スポンサーリンク

鳥取県米子市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中国地方
スポンサーリンク

鳥取県米子市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

米子市の家庭ごみの分別方法について、2025年度の情報を掲載しています。正しいゴミ分別で、快適な生活を送りましょう。

  • 電話番号:0859-30-0270
  • 所在地:〒683-0852 鳥取県米子市河崎3280番地1 (米子市クリーンセンター内)
スポンサーリンク

指定袋の有無

平成19年4月から、可燃ごみ・不燃ごみ・不燃性粗大ごみは、有料の米子市指定ごみ袋か収集シールを使用して出すことになりました。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
  • 酒・ジュースなどの紙パック(牛乳パックと材質が異なるもの)
  • 写真やネガフィルム
  • ビデオテープやカセットテープのテープ部分
  • ふとん、マットレス、じゅうたん
  • 衣類、かばん、バッグ
  • ウレタンの風呂マット
  • 使用済みのラップ、アルミホイル
  • 電気毛布、電気カーペット
  • たわし、スポンジ
  • ぬいぐるみ
  • 使い捨てカイロ
  • 乾燥剤
  • 保冷剤
  • 残った食用油
  • 靴、長靴
  • ボール
  • カップめんの容器
  • ビニールホース
  • ビニールプール
  • レジ袋、ビニール袋
  • 苗木などのビニールポット
  • 食用油やマヨネーズ、シャンプーなどのポリ容器
  • 卵のパック
  • 豆腐のパック
  • 磁気テープ
  • 白色以外の発泡スチロールや軟質プラスチック
  • コルク栓

出し方のポイント

  • 生ごみは水分をよく切ってください。
  • 板切れ、木材などは、太さ直径10センチ未満に分解・切断し、長さ90センチ、幅40センチ、高さ25センチ程度、重さ15キロ以内に結束してください。
  • ふとん、じゅうたんなどは、長さ90センチ程度、直径40センチ程度、重さ15キロ以内に結束してください。
  • 衣類やかばん・靴などの金具類、ボタン、ファスナーなどは、できるだけ取り外してください。
  • 竹串は折って出してください。
  • 紙おむつの汚物などは取り除いてください。
  • 電気毛布・電気カーペットは「可燃ごみ」ですが、付属の電気コードやコントローラーは「不燃ごみ」です。
  • 使い捨てカイロや乾燥剤は、水にぬれない工夫をしてください。
  • 残った食用油は、紙にしみこませるか、凝固剤で固めてください。
  • ビデオテープやカセットテープのテープ部分は可燃ごみに、ケース(カセット部分)は不燃ごみに分けてください。
  • ビニールホースは、90センチぐらいに切ってください。
  • 苗木などのビニールポットは土をよく落としてください。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。(危険物扱い)

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類(空き缶、鍋、フライパンなど)
  • ガラス類(瓶、ガラスコップ、割れたガラスなど)
  • 陶磁器類(食器、植木鉢など)
  • ビデオテープ、カセットテープのケース
  • なべ、やかん、ふた、栓、ポンプ
  • 油性フェルトペン(マジック)、ボールペン
  • 包丁、かみそりの刃
  • 針金のハンガー
  • かさ
  • プランター
  • バケツ、洗面器
  • 焼却灰
  • スプレー缶
  • 灯油などのポリタンク
  • 化粧品のビン
  • ライター
  • 石油ストーブ、ファンヒーター(電池・灯油を抜く)
  • アルミホイル

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙で包んでください。
  • 縦・横・奥行きの長さがそれぞれ約60センチを超える不燃物は、「不燃性粗大ごみ」になります。「不燃ごみ」とは別にしてください。
  • スプレー缶、灯油などのポリタンク、化粧品のビン、ライターは、中身を使い切ってください。
  • 特にスプレー缶は、必ず中になにもないことを確認してから、屋外で穴を開けてください。穴を開けるときにはケガのないようにご注意ください。
  • 包丁・かみそりの刃・ガラスくず・われものは、紙などに包んで袋に入れ、危険物であることと、中に何が入っているかを書いてください。
  • 焼却灰は、不燃ごみ専用指定ごみ袋に入れ、「焼却灰」と必ず書いてください。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み「危険」と表示してください。テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は、購入された電器店などに引取りの相談をしてください。「可燃ごみ」と「不燃ごみ」の両方の材質でできているものは、分けて出してください。

3-3. 資源ごみ(缶・ビン・ペットボトル・紙類)

品目例

  • アルミ缶
  • スチール缶
  • ビン類(ジュースやビールなどの瓶、食品の入っていた瓶など)
  • ペットボトル(飲料用、酒類・みりん、しょうゆのみ)
  • 新聞、チラシ
  • 本、雑誌
  • 雑がみ
  • 牛乳パック(内側にアルミコーティングされていないもの)
  • ダンボール、紙箱

出し方のポイント

  • 中をすすぎ、ラベル・キャップを外してください。
  • 「新聞・チラシ」「本・雑誌・雑がみ・牛乳パック」「ダンボール・紙箱」を収集しますが、それぞれ別の車で収集しますので、それぞれひもでしばって出してください。
  • 紙袋に入れたり、ガムテープで止めて出さないでください。
  • 牛乳パック・紙パックは、中をよくすすぎ、開いて乾かしたあと、ひもでしばってください。
  • プラスチックなどの注ぎ口があるものは、取り除いてください。取り除いた注ぎ口は「不燃ごみ」です。

注意事項

割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。アルミ缶・スチール缶・雑ビンは、1つの袋で出せます。 ビンのふたは「不燃ごみ」です。缶・ビンは中をきれいにして出してください。灰皿などには使用しないでください。ペットボトルのリサイクルマークのあるもののうち、飲料用、酒類・みりん、しょうゆだけを「ペットボトル」として収集します。それ以外のものは「可燃ごみ」です。紙くず、感熱紙、写真、バックカーボン紙、ノンカーボン紙、ロウ引きの紙は、「可燃ごみ」として出してください。収集日が雨や雪のときは、次の収集日まで待つか、ぬれない工夫をしてください。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック容器包装

出し方のポイント

  • 食品残渣を水洗いし、汚れが取れないものは燃えるごみへ

注意事項

発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックスへの排出を推奨します。ハサミで切れない硬さのものは「不燃ごみ」、ハサミで切れる程度の硬さのものは「可燃ごみ」です。(シャンプーの容器ぐらいの硬さまでが「可燃ごみ」になります。)

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具・家電など

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電などは粗大ごみとして申し込みが必要です。

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。木製のスキー板は、「可燃ごみ」です。90センチより短く切って、可燃ごみとして出してください。縦・横・奥行きが60センチ以上の電気製品は「不燃性粗大ごみ」ですが、テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、パソコンは再資源化のため、市では収集できません。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • 灯油などのポリタンク
  • ライター
  • 注射針などの医療廃棄物

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は使い切ってから屋外で穴を開ける

注意事項

穴を開けないでください。注射針などの医療廃棄物は、絶対に出さないでください。入手先の医療機関などに返してください。米子市役所・淀江支所・クリーンセンターにも回収ボックスを設置しています。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)
  • エアコン
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • パソコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ
  • パソコンは、平成26年11月から小型家電リサイクル対象品目として、指定場所に持ち込むこともできます。

注意事項

リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました