道ホース、ロープなど
- 車椅子、自転車、スチール製整理棚、電気器具類、鏡台、金庫(20kgまで)、アルミ戸、脚立、スキー板、スノーボード、電気マッサージ機など
出し方のポイント
- 可燃性素材の物で、指定ごみ袋に入らない大きさの物です。
- 水道ホース、ロープ等の長尺物で、長さが1m以上の物です。
- 不燃性素材の物で、外形寸法が50cm×50cm×100cmを超える大きさの物です。
- 大型ごみ指定シールを購入し、貼付してください。
- 大型ごみの日に、地域の決められた場所に、他の人の迷惑にならないように整理して出してください。
注意事項
大型ごみは有料です。指定シールを貼付してから出してください。一時多量ごみ(引っ越しごみ等)については、直接、南但クリーンセンターに持込んでください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- スプレー缶・カセットボンベ類
- 石油ストーブ・ファンヒーター
- 蛍光管
- 乾電池
- 水銀使用製品
- 使い捨てライター類
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
- スプレー缶は使い切る
注意事項
穴を開けないでください。指定の回収方法に従ってください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- 対象品は販売店または指定引取場所へ
注意事項
リサイクル料金が必要です。各自治体の指示に従ってください。
コメント