スポンサーリンク

大阪府富田林市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

大阪
スポンサーリンク

大阪府富田林市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の富田林市におけるゴミの分別方法についてご紹介します。家庭ごみの減量化と資源化のため、分別ルールと指定袋の利用にご協力ください。

  • 電話番号:0721-25-1000 (代表)
  • 所在地:大阪府富田林市常盤町1-1
スポンサーリンク

指定袋の有無

もえるごみについては、市の推奨袋利用による家庭ごみのシール制を実施しています。ブルーの半透明30リットルごみ袋にはシールを一枚、乳白色の半透明45リットルごみ袋にはシールを二枚貼ってごみを出してください。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙おむつ
  • 汚れた紙類(ティッシュ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)

出し方のポイント

  • 生ごみは水気を切ってください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類も燃えるごみとして出してください。
  • 残飯、生理用品、オムツなど、見られたくないごみはレジ袋などで包んでからごみ袋に入れてください。
  • ライターは中身を空にしてから捨ててください。
  • 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防いでください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみとして捨てられません。危険物として別途処理してください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類(空き缶、金属製容器など。ただし、一斗缶などの大きなものは粗大ごみ)
  • ガラス類(びん、ガラス食器など)
  • 陶磁器類
  • 割れたガラス
  • 乾電池

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないように新聞紙などで包んでください。
  • 鋭利なものは、ケガ防止のため、しっかり梱包してください。

注意事項

刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。危険物、処理困難物は指定の方法で処分してください。

3-3. 資源ごみ(缶・びん・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 空き缶
  • 空きびん
  • ペットボトル
  • 新聞紙
  • 雑誌
  • 段ボール
  • 牛乳パックなどの飲料用紙容器

出し方のポイント

  • 中身を空にし、水洗いしてください。
  • ラベル・キャップは外してください。(ただし、ペットボトルのラベルが剥がれない場合はそのままでも可)
  • 空き缶・びんは、透明または半透明の袋、または指定の容器に入れてください。
  • ペットボトルとプラスチック製容器包装は分別して、透明または半透明の袋に入れてください。
  • 紙類は種類ごとに分けて、ひもで縛ってください。

注意事項

割れたびんは資源ごみとして出せません。燃えないごみとして処理してください。異物が混入するとリサイクルできないため、ご注意ください。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • プラマークの付いたプラスチック製容器包装

出し方のポイント

  • 中身を使い切り、水洗いしてください。
  • 汚れが落ちないものは、燃えるごみとして出してください。
  • キャップ・ラベルは外してください。(ただし、外れない場合はそのままでも可)
  • 透明または半透明の袋に入れてください。

注意事項

発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具・家電
  • 自転車
  • 竿や剪定枝(直径15cmまで、長さ150cmまで)
  • 布団、カーペット、座布団
  • 食器類、刃物類、ガラス類(新聞紙などで包む)
  • ストーブ(燃料を抜き、乾電池を外す)

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は、粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 竿や剪定枝は、直径15cmまで、長さ150cmに切り、片手で持てる大きさに束ねてください。
  • 布団、カーペット、座布団などは、十文字にひもをかけ、片手で持てる大きさに束ねてください。
  • 食器類、刃物類、ガラス類は、新聞紙などで包んでください。
  • ストーブは、燃料を抜き、乾電池を外してください。

注意事項

粗大ごみシールを貼付してから出してください。有料です。150センチ四方以上の大きさのものは収集できません。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • ガスボンベ
  • 消火器
  • 灯油
  • 廃油
  • 塗料
  • バッテリー

出し方のポイント

  • 乾電池は、絶縁処理をしてから回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は、中身を使い切ってから捨ててください。

注意事項

スプレー缶などに穴を開けないでください。危険物、処理困難物は指定の方法で処分してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ(薄型テレビを含む)
  • 冷蔵庫(冷凍庫)
  • 洗濯機・衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)は、購入した販売店または家電リサイクル法に基づく指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

家電リサイクル料金が必要です。粗大ごみとして出せません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました