愛知県名古屋市北区のごみ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の名古屋市北区におけるごみ分別方法について解説します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみなど、それぞれの出し方や分別方法を丁寧に説明します。
- 電話番号:052-981-0421
- 所在地:愛知県名古屋市北区辻本通1丁目39
指定袋の有無
名古屋市では、ごみ排出マナーの徹底やごみ減量・リサイクル促進のために、「家庭ごみ指定袋制」を実施しています。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの3種類があります。サイズは10、20、45リットルのものがあります。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 紙くず
- 繊維・革・ゴム類
- 100%プラスチック製品(CD・DVD、プラスチックハンガーなど)
- 大半がプラスチックの金属との複合製品(ボールペン、ビデオテープなど)
- コンセントを使わない小型の電気製品(電卓、おもちゃなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず・割り箸・つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
- 草・小枝(50cm以下に切る)
出し方のポイント
- 生ごみは水を切ってください。
- 紙類、木くず、汚れた布類も燃えるゴミです。
- 30センチ角を超えるものは粗大ごみです。
- 袋は片手で持てる重さにして、口をしっかりしばってください。
- 一度に多量とならないように計画的に出してください。
- 食用油は、布や紙に染み込ませるか、固化剤で固め、紙に包んでください。
- 紙おむつは、汚物をトイレに流してから出してください。
- 草、小枝は、50センチ以下に切って、指定袋に入れてください(多少はみ出すようなら、ごみ袋の口をひもなどでしばってください)。
- マッチ、花火は、水に浸してから出してください。
- 必ず家庭用可燃ごみ指定袋に入れてください。
注意事項
小型家電や電池は燃えるゴミに含めないでください。危険物として別途処理が必要です。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 金属製品、または大半が金属でできているもの(なべ・やかん類、アルカリ・マンガン乾電池、はさみなど)
- ガラス・陶磁器類(食器類、花びんなど)
- コンセントを使う小型の電気製品(充電式のものも含む)アイロン、電気ポットなど
出し方のポイント
- 必ず家庭用不燃ごみ用指定袋に入れてください。
- 片手で持てる重さにして、口をしばってください。
- 一度に多量とならないように計画的に出してください。
- 刃物、針、ガラスなど危険なごみは、厚手の紙などに包み「キケン」と表示してください。
- 傘がごみ袋から多少はみ出すようなら、ごみ袋の口をひもなどでしばってください。
注意事項
鋭利なものは、ケガ防止のためしっかり梱包してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- プラスチック製容器包装(マークのついたボトル、カップトレイ、パック、袋、ふた・キャップ、緩衝材など)
- 紙製容器包装(紙箱、台紙類、包装紙、紙袋。紙製容器包装のマークのついた紙缶・カップ・ふたなど。酒、ジュースなどの紙パックで内側にアルミ箔が貼られているものなど、「紙パックマーク」がついていないもの)
- ペットボトル(ペットボトルマークのついた飲料・酒・みりん類・しょう油・食酢・ノンオイルドレッシング・めんつゆなどのペットボトルなど)
- びん・缶(飲料用、食品用、化粧品用に使われた空きびん・空き缶)
出し方のポイント
- プラスチック製容器包装は、プラスチック製容器包装だけをひとまとめにして資源用指定袋に入れ、資源ステーションに出してください。
- 中身は使い切り、水洗いして出してください。
- 紙製容器包装は、紙製容器包装だけをひとまとめにして資源用指定袋に入れ、資源ステーションに出してください。
- 中身は使い切り、汚れのあるものは水洗いしてください。
- ペットボトルは、ペットボトルだけをひとまとめにして資源用指定袋に入れ、資源ステーションに出してください。
- フタとラベルを取り、さっと水洗いしてから出してください。
- びんは袋には入れず、直接、青色のかごへ入れてください。
- 空き缶は資源用指定袋か直接黄色のかごへ入れてください。
注意事項
- 資源ステーションの場所は、ホームページでは公表しておりません。場所がわからない場合は、お近くにお住まいの方や、各区の環境事業所にお問い合わせください。
- 割れた瓶は不燃ごみとして処理してください。
- 「紙パックマーク」がついた飲料用の紙パック(内側にアルミ箔が貼られていないもの)は、スーパー・区役所・環境事業所など回収拠点の回収ボックスに入れてください。
- ソースや食用油の容器、塩化ビニールで作られた容器など、「ペットボトルマーク」のついていないものは、プラスチック製容器包装へ出してください。
- ガラス食器など飲料用・食品用・化粧品用でないものは、耐熱ガラスが使用されているなどリサイクルに適さないため、対象外です。不燃ごみにお出しください。
- ペンキの空き缶など飲料用・食品用でないものは対象外です。不燃ごみにお出しください。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック製容器包装
出し方のポイント
- 食品残渣を水洗いし、汚れが取れないものは燃えるゴミへ出してください。
- プラスチック製容器包装だけをひとまとめにして資源用指定袋に入れてください。
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパーの回収ボックスを利用することを推奨します。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 30センチ角を超える大型ごみ
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
- 申し込み方法は、インターネットまたは電話です。
注意事項
有料シールを貼付してから指定の場所に搬出してください。申し込み前に、粗大ごみ受付センターにご確認ください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- スプレー缶
- カセットボンベ
- 使い捨てライター
- 固形燃料
- リチウム電池(充電できないもの)
- アルカリ・マンガン乾電池
- ボタン電池
- 小形充電式電池
出し方のポイント
- 乾電池はプラス極とマイナス極をセロハンテープなどで絶縁し、無色透明の袋に入れてください。
- スプレー缶は中身を完全に使い切ってください(缶を振って、中身が空であることを確認してください)。排出時の穴あけは不要です。
- 使い捨てライター、固形燃料は中身を使い切ってください。
- リチウム電池はプラス極とマイナス極をセロハンテープなどで絶縁して出してください。
- ボタン電池、小形充電式電池は協力店の回収ボックスに入れてください。
- 発火性危険物をひとまとめにして、資源用指定袋または、透明・中身の見える半透明の袋に入れてください。
注意事項
穴を開けないでください。可燃ごみと同時に、週2回収集します。可燃ごみと少し離し、見えやすい位置に出してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
- エアコン
出し方のポイント
- 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
注意事項
リサイクル料金が必要です。各自治体の指示に従ってください。
コメント