スポンサーリンク

三重県鈴鹿市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

三重
スポンサーリンク

三重県鈴鹿市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

鈴鹿市の2025年度のゴミ分別方法について、ごみ種類別の分別方法や指定袋の有無などをまとめました。

  • 電話番号:059-382-7609
  • 所在地:三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
スポンサーリンク

指定袋の有無

「もやせるごみ」「プラスチックごみ」「もやせないごみ」は、市が認定したごみ袋を使用する必要があります。認定ごみ袋は、市内のスーパー、コンビニエンスストア、商店などで購入できます。黒いポリ袋やスーパーの買い物袋、段ボール箱は使用できません。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. もやせるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず・果物の皮・茶がらなど)
  • 紙くず
  • 庭木の剪定ごみ
  • 紙おむつ
  • ビデオテープ・カセットテープ類(例外)
  • 汚れの落ちないまたは落としにくいプラスチック製容器包装

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてください。
  • 市が認定した緑色の半透明のごみ袋に入れてください。
  • 収集当日の朝8時までに集積所に出してください。
  • 庭木の剪定ごみも、認定ごみ袋に入れてください。

注意事項

認定ごみ袋に入らないものは粗大ごみになります。黒いポリ袋やスーパーの買い物袋、段ボール箱で出されたごみは収集できません。小型家電や電池は入れないでください。

3-2. もやせないごみ

品目例

  • 金属製品(なべ・フライパンなど)
  • くつ
  • かさ
  • 電球
  • プラスチック製品(ビニールひも、CD、スポンジ、バケツなど)
  • 資源ごみBで出せないペットボトル本体

出し方のポイント

  • スプレー缶や充電式電池は、無色透明の(中身の見える)袋に入れてください。
  • 「スプレー缶・カセットボンベ」、「充電式電池等」、「その他のもやせないごみ」はそれぞれ袋を分けてください。
  • スプレー缶は中身を必ず使い切り、穴をあけずに、市が認定した無色透明のごみ袋に入れてください。
  • ボタン電池、コイン電池、充電式電池は金属端子部分をテープで絶縁処理し、充電式電池が取り外せないものと一緒に袋に入れてください。
  • 市が認定した無色透明のごみ袋に入れてください。
  • 収集当日の朝8時までに集積所に出してください。

注意事項

金属・ガラス・陶器類は袋が破れないよう、紙で包んでから出してください。刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示してください。

3-3. 資源ごみ

品目例

  • 資源ごみA:新聞紙、雑誌・雑がみ、段ボール、紙パック
  • 資源ごみB:あきかん、あきびん、ペットボトル、衣類

出し方のポイント

  • あきかんは拠点回収も行っていますのでご利用ください。
  • 中をすすぎ、ラベル・キャップを外してください。
  • 新聞紙、雑誌・雑がみはひもで十文字にしばってください。
  • 段ボールは切り開いてたたみ、「ひも」で十文字にしばってください。
  • 紙パックは洗って乾かしてから切り開いてください。
  • 収集当日の朝8時までに集積所に出してください。

注意事項

割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。

3-4. プラスチックごみ

品目例

  • プラスチック製容器包装(プラマークの付いているもの)
  • 例:ビニール袋、キャップ類、トレイ、卵などのパック、シャンプーボトル、マヨネーズのチューブ、発泡スチロールなどの緩衝材

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いし、汚れを落としてください。
  • 汚れが取れないものはもやせるごみへ出してください。
  • 市が認定したピンク色の半透明のごみ袋に入れてください。
  • 収集当日の朝8時までに集積所に出してください。

注意事項

ペットボトル本体は資源ごみBで出してください。発泡スチロールトレイはスーパーの回収ボックスの利用を推奨します。レジ袋などで二重袋にはせず、認定ごみ袋に直接入れてください(中身の確認ができるように)。フタやキャップをはずしてから出してください。紙ラベルやシールは、できるだけはがしてください(はがしにくいものはそのままプラスチックごみへ)。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 大型電化製品(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機を除く)
  • パソコン
  • 木製家具
  • バッテリー
  • 自転車など

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 鈴鹿市粗大ごみ受付センター(TEL.059-382-7646)へ電話で申し込みください。
  • 収集予定日までに、「粗大ごみ処理券」を購入し、処分する粗大ごみの見やすいところに貼ってください。
  • 収集予定日の朝8時までに自宅の玄関先(集合住宅の場合は1階)まで運び出してください。

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。1世帯あたり1回の収集で5個まで収集できます。粗大ごみは、集積所には絶対に出さないでください。戸別収集できない粗大ごみもありますので、申し込み時に確認してください。事業活動に伴うごみは収集しません。

3-6. 有害ごみ

品目例

  • 乾電池
  • 蛍光管
  • 水銀体温計
  • スプレー缶
  • 充電式電池

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁処理をして、拠点回収または有害ごみ専用袋に入れてください。
  • 蛍光管も拠点回収または有害ごみ専用袋に入れてください。
  • スプレー缶は中身を必ず使い切り、穴をあけずに、無色透明の袋に入れてください。
  • 充電式電池は金属端子部分をテープで絶縁処理し、充電式電池が取り外せないものと一緒に袋に入れてください。
  • 収集当日の朝8時までに集積所に出してください。

注意事項

穴を開けないでください。拠点回収をご利用ください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • エアコン
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 対象品は販売店または指定引取場所へお持ちください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。詳しくは、鈴鹿市のホームページをご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました