三重県度会郡大紀町のゴミ分別方法|2025年度最新情報
三重県度会郡大紀町の2025年度のゴミ分別方法についてご紹介します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ(プラスチック、ペットボトル、缶、ビン)など、それぞれの出し方や分別方法を丁寧に解説します。
- 電話番号:0598-86-2245
- 所在地:三重県度会郡大紀町滝原1610番地1
指定袋の有無
可燃ごみ、プラスチックごみ、ペットボトルは指定ごみ袋が必要です。その他、不燃ごみ等は資源ごみの指定ごみ袋を使用します。詳細は、大紀町役場の公式ホームページに掲載されているPDFファイルをご確認ください。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 金属類の不燃物以外のもの
- 皮革類(金属がとれないかばん等)
- 布類(金属のボタンやファスナーは切り取って不燃類へ)
- CD、ビデオテープ、フロッピーディスク、保冷剤、使い捨てカイロ、アルミはく、食用油(必ず固めてください)、長いものは50センチメートル以下、面積の大きなものは1メートル四方以下に切ってください。
出し方のポイント
- 生ごみは水気を切ってください。
- 必ず、燃えるごみの指定ごみ袋に入れてください。
- 草木くずは太さ3センチメートルまでのものに限ります。
注意事項
金属類の不燃物は絶対に入れないでください!!
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- ガラスびん(乳白色以外の化粧品のビンはビン類へ)
- 陶磁器
- 金属類(一斗缶、刃物、小型家電、金属を含んだもの(電池は抜いて有害ごみへ)、電球、電気コード、傘(ビニールは取って可燃ごみへ))
- 小型家電
出し方のポイント
- 刃物やガラス等は、紙などで包むか、袋を二重にしてください。
- 小型家電・金属類とガラス・陶器類は同じ指定ごみ袋の中へ一緒に入れても構いませんが、なるべく小袋等に入れて、別々にしてください。
- 必ず、資源ごみの指定ごみ袋に入れてください。
注意事項
刃物やガラス等鋭利なものがあるので、注意してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- ペットボトル
- 缶類(飲料の缶、食用油の缶、缶詰めの缶、菓子缶(ふたも缶になります)、塗料の缶、オイルの缶)
- ビン類(食品のビン、飲料ビン、食用油・調味料のビン、飲み薬のビン、乳白色以外の化粧品のビン)
- 紙類(古紙に回せるものは、地域の資源回収に出してください)
出し方のポイント
- ペットボトルは、ふたを取って中身を出し、水洗いしてください。キャップとはがしたラベルは、プラ類に分別し、ボトルは潰さずにペットボトルに分別してください。
- 缶類は、キャップを取って中身を出し、水洗いし、乾燥させてください。
- ビン類は、キャップを取って中身を出し、水洗いしてください。
- 必ず、資源ごみの指定ごみ袋に入れてください。二重袋にしないようにしてください。
注意事項
ペイントされたものや、切断されたペットボトルは可燃ごみになります。錆びた缶、潰れた缶も缶類に分別してください。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック製のカップ・パック類(カップ麺などのカップ、卵・食品などのパック、薬・化粧品などのパッケージ、コンビニ弁当などの容器)
- プラスチック製のトレイ(皿型容器)類(お惣菜・生鮮食品などのトレイ・パック、お菓子・海苔などの仕切りトレイ)
- 発泡スチロール(スチロールの箱・梱包材など)
- プラスチック製の袋・ラップ類(食品・野菜などの袋、洗剤・サラダ油などの容器、生鮮食品などのラップ・カップ麺などの外装フィルム、レジ袋・日用品・詰替用洗剤などの袋)
- プラスチック製のチューブ類(マヨネーズ・ケチャップ・練りわさび・歯磨き粉などのチューブ)
- プラスチック製のキャップ・ラベル類(ペットボトル、ビンなどのキャップやラベル)
出し方のポイント
- 可燃ごみとは別に分別してください。
- 洗浄し、乾燥させてから資源ごみの指定ごみ袋に入れてください。
- プラマーク表示があるものすべてが対象です。プラマークの記載のない製品は可燃ごみとなります。
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパーの回収ボックスの利用を推奨します。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 指定ごみ袋に入らない大きなもの
- 木製家具類
- 大型プラスチック類
- 大型金属類
- 自転車
- 大型家電(ストーブ等の燃料、電池は必ず抜いてください)
- 照明器具(電球や蛍光灯は必ず抜いてください)
- ソファ類
- スプリングマットレス
- 布団
- 畳
出し方のポイント
- ごみステーションでの回収はできないので、香肌奥伊勢資源化プラザへ直接持ち込んでください。
- 令和2年4月から手数料が改正され、10kgにつき100円の持込料金がかかります。
- 指定ごみ袋に入るものは、可燃ごみや不燃類に分別し、それぞれ指定ごみ袋に入れて持ち込んでください。
- 段ボール、新聞紙、雑誌等の古紙は、指定ごみ袋に入れずに持ち込まれた場合、粗大ごみとなります。
注意事項
布団や畳は濡らさないようにしてください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池・ボタン電池・携帯電話のバッテリー等
- 蛍光灯・水銀ランプ等(割れているものも含む)
- 水銀式の体温計・血圧計
- ライター
- 点火棒
- スプレー缶
出し方のポイント
- 電池、蛍光灯、体温計や水銀式の血圧計、スプレー缶、ライター類は別々にしてください。
- 同じ袋等に一緒に入れないようにしてください。
- 蛍光灯は購入された時のパッケージに入れて出しても構いません。
- スプレー缶は穴を開けないでください(キャップはつけたままでも構いません)。
- スプレー缶、ライターはなるべく使い切ってください。
注意事項
乾電池は絶縁処理してから回収ボックスへ出してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- エアコン
- ブラウン管式テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機
- 液晶式・プラズマ式テレビ
- 衣類乾燥機
出し方のポイント
- 対象品は、販売店に引き取ってもらうか、指定引取場所(夏山金属:伊勢市、協和運送:松坂市or尾鷲市)に持ち込むかのいずれかになります。
注意事項
リサイクル料金が必要です。販売店等に相談してください。
コメント