三重県多気郡大台町のごみ分別方法|2025年度最新情報
大台町における2025年度のごみ分別方法についてご紹介します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみなどの分別方法を分かりやすく解説します。
- 電話番号:0598-82-3787
- 所在地:三重県多気郡大台町佐原750番地
指定袋の有無
可燃ごみ、不燃ごみ、ペットボトル、プラスチック類には、指定のごみ袋が必要です。指定袋の色と種類によって分別方法が異なります。詳しくは、大台町役場生活環境課にお問い合わせください。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- プラマークの無いプラスチック類
- 紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 布団、カーペット(1平方メートル程度に裁断)
- バケツ、洗面器など
- ビデオテープ
出し方のポイント
- 生ごみは十分に水切りをしてください。
- 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出してください。
- 布団、カーペットなどは、1平方メートル程度に裁断してから出してください。
- 衣類についている金属類はできるだけ外してください。外せない場合はそのまま出してください。
- 指定のごみ袋(紫色の文字の指定袋)に入れてください。
注意事項
小型家電や電池は燃えるごみとして出せません。危険物として、別途処理してください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 割れたびん
- ガラス
- 化粧品のびん
- 陶器類
- 電卓
- 時計
- 金属類
- 掃除機
- 小型電気製品
出し方のポイント
- ガラス、釘、刃物は紙に包んでください。
- 指定のごみ袋(緑色の文字の指定袋)に入れてください。
- 指定の袋の中身はなるべく「ガラスと陶器類」「金属類」「その他の不燃物」に分けてください。
注意事項
刃物類は新聞紙で包み、「危険」と表示してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- 飲料用アルミ缶
- スチール缶
- 飲料用びん
- 調味料用のびん
- 酒類びん
- 薬のびん
- 飲料用ペットボトル
- 調味料用ペットボトル
- 名刺サイズ以上の紙類
出し方のポイント
- 缶類は水洗いしてください。
- びん類のふたは取り外し、水洗いしてください。化粧品のびんは不燃物として出してください。
- ペットボトルのふた、ラベルを取り外し、水洗いしてください。取り外したふたやラベルはプラスチック類ごみへ、金属のものは不燃物袋へ入れてください。
- 指定のごみ袋(緑色の文字の指定袋)に入れてください。
- 名刺サイズ以上の紙はリサイクルできますので、お近くの資源ごみ回収ステーションや学校PTAなどの廃品回収へ出してください。
注意事項
割れたびんは資源ごみとして出せません。燃えないごみとして処理してください。
3-4. プラスチック類
品目例
- プラスチックマークのある容器・包装類
- カップ
- トレイ
- 発泡スチロール
- ラップ
- 袋
- チューブ類
- キャップ
- ラベル
出し方のポイント
- プラマークのある容器類、包装類となります。
- 中身が残らないようにし、汚れがある場合は水洗いし、乾かして出してください。
- 汚れが取れない場合は、可燃ごみとして出してください。
- 指定のごみ袋(緑色の文字の指定袋)に入れてください。
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパーの回収ボックスを利用することを推奨します。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 布団
- 毛布
- タンス
- 畳
- 自転車
- ストーブ
- ベッド
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして、香肌奥伊勢資源化プラザ(多気町)へ直接搬入してください。
- 布団、毛布、カーペットは1平方メートル以下に裁断していただければ燃えるごみとして出せます。
- 午前9時から午後4時までの間に搬入してください。
注意事項
事前に連絡が必要です。有料です。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 蛍光灯
- 電池類
- スプレー缶
- ライター類
出し方のポイント
- 有害ごみは、指定のごみ袋はありません。中身の見える透明の袋に入れてください。
- 蛍光灯は、割らないようにして購入した際のダンボールや新聞紙につつんで包み紐で結んでください。
- スプレー缶、ライターは、使いきってから出してください。スプレー缶は穴をあけないでください。キャップ等がある場合はつけてください。穴をあけてしまった場合も有害ごみとして出してください。
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
注意事項
スプレー缶に穴を開けないでください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ(液晶、プラズマ、ブラウン管式)
- 洗濯機(衣類乾燥機)
- エアコン
- 冷蔵庫(冷凍庫)
出し方のポイント
- 家電リサイクル法により、販売店が引き取り、家電メーカーがリサイクルします。
- 購入店に引き取りを依頼するか、家電4品目を扱っている販売店もしくは家電回収協力店へ依頼してください。
- ご自身で製品を指定引取所へ運搬することも可能です。
注意事項
リサイクル料金が必要です。詳しくは、販売店または指定引取所にお問い合わせください。
コメント