スポンサーリンク

奈良県宇陀郡御杖村のごみ分別方法|2025年度最新情報

奈良
スポンサーリンク

奈良県宇陀郡御杖村のごみ分別方法|2025年度最新情報

奈良県宇陀郡御杖村の2025年度ごみ分別方法についてご紹介します。燃やせるごみ、不燃ごみ等の分別方法を詳しく解説します。

  • 電話番号:0745-95-2001(内線:110~118)
  • 所在地:奈良県宇陀郡御杖村大字菅野368番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃やせるごみは指定のごみ袋を使用する必要があります。不燃ごみ(空き缶・金物類、びん類)も指定の袋が必要です。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず・果物の皮・茶がらなど)
  • 紙コップ等の紙類
  • 木くず類
  • プラスチック
  • 革製品
  • ビニール製品
  • ポリ容器類
  • 紙おむつ
  • 発泡スチロール類
  • たばこの吸い殻
  • ぬいぐるみ
  • カーテン
  • 掃除機のごみ等

出し方のポイント

  • 生ごみは十分に水切りを行ってください。
  • 金属、金具の付いているものは必ず外してください。
  • 空き缶等の燃えないごみは絶対に入れないでください。
  • 天ぷら油は凝固剤を使うか、新聞紙や布にしみ込ませてください。
  • 中身が見えないと収集に危険が伴いますので、袋の中が見える状態にしてください。
  • 指定のごみ袋を購入して使用してください。指定袋以外は収集しません。

注意事項

小型家電や電池、空き缶等の燃えないごみは絶対に入れないでください。これらが入っている場合、収集しません。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 空きかん・鉄くず類
  • 空きビン・ガラス類
  • 陶器類
  • 電池
  • 蛍光灯
  • ハサミ
  • やかん
  • なべ
  • フライパン
  • 傘の骨組み
  • 包丁
  • かま
  • くわ
  • ストーブ
  • 電子レンジ
  • 自転車等
  • マットレス(スプリングのみ)
  • 金属製建具等

出し方のポイント

  • 指定の袋に入る大きさのものは、カン用袋またはビン用袋を購入し使用してください。指定の袋以外は収集しません。
  • 缶の中身は水洗いしてください。汚れている場合、缶の中に異物が混入している場合は資源となりません。
  • 傘は骨組みだけにしてください。
  • スプレー缶や卓上ボンベは穴をあけてください。
  • 金属・ガラス・陶器類は袋が破れないよう、必要に応じて紙で包むなど工夫してください。
  • 刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示してください。

注意事項

汚れている缶やビン、異物が混入している缶やビンは資源となりません。自転車・三輪車はタイヤを外して出してください。タイヤは収集できません。 マットレスは中のスプリングのみ出してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • 古紙
  • 段ボール
  • 新聞紙
  • 空き缶・鉄くず類
  • 空きビン・ガラス類
  • ペットボトル

出し方のポイント

  • 古新聞(折込チラシ、広告を含む)、ダンボール、その他の古紙はそれぞれ分類し、ひもで十字にしばり、片手で持てる重さで出してください。
  • 食品汚れなどが付着した汚れたダンボールは出せません。燃やせるごみに出してください。
  • 宅急便の送り状や紙以外のものは取り除いてください。
  • 紙以外の部分(金具やビニール、プラスチックなど)は取り除いてください。
  • 牛乳パックは洗って乾かして、切り開いてください。
  • プラスチックの注ぎ口は切り取って燃やせるごみに出してください。
  • ペットボトルは容器の中を洗浄してください。
  • ペットボトルはレジ袋等に入れて出してください。
  • 中をすすぎ、ラベル・キャップを外してください。

注意事項

割れた瓶は燃えないゴミとして処理してください。汚れた古紙は燃えるごみとして処理してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック製品(ペットボトル等)(燃えるごみとして処理)

出し方のポイント

  • 食品残渣を水洗いし、汚れが取れないものは燃えるゴミへ出してください。

注意事項

発泡スチロールトレイはスーパーの回収ボックスへの投入を推奨します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 木製の家具類
  • 木製の建具類
  • 布団類
  • じゅうたん・カーペット類
  • マットレス(スプリングの入っていないもの)等

出し方のポイント

  • 一般家庭から発生する大型の燃やせるごみは、4月23日、7月9日、11月19日の毎週水曜日に収集します。東宇陀クリーンセンター指定収集場所へ出してください。
  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 2人で持ち上げられる程度の大きさを目安としてください。
  • 付属のガラスや金具等、不燃物は必ず外してください。
  • マットレス・ソファーの中のスプリングも抜き取ってから出してください。取り外した不燃物は燃えない資源物の収集日に出してください。

注意事項

指定の燃えるごみ用シールを購入し、貼り付けてください。シールのないものは収集しません。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • 蛍光灯
  • 電球
  • グロ球
  • 蓄電池
  • スプレー缶
  • 卓上ボンベ

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから穴を開けて出してください。
  • 蛍光灯は紙に巻いて出してください。
  • 各種類ごとに割らずに出してください。
  • 肥料袋等破れにくい袋に入れて出してください。
  • 乾電池、蛍光灯等は4月5日、8月2日、12月6日の年3回収集します。(収集日の前日に出してください)

注意事項

自動車用等の蓄電池(バッテリー)は収集しません。穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • エアコン
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • パソコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要となる場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました