京都府与謝郡与謝野町のゴミ分別|2025年度最新情報
与謝郡与謝野町でのゴミ分別方法について、2025年度の情報を掲載しています。燃やすごみ、燃やさないごみ、資源ごみなど、分別方法と収集についてご確認ください。
- 電話番号:0772-43-9023
- 所在地:〒629-2498 京都府与謝郡与謝野町字加悦433番地 加悦庁舎2階
指定袋の有無
与謝野町では、燃えるごみ、燃やさないごみ、資源ごみ(紫色・青色)の収集に指定ごみ袋が必要です。指定袋以外のものは収集されません。一度に出せる袋の数は一世帯5袋までです。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ
- てんぷら油
- 草・枯葉・枝木
- 紙おむつ
- 紙類(リサイクルできない紙)
- 靴下・軍手
- 使い捨てカイロ
- 乾燥剤
- シップ薬
- トイレ砂
- ペットのフン
出し方のポイント
- 種類ごとに分けず、混ざった状態で回収します。
- 黄色の指定ごみ袋に入れて、地区ごとに指定された場所・曜日(原則週2回収集)に出してください。
- 収集日の午前8時30分までに出してください。
- 町の指定袋に入れてください。
- 指定のごみ袋から飛び出さないように入れてください。
- 一度に出す袋の数は一世帯あたり5袋までにしてください。
注意事項
指定袋以外で出されたもの、分別がされていない場合は収集しません。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- リサイクルできないプラスチック類(プラマークがついていないもの)
- 家電製品類
- 衣服類
- 金属類・刃物類
- 陶器・ガラス類
- 皮革・ゴム類
出し方のポイント
- 種類ごとに分けず、混ざった状態で回収します。
- 透明の指定ごみ袋に入れて、「燃やさないごみ」に〇をして、氏名・地区を記入して、地区ごとに指定された場所・曜日(原則週1回収集)に出してください。
- 収集日の午前8時30分までに出してください。
- 町の指定袋に入れてください。
- 指定のごみ袋から飛び出さないように入れてください。
- 一度に出す袋の数は一世帯あたり5袋までにしてください。
注意事項
乾電池、スプレー缶、カセットボンベ、ライター、水銀体温計、蛍光灯は燃やさないごみでは出せません。指定袋以外で出されたもの、分別がされていない場合は収集しません。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- プラスチック製容器包装
- 紙製容器包装
- ペットボトル
- 発泡スチロール類
- 缶類
- ビン類
- 雑がみ(雑誌・カタログ、封筒・ノート、回覧・連絡用紙、はがき・ダイレクトメール、ポスティングチラシなど)
- 新聞紙(折り込みチラシ含む)
- 段ボール
- 紙パック
出し方のポイント
- プラスチック製容器包装、紙製容器包装、ペットボトル、発泡スチロール類は種類ごとに分別してください。混ざった状態では収集できません。
- 缶類、ビン類は種類ごとに分別してください。混ざった状態では収集できません。
- 雑がみ、新聞紙、段ボール、紙パックは十字にしばる又は紙袋に入れてください。
- 紫色の指定ごみ袋(プラスチック製容器包装、紙製容器包装、ペットボトル、発泡スチロール類)、青色の指定ごみ袋(缶類、ビン類)に入れて、それぞれに種類に〇をして、地区ごとに指定された場所・曜日(原則週1回収集)に出してください。
- 収集日の午前8時30分までに出してください。
- 町の指定袋に入れてください。
- 指定のごみ袋から飛び出さないように入れてください。
- 一度に出す袋の数は一世帯あたり5袋までにしてください。
注意事項
指定袋以外で出されたもの、分別がされていない場合は収集しません。ティッシュ、感熱紙・レシート、カーボン紙は燃やすごみで出してください。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック製容器包装
- 発泡スチロール類
- ペットボトル
出し方のポイント
- プラスチック製容器包装、ペットボトル、発泡スチロール類は種類ごとに分別してください。混ざった状態では収集できません。
- 紫色の指定ごみ袋に入れて、それぞれに種類に〇をして、地区ごとに指定された場所・曜日(原則週1回収集)に出してください。
- 収集日の午前8時30分までに出してください。
- 町の指定袋に入れてください。
- 指定のごみ袋から飛び出さないように入れてください。
- 一度に出す袋の数は一世帯あたり5袋までにしてください。
注意事項
指定袋以外で出されたもの、分別がされていない場合は収集しません。発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックスへの持ち込みが推奨されます。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 40cmを超える家具・家電など
出し方のポイント
- 縦・横・高さのいずれか1辺の長さが40cmを超えるものは粗大ごみです。
- 処理方法については、公式サイトをご確認ください。
注意事項
処理手数料が必要です。有料シールを貼付してから出す、または、戸別収集を申し込む必要があります。処理方法、収集方法、手数料については、公式サイトをご確認ください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 電池類
- スプレー缶(カセットボンベ)
- ライター
- 水銀体温計
出し方のポイント
- 透明の指定ごみ袋に入れて、「有害・危険ごみ」に〇をして、氏名・地区を記入して、地区ごとに指定された場所・曜日(原則週1回収集)に出してください。
- 収集日の午前8時30分までに出してください。
- 町の指定袋に入れてください。
- 指定のごみ袋から飛び出さないように入れてください。
- 一度に出す袋の数は一世帯あたり5袋までにしてください。
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ、スプレー缶は使い切ってから出す。
注意事項
蛍光管(円筒、直管)は、各庁舎や公民館に設置している蛍光管回収ボックスに持ち込んでください。LED、白熱電球は燃やさないごみで出してください。指定袋以外で出されたもの、分別がされていない場合は収集しません。穴を開けないでください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ式)
- 冷蔵庫(冷凍庫)
- 洗濯機(衣類乾燥機)
- エアコン
出し方のポイント
- 買い替えをする販売店、又は過去に購入した販売店に引取りを依頼してください。
- 販売店がわからない場合は、公式サイトにある町内の協力店をご確認ください。
注意事項
リサイクル料金及び収集運搬料金が必要です。処理方法については、公式サイトをご確認ください。
コメント