スポンサーリンク

大阪府高石市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

大阪
スポンサーリンク

大阪府高石市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

高石市の2025年度のごみ分別方法について、可燃ごみ、資源ごみ(カン・ビン、ペットボトル、プラスチック製容器包装)、不燃ごみの分別方法と収集日を解説します。

  • 電話番号:072-265-1001
  • 所在地:大阪府高石市加茂4丁目1番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

普通(可燃)ごみは、中身の見える無色透明または白色半透明袋(15リットル、30リットル、45リットル)を使用する必要があります。一部従量制のため、無料普通ごみ処理券を貼付します。無料券を使い切った場合は、有料普通ごみ処理券を購入する必要があります。

種類 価格(税込)
有料普通ごみ処理券(10枚1組) 300円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙くず
  • プラスチック製品(汚れのひどいものなど)
  • 汚れた布類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 破れた衣類、靴下、古いタオルなど

出し方のポイント

  • 生ごみは水を切ってから、袋の口をしっかり結びましょう。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみです。
  • 可燃ごみは、必ず中身の見える無色透明または白色半透明袋(15リットルの袋・30リットルの袋・45リットルの袋)に入れてください。黒・青色袋、段ボール箱、紙袋等、中身の見えない袋等に入れたごみは収集できません。
  • 15リットルの袋より小さな袋の場合も、シールが1枚必要となります。
  • オムツ、ストーマ用装具は、袋にまとめて「オムツ」と表示して出してください。無料で回収します。(汚物は入れないでください)

注意事項

小型家電や電池は燃えるゴミに含めず、適切な処理方法に従ってください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 金属類(空き缶、アルミホイルなど。ただし、アルミ缶は資源ごみ)
  • ガラス類(びん、コップ、鏡など。ただし、ビンは資源ごみ)
  • 陶磁器類
  • 乾電池(使用済み)
  • 蛍光灯
  • 電球
  • せともの

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶磁器類は、破損を防ぐため、新聞紙などで包んでください。
  • 種類ごとに分けて、別々の無色透明または白色半透明の袋に入れてください。
  • ニカド電池・携帯電話の電池は、販売店へお持ちください。

注意事項

刃物類は新聞紙などで包み、「危険」と表示してください。

3-3. 資源ごみ(缶・ビン・ペットボトル・紙類)

品目例

  • アルミ缶
  • スチール缶
  • スプレー缶(中身を使い切ってから)
  • 缶詰の缶
  • 透明ビン
  • 茶色ビン
  • その他ビン
  • ペットボトル(飲料、醤油など)
  • 新聞、雑誌、段ボール、紙パック、その他雑紙

出し方のポイント

  • 中身を出し、水洗いしてから、中身の見える無色透明または白色半透明の袋に入れてください。
  • ペットボトルはキャップを外し、水洗いしてから、中身の見える無色透明または白色半透明の袋に入れてください。
  • 紙類は種類ごとに分け、ビニールやガムテープ等の異物は取り除いてください。

注意事項

スプレー缶、カセットボンベは必ず中身を使い切ってから出してください。缶の穴開けは不要です。割れた瓶は燃えないゴミとして処理してください。古紙類・古着類は、自治会・子供会の集団回収または、再生資源回収業者に出してください。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • カップ麺の容器
  • 卵のパック
  • 食品トレー
  • プラスチックボトル
  • ペットボトルのふた
  • ラベルなど

出し方のポイント

  • 必ず中身を使い切り、洗って乾かしてから、中身の見える無色透明または白色半透明の袋に入れてください。

注意事項

市では、あき缶圧縮機の貸し出しを行っています。詳細は、「あき缶圧縮機の貸し出し」をご覧ください。汚れや臭いが取れないものは燃えるゴミとして処理してください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 家具
  • 自転車
  • 暖房機器
  • 鍋やかん類
  • スプーン・フォーク類など

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして、高石環境サービスセンターへ電話申込の上、指定日に出してください。
  • フリーダイヤル:0120-13-7008(通話料無料、携帯電話・PHSからはかかりません)
  • 一般回線:072-264-2008(受付時間は、月曜日~土曜日の午前9時~午後1時、祝日も受付)
  • 聴覚障害者の方はファックス:072-264-1790で受付します。
  • 収集日、手数料、受付番号などをご確認ください。申込1回につき6点までです。収集日の指定はできません。
  • 「粗大ごみ処理券」を購入してください。申込時にお知らせした手数料額分の「粗大ごみ処理券」(300円券1種類)を最寄りの処理券取扱所で購入してください。
  • 収集日当日の午前7時までに出してください。

注意事項

有料です。テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機の家電製品は、買った店・買い換える店に引き取ってもらいましょう。(家電リサイクル法によるリサイクル料金が必要です。メーカー引取場所までの収集運搬料金が必要です。)

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • カセットボンベ
  • 廃油
  • 薬品
  • 火薬
  • 塗料等の液体
  • 消火器
  • ガスボンベ

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ、スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。

注意事項

穴を開けないでください。その他、収集できないごみについては高石市公式ホームページをご確認ください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • エアコン
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 購入した販売店または指定引取場所へお持ちください。

注意事項

家電リサイクル法に基づき、リサイクル料金が必要です。メーカー引取場所までの収集運搬料金も必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました