京都府乙訓郡大山崎町のゴミ分別方法|2025年度最新情報
大山崎町の2025年度ごみ分別方法についてご紹介します。燃えるゴミ、資源ごみ、その他不燃物などの分別方法を解説します。
- 電話番号:075-956-2101
- 所在地:京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3番地
指定袋の有無
2025年4月7日更新情報によると、燃えるごみは45リットルごみ袋2袋までは無料、それ以上は有料(100リットルまでごとに200円)です。3袋以上の場合は事前に役場経済環境課清掃環境係へ連絡が必要です。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 紙くず
- 木屑
- 枝切れ
- 食用油の容器
- かばん
- 靴
- 汚れたビニール袋
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをしてください。
- 紙類、木くず、汚れた布類も燃えるゴミとして出せます。
注意事項
燃えるごみ袋の中にカンやビン等の燃えないごみが混在していると、焼却場での処理に支障をきたし、施設等の損傷にもつながりますので、そのようなごみが出されている場合には、注意文の張り紙をし、収集しません。小型家電や電池などは燃えるゴミとして出せません。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 鍋・やかん
- 植木鉢・陶器類
- ラジオ等の小型電化製品(50cm以内)
- ガラス類
- 電球類
- スプレー缶・ガスライター
出し方のポイント
- 大きさが50cm以内のものに限ります。
- 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包んでください。
- スプレー缶は、穴を開けずに完全に使い切り、屋外でガス抜きをしてください。
- ガスライターは、完全に使い切ってください。
注意事項
刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- ビン
- 缶
- ペットボトル
- 容器包装プラスチック類
- 新聞、雑誌、段ボール
出し方のポイント
- ビンはふたや栓を外してください。
- 缶は内容物を取り除き、洗って出してください。
- ペットボトルはキャップおよびラベルシールを外し、「容器包装プラスチック類」として出してください。ボトルは内部を洗い、潰してください。
- 容器包装プラスチック類は内容物をよく洗い、乾かしてから出してください。
- 新聞、雑誌、段ボールは、分別して出してください。
注意事項
割れた瓶は燃えないゴミとして出してください。
3-4. プラスチック
品目例
- 容器包装プラスチック類
出し方のポイント
- 内容物をよく洗い、乾燥させてから出してください。
- 食品残渣が付着したままのものは出さないでください。
注意事項
汚れが取れないものは燃えるゴミとして出してください。発泡スチロールトレイはスーパーの回収ボックスをご利用ください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具・家電
- 布団、カーペット類(縦横50cm未満に裁断されたもののみ「燃えるごみ」)
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして、役場経済環境課清掃環境係(電話番号:075‐956‐2101、内線番号:247)へ事前申込が必要です。
- 布団、カーペット類は縦横50センチメートル未満に裁断されたもののみ「燃えるごみ」です。折りたたんだり、袋に詰めたりして50センチメートル未満になったとしても、「燃えるごみ」としては出せません。
注意事項
有料です。「令和6年度版ごみの出し方」の『粗大ごみ料金表』をご参照ください。建物内への立ち入りはできませんので、あらかじめご自身でごみを収集しやすい場所にまとめてください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 蛍光灯
- 筒型乾電池
- スプレー缶
- ガスライター
- ボタン電池(LR、SRやPRで始まる型番)
- 充電式電池
出し方のポイント
- 蛍光灯は割らずに出してください。
- 筒型乾電池は回収ボックスへ出してください。
- スプレー缶は使い切ってください。
- ガスライターは使い切ってください。
- ボタン電池や充電式電池は販売店へ引き取りを依頼してください。
注意事項
スプレー缶は穴を開けないでください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫(冷凍庫)
- エアコン
- 洗濯機・衣類乾燥機
- パソコン
出し方のポイント
- テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機、パソコンは、購入した小売店、再購入する小売店、またはジョーシン長岡京店(電話番号:075‐958‐2301)へご相談ください。
注意事項
家電リサイクル法により、町による収集は行っていません。リサイクル料金が必要です。
コメント